メジナ(グレ)釣りにおすすめな時期
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
△ | △ | ◎ | ◎ | △ | △ | △ | △ | ◎ | ◎ | ◎ | △ |
メジナ(グレ)ってどんな生き物?

●メジナ(眼仁奈、目仁奈)
磯の上物釣りの代表的な対象魚だが
釣り場は関東以西で、日本海側は比較的釣り場が少ない。
●特徴・分布
最大70cmを越えるが、通常は30~40cmくらいが釣られている。
引きが強く、ある程度数が釣れ、しかも食べてもおいしいことから非常に人気が高い釣り物である。
とくに西日本ではグレと言って、盛んである。
●釣りが楽しめる期間
冬の磯釣りとして有名。周年狙うことは可能。
場所選びのコツ

ポイント1
何かしら変化のある所をねらう!
こういった魚は水中にテトラポットが沈んでいて
隠れられる所の近くや、潮の流れの良い所を好む。

ポイント2
泡がスジになっている所が
潮の流れがかわりやすいので
潮上にエサを撒いて釣りをしよう。

ポイント1
釣る場所を決めたらまずは、足元から5m先を狙っていき
アタリがなければ少しずつ前へ前へ狙っていこう。
メジナ(グレ)のウキフカセ釣りの道具選び
竿

初めての人は1.5号5.3mの磯竿が基本の硬さ、長さになる!
リール

糸はナイロンライン2号~3号150m巻いてあれば十分!このリールは糸も付いてるのでそのまま使える!
ウキ・仕掛け

下の方で仕掛けについて詳しく説明するのでお楽しみに!
エサ

(下のリンクから買えるよ)
+

(お近くの釣具店やエサ屋さんでお買ってね)
+

(お近くの釣具店やエサ屋さんでお買ってね)
左と真ん中のエサを混ぜて海に撒くよ!右のエサは針につけよう!下の方でもっと詳しく解説してるから見てみてね!
いざという時に命を守るライフジャケット。必ず着用しましょう!
メジナ(グレ)の釣り方

フカセ
「ウキフカセ釣り」という言葉を聞いた事がない人も多いはず。
そもそもウキフカセ釣りとはウキを使った釣り方の一つで潮の流れを利用し、撒き餌(コマセ)を撒いて魚を集め
その撒き餌のなかに針につけたエサを漂わせる釣り方だよ。
仕掛けを作るために必要なものが多く、始めるのに抵抗があるかもしれないが
初めての人は便利な完成仕掛け(リールに糸を結ぶだけでOKのもの)を使ってまずはトライしてみるといいだろう!
重要なのは撒くエサと針につけたエサが同じところにあること!(同調と言うよ)
まずは撒きエサを杓ですくってポイントへ1,2回撒こう。
その撒いたところよりも先に仕掛けを投げ込むよ。
着水したらリールを撒いてウキの位置を撒きエサをまいた地点までもっこよう。
(その後リールのベールを開け糸が出る状態にする)
そのまま、仕掛けが落ち着くまで待つ。
5分してもアタリがなかったり、エサを撒いたところから離れすぎてしまった場合はまた、エサまきからやり直してみよう。
アタリがあるまでこの繰り返し!
ウキ下の調整だが、底付近を狙うときに根がかりに注意が必要!
満潮から釣り始めて次第に潮位が下がっていったときに、ウキ下の長さがそのままだと針がそこについてしまうよ。
あまりにもアタリがなければ狙う場所を変えたり、釣る場所を変えてみよう。
自然に撒き餌と針につけたエサが同調するようにしよう。
エサのついている針がどこにあるのか想像しながら、撒き餌が流れて行っている方向にウキが流れていけば同調する確率があがるよ。
これが逆だとなかなか釣れない…
水面に浮いているウキが水中に引き込まれていけばアタリでだよ!
アタリがあったら竿をゆっくり上げてアワセを行おう。激しく竿を動かさなくても大丈夫。
そのままリールを巻いていこう。魚が近くまできたらタモを使って魚をゲットだ!
針から外す際に手を使いがちだが、魚つかみ、針外しがあれば便利だよ。
アイゴ、ゴンズイなど毒のある魚が釣れる事があるので、わからない魚を触るときは注意が必要!
アイゴに刺されると激痛だよ!
フカセ釣りのポイント
初めての人は仕掛けを組むのが難しかったりするので、リールからの糸に結ぶだけの完成仕掛け(セット)を選ぼう!
ウキの大きさは3Bを選ぶよ。なくしてしまうといけないので、予備を二つくらい準備しておこう。
この仕掛けは半誘導仕掛けと言うよ。
ウキ下(ウキ止めから針までの長さ)は約2mくらいから始めるとOK!。
ちなみに、よくウキ下2ヒロとかいう表現をするが、1ヒロは両手を広げた長さで人によって違うよ。
平均では1ヒロが150㎝くらい。
撒くエサについて、生のオキアミ3キロと粉エサ(例:チヌベスト1袋)を海水で混ぜよう。
(海水の量は粉エサの袋の裏に書いてあるものが多いので参考にしよう)
生のオキアミは冷凍されて販売されているよ。釣りの前に溶かしておかないと大変!
溶かし方はバッカンに水をいれその中にビニールに包まれたまま水に入れるよ。
気温、水温によるが、2~3時間はかかるので前もって準備しておこう!
針につけるエサ(サシエサ)はオキアミ(生orボイル)、青イソメ、むきエビ、練りエサなどがあるよ。
生とボイルの違いは、生は臭いがあり、集魚力が高いが、柔らかく針からすぐにとれてしまう。
ボイルはその逆で生に比べ集魚力が低く、崩れにくく、エサ取り(針にかからないような小さな魚)が多いときにエサが針に残り、本命の魚が釣れる確率があがるよ。
最後に

堤防で釣れるサイズは30㎝くらいまでだが、小さくても引きが強いので楽しいよ。
また、夏~秋は数釣りが楽しめる。この記事を参考にぜひウキフカセ釣りにチャレンジしてみてね。
チャレ
TOP