用語一覧

  • ガーグリング(がーぐりんぐ)

    スピナーベイトを使用する際のテクニック。
    着水させたら、スピナーベイトのブレードが水面ギリギリをキープするくらいの位置で、沈まないよう巻き上げていく。

  • カープフィッシング(かーぷふぃっしんぐ) 

    鯉釣り。

  • カーボンロッド(かーぼんろっど)

    カーボン素材で出来た竿のこと。
    カーボンは軽くて強度があるため 現在は釣り竿の素材として主流となっている。

  • カームサイド(かーむさいど)

    風裏側のこと。 ウィンディーサイド

  • カーリーテール(かーりーてーる)

    ワームの尻尾部分の名称で、平べったく、くるんとカールしているもの。

  • 怪魚 (かいぎょ)

    一般的にあまり知られていない奇妙な魚や、巨大魚など。

  • 海溝 (かいこう)

    海底にある細長い溝。魚の通り道。

  • 海上釣り堀 (かいじょうつりぼり)

    海の上に作られた釣り堀。
    初心者やファミリーなどでも気軽に楽しめる。 管理釣り場 ファミリーフィッシング 海釣り公園
     

  • カイズ(かいず)

    小型の黒鯛(チヌ)。

  • ガイド(がいど)

    竿に付いている、糸を通す為の金具。
    竿によっては、形や大きさが異なる。 Kガイド トップガイド

  • 回遊魚 (かいゆうぎょ)

    成長の段階や、環境の変化に応じて ほぼ一定の経路を移動する魚のこと。
    マグロ、カツオ、カジキなど。青物

  • カウントダウン(かうんとだうん)

    沈むタイプのルアーを使用した際、ルアーが目的の水深に沈むまでの間を数えること。
    泳がせる水深を調節する為、ルアーの沈むスピードを把握していると効果的。 シンキング

  • かえし

    「アゴ」、「イケ」、「バーブ」ともいう。針先の向いている方向と逆の方向の尖った部分で、
    魚がハリに掛かったとき、外れるのを防ぐために 引っ掛かり、抜けにくくなる。
    皮膚や衣類に引っ掛けないよう 十分ご注意を。 アウトバーブ バーブレス ノーマルバーブ

  • かかり釣り(かかりつり)

    筏や、船をアンカーなどでポイントの上に固定し、魚を寄せて釣る。 胴突き釣り

  • かけ上がり(かけあがり)

    水底の深いところから、浅い場所にかけての急な斜面のこと。アップヒル 落ち込み ドロップオフ
     

  • カゴ(かご)

    撒き餌となるエサを入れるカゴ。
    徐々に水中に散らすことが出来るので、刺し餌との相乗効果が期待出来る。
    この釣り方を「カゴ釣り」という。 コマセ コマセカゴ

  • カゴ釣り (かごづり)

    撒き餌の入ったカゴを沈めて行う釣り。
    対象魚は真鯛やアジ、ヒラマサ、カンパチなどの青物。 コマセ コマセカゴ

  • 傘 (かさ)

    エギの針(カンナ)の形状。
    「全傘」と「半傘」と呼ばれる2タイプがあり、一般的に、針が全周している「全傘」はフッキングし易く、
    「半傘」は根掛かりしにくいといわれる。

  • カセ(かせ)

    湾内に固定してある小舟、または小型のボート。
    「カセ釣り」は、この舟の上から仕掛けを落とす釣りで、チヌが主なターゲットとなる。
    カセ=小さいという徳島県の方言があり、カセチヌ(小さいチヌ)が釣れるというところから来ているとか。 カイズ

  • 型 (かた)

    魚の大きさのこと。「良型」などと使われる。

  • カタクチカラー(かたくちからー)

    ルアーやワームのカラーで、カタクチイワシを模した色のもの。

  • 片舷 (かたげん)

    船やボートの片側のこと。 正弦 右舷 左舷

  • 片天 (かたてん)

    投げ釣りなどで使われる、片天秤(かたてんびん)の略。

  • 活性 (かっせい)

    エサに対しての魚の動き。
    反応が良い時は「活性が高い」、悪い時は「活性が低い」などと使う。 アクティビティー 食いがたつ 渋い 食い渋り

  • カッタクリ(かったくり)

    釣りの種類で、竿を使わない釣り方。手釣り

  • カッツケ釣り (かっつけづり)

    カッツケとは、上層(タナ)のことで、水温の変化などで酸素を求めて上層まで上がって来た魚を狙う。
    主にへら鮒釣りで使われる言葉。

  • カットウ釣り (かっとうづり)

    ショウサイフグなどの釣り方で、カットウ針という針を使った仕掛けを用いる。

  • カディス(かでぃす)

    トビケラの成虫。 

  • カバー(かばー)

    天然のストラクチャー(障害物)の一部で、魚が身を潜められるような障害物のこと。 ヘビーカバー ナチュラルストラクチャー オーバーハング

  • 過負荷 (かふか)

    一般的に 想定以上の負荷がかかることを言うが、
    釣りでは 浮力以上の重さのオモリを付けてウキを沈めることをいう。
    波が荒い時や、食いが渋い時などに効果がある。

  • かぶせ釣り (かぶせづり)

    有数の牡蠣の産地である広島が発祥と言われ、牡蠣や貝を使って狙う釣り。
    チヌなど、様々な魚が対象となる。かぶせとは撒き餌のこと。

  • カミシズ(かみしず)

    カミツブシオモリ。

  • カミツブシ(かみつぶし)

    糸を挟み込むための、割れ目が入ったオモリのこと。
    糸をかませてから潰すため、この名前が付いた。 ガン玉 ビシ カミシズ 

  • カメジャコ(かめじゃこ)

    穴ジャコ。エサ屋さんや釣具店では「カメジャコ」と表記されていることが多い。
    チヌ釣りのエサとして使われることが多い。弱りやすいので、釣り場まではエアーポンプで生かしておく。

  • カヤックフィッシング(かやっくふぃっしんぐ)

    クローズドデッキ型のカヌーに乗って行う釣り。

  • 空合わせ (からあわせ)

    アタリがなくても、アワセる動作をすること。
    居食いのアタリの小さい魚などに効果がある。 聞き合わせ

  • がらも場 (がらもば)

    ホンダガワラ科の海草から形成された場所。
    「がらも」はその海草類の総称。 藻場

  • カルキス(かるきす)

    シロギスの中で、時折 異臭をもつキスが存在する。 
    原因など詳しいことは分かっていないが、その匂いがカルキ臭に似ている為、通称カルキスとよばれる。無論食用には向かない。

  • ガレ、ガラ場 (がれ、がらば)

    崖下などの斜面で、岩や土砂などが崩れて水中までなだれ込んでいる場所。
    大きな石や岩に魚が居つくので、良いポイントとなる。

  • カレント(かれんと)

    流れのこと。
    潮流から、水の動きまでの全体を指す言葉。 リップカレント 離岸流

  • 川相 (かわそう)

    川の状態や、変化などで 川相が良い、悪いという言い方をする。
    主に渓流、鮎釣りで使われる。 渓相

  • 川通し (かわどおし)

    渓流で、山道などを通らず 川に沿って歩くこと。 通ラズ 高巻き 徒渡 ヘズリ、ヘツリ

  • 川バス (かわばす)

    川に生息するブラックバス。
    一般的に、池や湖のバスと比べ、引きが強いと言われる。

  • 川虫 (かわむし)

    川にいる水生昆虫の総称。

  • ガンガゼ(がんがぜ)

    ガンガゼウニ。ウニ綱・ガンガゼ目・ガンガゼ科。
    ウニの一種で、イシダイなどのエサとなる。
    トゲには毒があり危険なので、刺さらないよう注意が必要。

  • カンコ(かんこ)

    船に備え付けられているイケス。

  • 冠水植物 (かんすいしょくぶつ)

    水に浸かった状態で生えている植物。
    魚が居付きやすいので、周辺は釣りのポイントとなる。

  • ガン瀬 (がんぜ)

    熊本県の沖合いの天草諸島の最南端にある無人島。
    天草では青物を狙える代表的なスポットである。

  • ガン玉 (がんだま)

    小さな球状の割りビシ。
    元々は 銃の弾を利用していたことから、重量も B、2Bなど弾丸と同じ単位で呼ばれる。 ビシ カミツブシ

  • 干潮 (かんちょう)

    月の引力により、潮の満ち引きが起こり、海面が一番低い状態になっていること。 満潮

  • 管釣り (かんつり)

     管理釣り場の略。 

  • カンナ(かんな)

    エギのお尻部分に付いている、傘状の針の部分。 

  • かんぬき

    魚の口の上顎と下顎の合わせ目のこと。

  • 管理釣り場(かんりつりば)

    人の手により、管理された釣り場のこと。
    主に、トラウトなどの川魚の渓流釣りが多い。略して「管釣り」と呼ばれる。 海上釣り堀 海釣り公園

  • キーパーサイズ(きーぱーさいず)

    釣りの大会などで、規定のサイズを満たしている魚。

  • キープ(きーぷ)

    釣った魚を持ち帰ること。リリースの逆。 キャッチ&イート

  • ギア比 (ぎあひ)

    リールのハンドルとスプールの回転比率。
          

  • 聞き合わせ (ききあわせ)

    アタリがあった際、確実に魚を針掛かりさせるために、ゆっくり竿を上げて合わせること。 空合わせ 聞く

  • 聞く (きく)

    魚が掛かったかどうか、ゆっくりと糸を張って確認する動作。 聞き合わせ

  • 刻みアタリ (きざみあたり)

    アタリのひとつで、ウキに刻むように段階的に出るアタリ方。
    へら鮒釣りで使われる用語。

  • キジ(きじ) 

    ミミズ。渓流釣りなどで使われる。
    特に天然のものは、渓魚にとても効果的。 

  • 疑似餌 (ぎじえ)

    魚の餌に見せかけたもの。
    イカ釣りに使用するエギや、ミミズに似せたワームなど。 擬似針 ルアー

  • 擬似針 (ぎじばり)

     魚の餌に似せた針。サビキや毛鉤なども擬似針。 疑似餌 ルアー エギ

  • 紀州釣り(きしゅうづり) 

    ダンゴ釣りのこと。ウキを使用する釣りで、堤防などの陸から チヌを狙う。
    古くは江戸時代、紀州から広まった釣りといわれている。

  • 希少種 (きしょうしゅ)

    極めて個体数が少なく、絶滅の恐れがある種類。 固有種

  • 汽水 (きすい)

    淡水と海水が混じりあった水。 汽水域 ブラキッシュウォーター 汽水魚

  • 汽水域 (きすいいき)

    湾や河口など、海水と淡水が混じりあった所。 汽水 ブラキッシュウォーター

  • 汽水魚 (きすいぎょ)

    汽水域に生息する魚のこと。 ブラキッシュウォーターフィッシュ  汽水 ブラキッシュウォーター

  • キッカーフィッシュ(きっかーふぃっしゅ)

    トーナメントで 優勝候補のウェイトの魚。ウェイイン

  • 逆潮 (ぎゃくちょう)

    風向き、または船の進行方向とは逆に流れる潮。 さかしお 

  • キャスト、キャスティング(きゃすと、きゃすてぃんぐ)

    竿を大きく振りかぶって、仕掛けを投げる動作。
    様々な投げ方がある。 ロングキャスト フルキャスト 遠投 オーバーヘッドキャスト

  • キャッチ(きゃっち) 

    「捕獲」の意味で、魚を釣り上げること。 キャッチアンドリリース キャッチアンドイート

  • キャッチ&イート(きゃっちあんどいーと)

    釣って(キャッチ)、食べる(イート)こと。
    自分で釣り上げた魚を食べるのも、釣りの楽しみのひとつ。 リリース キープ

  • キャットフィッシュ cat fish(きゃっとふぃっしゅ)

    ナマズの英名。猫のような髭があることから、このように呼ばれる。

  • ギャフ gaff(ぎゃふ)

    主に大きめのイカや、魚を取り込む際に使用する道具で、先端がカギ針のようになっている。タモよりコンパクトなので持ち運びがしやすい。
    タモと違い 直接魚の胴体にカギ針を刺す為、使用の際は基本的にリリースはしない。

  • ギャフ撃ち (ぎゃふうち)

    イカや魚を取り込む際に、ギャフを使用すること。

  • 救命胴衣 (きゅうめいどうい)

    万が一 落水したとき、頭が水面に浮き上がるようにする為、着用する救命用の着衣。
    船やボートに乗船する時などは特に、安全のため着用が義務付けられていることが多い。
    ライフジャケット、フローティングべストとも言う。

  • 魚影 (ぎょえい)

    魚の泳ぐ姿、または魚の数。
    魚影が薄い、濃いという言い方をする。

  • 魚群探知機 (ぎょぐんたんちき)

    超音波を発することで、海中の魚群の位置や深度、魚種などを探知する機械。 魚探

  • 魚種 (ぎょしゅ)

    魚の種類。 釣種

  • 漁礁 (ぎょしょう)

    海底のサンゴ礁や岩場。
    魚が好んで多く集まるため、ブロックや廃船などを沈めて作った人工漁礁もある。

  • 魚信 (ぎょしん)

    アタリのこと。

  • 漁船 (ぎょせん)

    漁をする為の船。

  • 魚拓 (ぎょたく)

    大物が釣れたときなどに、魚体に墨や絵の具を塗って 紙や布に転写したもの。

  • 魚探 (ぎょたん)

    魚群探知機の略。

  • 巨ベラ (きょべら)

    主に40cm以上のサイズのヘラブナ。

  • 漁法 (ぎょほう)

    漁の方法。漁のしかた。

  • ギル(ぎる)

    ブルーギルの略。スズキ目・サンフィッシュ科。
    北アメリカ原産の、代表的な外来魚。 

  • キロフィッシュ(きろふぃっしゅ)

    重さが1キロ以上ある魚。

  • 際 (きわ)

    ヘチ。

  • キンク kink(きんく)

    ラインのよれ、よじれ。

  • 食い上げ (くいあげ)

    針に掛かった魚が、エサをくわえたまま上に向かって泳ぐこと。

  • 食いがたつ (くいがたつ)

    マキエや、潮の変化などによって 魚のエサへの食いつきが良くなり、活性が上がること。 食い渋り 荒食い

  • 食い渋り(くいしぶり)

    魚がなかなか餌に食い付かない様子。 食いがたつ 荒食い スレる

  • 口切れ (くちきれ)

    掛かりが浅いために、針が魚の口から外れてしまうこと。

  • クチグロ(くちぐろ)

    老成した石鯛(イシダイ)のこと。スズキ目イシダイ科。
    成長したイシダイは、口の周りが黒くなっているため このように呼ばれる。クチジロ

  • クチジロ(くちじろ)

    老成した石垣鯛(イシガキダイ)。スズキ目イシダイ科。
    成長して 口の周りが白くなるため このように呼ばれる。クチグロ

  • 口を使う (くちをつかう)

     魚がエサを食うこと。

  • クッションゴム(くっしょんごむ)

    魚の強い引きなどでハリスが切れないよう、ゴムの伸縮によって衝撃を和らげる道具。

  • グラス grass(ぐらす)

    草のこと。釣りでは 水辺や水中の水草を指す。 ウィード ウィードベッド グラスベッド

  • グラスベッド(ぐらすべっど)

    グラスが茂り、ベッドのようになっている場所。 ウィードベッド

  • グラブ(ぐらぶ)

    イモ虫を模したワーム。

  • クランキング(くらんきんぐ)

    クランクベイトを使用したバス釣り。

  • クランク(くらんく)

    クランクベイト。ルアーのひとつで、ぶっくりとした形状の小魚を模したもの。付いているリップの長さによって、潜る水深が変わる。

  • クリーク(くりーく)

    小川という意味で、用水路から細長い入り江、流れ込みなど総称して言う。キャナル 

  • クリール creel(くりーる)

    魚籠(びく)のこと。

  • グリーンウォーター(ぐりーんうぉーたー)

    アオコなどによって濁った状態の水。
    魚の飼育用のグリーンウォーターとは別もの。

  • クリアウォーター(くりあうぉーたー)

    透明度の高い、澄んだ水のこと。
    視界が良いので サイトフィッシングに適している。 マッディーウォーター、ステインウォーター

  • グリップ(ぐりっぷ)

    ロッドの、手に持つ部分。握り。 バット ティップ

  • クレイフィッシュ crayfish(くれいふぃっしゅ)

    主に食用のザリガニのこと。
    「クローフィッシュ」も同じ意味。クロー、クロー系

  • グロー(ぐろー)

    ルアーなどによく見られる暗闇で光る夜光カラー。
    UVライトなどで蓄光させ、使用する。 蓄光器

  • クロー、クロー系 (くろー、くろーけい)

    ザリガニ(クロー)に似せたワーム。 クレイフィッシュ  

  • 黒潮 (くろしお)

    日本の南岸沿いに、近海を流れる代表的な暖流。「日本海流」とも呼ばれる。
    高温で、塩分が多く プランクトンも少ない。赤潮 青潮

  • クロスストリーム(くろすすとりーむ)

    川などで、流れを横切るようにキャストすること。 アップストリーム ダウンストリーム アップクロス ダウンクロス

  • 食わせ、食わせ餌 (くわせ、くわせえさ)

    針に付けて 魚に食わせる餌。 刺しエサ 撒き餌 コマセ

  • Kガイド (けーがいど)

    PEラインを使用する釣りの際 ガイドへの糸絡みを減少させるため、
    考案された特殊形状のガイド。

  • ケーソン(けーそん)

    岸壁や防波堤などの水中構造物で、主にコンクリートで出来た箱状のもの。
    ケーソンとケーソンの隙間は 「ケーソンスリット」と呼ばれ、釣りの好ポイントとされる。

  • 渓魚 (けいぎょ)

    イワナ、ヤマメなどの渓流に住む魚。渓流魚。 トラウト 

  • 蛍光道糸 (けいこうみちいと)

    オレンジやグリーンなどの蛍光色の糸で、視認性に優れている。

  • 渓相 (けいそう) 

    川相。 渓流  

  • ゲイブ(げいぶ)

    フックの針先からシャンク(軸)にかけての幅。 フトコロ 

  • ケイムラ(けいむら)

    ルアーなどの色で、紫外線に反射して、青白く光るカラーのこと。 グロー

  • 渓流 (けいりゅう)

    河川の上流の流れの速い部分のこと。
    渓流釣りで主に対象となる魚は、アマゴ、マス、岩魚(イワナ)など。 渓魚 入渓 渓相 川相

  • 渓流釣り (けいりゅうづり)

    渓流で行なう釣りのことで、主な対象魚は 岩魚、ヤマメ、アマゴ、マスなどの渓魚と呼ばれる魚。
    毛鉤や、エサ釣りなどで狙う。川は各地域で管理されており、遊漁料が必要となる。  入渓
     

  • 消し込み (けしこみ)

    ウキが一気に水中に引き込まれるアタリのこと。

  • ゲソ(げそ)

    イカの足。

  • 外道 (げどう)

    狙っている本命の魚(対象)以外の魚のこと。本命

  • 毛鉤 (けばり)

    針に毛を付け、虫のように見せる疑似餌。
    鮎釣りや、フライフィッシングなどに使用される。 フライ ハックル

  • ケミホタル(けみほたる)

    夜釣りで使用する、発行体で、穂先やウキなどに取り付けて使用する。
    アタリをとる目印となるほか 集魚効果もある。

  • ケン付き針 (けんつきばり)

    付けた餌のズレを防ぐ為、針の軸の背部分に かえし(ケン)の付いた釣り針。 バーブレス 

  • ゴーストカラー(ごーすとからー)

    プラスチック製のルアーで、ボディが透けているカラーのもの。

  • ゴールデンポイント(ごーるでんぽいんと)

    最も釣れるとされるポイントを指して言う。ハニースポット

  • コアーライン(こあーらいん)

    芯に鉛の入ったライン。
    自重があるので、レイクトローリングなどの釣りに適している。 メタルライン

  • ゴアテックス Gore-Tex(ごあてっくす)

    防水透湿性素材の商標で、釣りではレインや防寒着などに使用されている。 プリマロフト

  • 号数 (ごうすう)

    糸の太さや、オモリの重さ、ハリのサイズなどを表す単位。

  • 氷締め (こおりじめ)

    釣った魚を持ち帰る際、締める方法のひとつで、
    クーラーなどに海水と氷を入れ、一気に冷却することで鮮度を保つ。神経締め 血抜き

  • ゴカイ、ゴカイ類 (ごかい、ごかいるい)

    虫エサの代表格で、様々な釣りで使える万能エサ。 
    ゴカイと一口に言っても種類は非常に多く、基本的には多毛類(たもうるい)の総称。
    生きエサなので、弱ってきたら付け替えたほうが良い。 海ゴカイ 朝鮮ゴカイ 石ゴカイ ジャリメ

  • 固着 (こちゃく)

    主に竿のトラブルで、パーツの継ぎ目部分が固まって動かなくなってしまうこと。
    無理に抜こうとすると 折れることもあるので注意!

  • 小継 (こつぎ)

    竿の仕舞寸法(縮めたときの長さ)が短い竿。
    コンパクトに持ち運びが出来る。 コンパクトロッド

  • 小突く (こづく) 

    竿を上下させ、エサと仕掛けを動かしたり、オモリで海底をトントンと叩く(小突く)動作。
    こうすることで 海底の砂が舞い上がり、魚を誘う。小突き釣り。 ボトムノック ボトムバンプ

  • こっぱ

    対象にならないような、木の葉のような小さい魚のこと。
    小さいメジナは「こっぱグレ」と呼ばれる。 雑魚 リリース

  • コバッチ(こばっち)

    サイズの小さいブラックバス。

  • 小ベラ (こべら)

    主に、20cm以下のサイズのヘラブナ。 巨ベラ

  • ゴボウ抜き (ごぼうぬき)

    抜き上げのこと。

  • コマセ(こませ)

    魚を寄せる為の撒き餌。 コマセワーク コマセカゴ コマセバケツ

  • コマセカゴ(こませかご)

    コマセを入れるためのカゴ。 カゴ釣りコマセバケツ

  • コマセバケツ(こませばけつ)

    コマセを入れておく為のバケツ。 コマセカゴ          

  • コマセワーク(こませわーく)

    コマセの撒き方。
    この撒き方によって、釣果が大きく左右されることも。 撒き餌

  • 五目釣り (ごもくづり)

     特に目的を決めず、色々な種類の魚を釣ること。 

  • 固有種 (こゆうしゅ)

    特定の一部の地域にしか生息しない生物の種類。
    琵琶湖などは、特に固有魚種が多いとされている。 希少種
     

  • ゴリ巻き (ごりまき)

    魚とのやり取りを無視して、リールを力まかせに ゴリゴリと巻き上げること。

  • コルクグリップ(こるくぐりっぷ)

    ロッドの持ち手部分がコルク製のもの。

  • ゴロタ(ごろた)

    波打ち際に転がっている、石や岩のこと。
    このようなゴロタが多い場所を、「ゴロタ場」という。 リップラップ

  • コロッケサイズ(ころっけさいず)

    イカのサイズを表す言葉で、イカの胴体部分がコロッケ程度の大きさ、ということ。 トンカツサイズ アオリイカ

  • コロラド(ころらど)

    スピナーベイトに付いている、丸っこいしずく型の金属板のこと。
    水の抵抗を受けやすい為、振動が強く、アピールし易い。 ブレード バイブレーション

  • 婚姻色 (こんいんしょく)

    繁殖期の時だけ現れる、魚体色のこと。 

  • コンディション Condition(こんでぃしょん)

    魚や、釣り場の状態。

  • コンパクトロッド(こんぱくとろっど)

    仕舞寸法が短く、 持ち運びがしやすい竿。
    カバンにすっぽり収まるものもあり、どこへでも持って行けるので便利。 パックロッド モバイルロッド 小継
     

Page 1 of 1