アジ・イワシ・サバ釣りにおすすめな時期
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
△ | △ | △ | △ | △ | △ | △ | ◎ | ◎ | ◎ | △ | △ |
アジ・イワシ・サバってどんな生き物?

●アジ
10cmほどが豆アジ、堤防釣りで見かけるのは15~20cmほどの中型。
30cmを超えると尺アジと言われる。ベストシーズンは7月~10月。
堤防釣りでは6月~12月頃まで。お刺身・フライ・たたきなどが一般的。干物としても人気。
●イワシ
20cm前後が一般的に釣れるサイズ。大きいもので30cmほどにもなる。
ほぼ周年釣ることができるが、初夏から秋ごろが狙い目とされている。
塩焼き、揚げ物、つみれ汁など。
●サバ
30~40cmほどがよく釣れるサイズ。
最大で50cmほどにも成長する。年中よく釣れるが、秋頃がベストシーズン。
家庭料理の定番魚として有名。塩焼き・しめ鯖・煮付けなどがおすすめ。
場所選びのコツ

釣り公園
サビキ釣りは堤防で簡単にできる釣種だ。
釣りができる堤防であればチャンスがあるよ。
釣り公園はトイレや駐車場が有るところが多い為
初めて釣りに行かれる方にもオススメ!

ココをチェック
ポイント選びは堤防の先端や曲がり角や変化のある場所がおすすめ!サ
ビキで釣れる魚は湾内をぐるぐると回遊している為
いったん釣れ出すと続けて釣れる事が多いよ。
アジ・イワシ・サバ 釣りの道具選び
おすすめ

釣りを始めるにあたって、どんな道具がいるか分からない。
というのが始める障害になったりするよね。でも難しく考える必要はないよ。
そんな時はこのセットで海に繰り出しましょう
竿

3~4m前後の磯竿で1.5号がオススメです。
リール

リールは「スピニング」と呼ばれるタイプの物で、これならちょい投げ釣りやルアー釣りなどと共用できます。竿と小型2500番前後のリールをそろえるのが良いです。
仕掛け

まずは小さめの針3号ハリス0.6号がオススメ!
エサ

(フィッシング遊の実店舗で売ってるよ)
or

冷凍タイプは魚の反応がいいよ。でもバケツの用意や解凍をしたり粉エサを配合したりと結構面倒くさいかも…
常温タイプは鮮度は落ちるけど、口がキャップになっているものがありすぐに使えるから簡単!
いざという時に命を守るライフジャケット。必ず着用しましょう!
アジ・サバ・イワシの釣り方

堤防サビキ
サビキ釣りは主に堤防で出来るエサを使った簡単な釣りだよ。
足元に落として魚がかかったらリールを巻いて釣るので子供でも安心!
ターゲットはアジ・イワシ・サバなどがメインなんだ。
もちろんアジ以外にもいろんな魚が釣れちゃうので釣り入門の方にもオススメ。
季節によってはイワシや小型のサバがメインターゲットになる時もあるよ。
生きているエサが苦手という方もまずはサビキ釣りから始めてみてはいかがだろうか。
仕掛けのカゴにアミエビを入れよう。その際、量はカゴの八割くらい入れれば大丈夫!
基本的に針にエサは付けないよ。ハリに魚の皮やエビに似せた加工がされている為、針はそのままの状態で使用するんだ。
アミエビをカゴに入れたら海へ投入。
その際、ハリとハリが互いに引っかからないように糸を張った状態にしておこう。
着底したら2・3回リールを巻くんだ。
竿を上下に動かしてカゴからアミエビを散らし、待ちまとう。
この時、撒いたアミエビの中に仕掛けを入れるイメージだよ。
当たりがなかったら再び竿を上下に動かそう。
*竿を上下に動かすときに、小さく動かすだけでは
カゴの中の餌が広がらない為、竿が曲がるくらい上下させよう!
2・3回、竿を上下に動かすとかごの中のアミエビがなくなるので
再び回収しアミエビをカゴに入れ海へ投入しよう。
堤防サビキ釣りのポイント
竿を上下に動かした後の数秒後にアタリが多く出るよ!
コツコツッとアタリあったら一定のスピードでリールを巻いて回収しよう。
アジは口が弱い為、速いスピードで巻いてしまうと口がちぎれてしまうんだ。
魚の反応が良く数が釣れる時は1匹かかっていてもすぐに回収せず、仕掛けにはハリが多く付いているため数匹かかった状態で回収することが釣果を大きく伸ばせるコツだよ。
豆アジや小イワシの場合は口が柔らかい為
カゴを手で持って仕掛けを張った状態にして竿を軽く振ると
あごの部分が身切れして簡単にハリから魚が取れるよ。
それでもハリから外れない魚は一匹ずつ外す必要があるんだ。
メゴチバサミで魚をはさんで違う方の手でプライヤーを持ちハリをはずしてみよう!

メゴチばさみを使う事のメリットはたくさん!
・直接魚を触らない為、手が生臭くなりにくい。
・直接手でハリを取ろうとした際、魚が暴れてその勢いでハリが刺さる場合があるんだけど、それを防げるよ。
・堤防でも毒を持つ魚が釣れる事があるんだ。その時にメゴチバサミがあると安心だね!
最後に


気軽に始められる堤防釣りの代表的な釣りがサビキ釣りだよ。
魚が苦手だったお子さんも、自分が釣った魚を食べてから魚が食べられるようになったなんて事もある。
家族や友人となどみんなで楽しめる所もサビキ釣りの良い所だね。
本記事を少しでも参考にしていただきぜひサビキ釣りにチャレンジしてみてね。
チャレ
TOP