ハゼのみゃく釣りつりやすさ

ハゼ釣りにおすすめな時期

スクロールできます
1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
××××××
※地域・ポイント(岸や船など)によりタイミングが異なることがあります。

ハゼってどんな生き物?

ハゼ生態画像

マハゼ(真鯊、真沙魚) 
スズキ目ハゼ科に分類されるハゼの一種。
東アジアの内湾や汽水域に生息するハゼで、日本では食用や釣りの対象魚として人気がある。

特徴・分布
釣りの対象になるサイズは8~15cm程度、最大では20cmを超す大物もいる。体は細長い円筒形で、スマートな体型をしている。日本では北海道から種子島まで分布。

釣りが楽しめる期間
梅雨時期から10月ごろまでの期間がおすすめです。シーズン後半になるほど釣れるハゼは平均して大きくなります。

場所選びのコツ

 漁港内 

漁港内が一番のポイントとなる。また、漁港につながる河川があれば一級ポイントとなります。注意事項としては、船の近くでの釣りはやめましょう。十分な距離と漁業関係者の迷惑にならないように釣りをしましょう。

 河口 

河口は代表的なポイントで汽水域でもハゼが釣れます。汽水域とは 淡水と海水が混じり合う場所です。

 河口 水門周り 

漁港内河口の水門周りやテトラが点在する場所・岩が点在する場所も好ポイントだ。岩などの隙間は魚の隠れ家となっている事が多い。。

 河口 テトラや岩が点在するような場所 

テトラが点在する場所・岩が点在する場所も好ポイントだ。岩などの隙間は魚の隠れ家となっている事が多い。

ハゼ釣りの道具選び

竿

そよ風360
3.6m前後ののべ竿

体に合ったサイズののべ竿を探してみましょう。

オススメリーダー
糸は何十mの物で十分

竿が3.6mの場合、糸は3.16m仕掛けは45cmの物を選びましょう。
糸と仕掛けの長さ=竿の長さになるようにしましょう。

仕掛け

ささめ針 ビビッとハゼ H-710
仕掛けはオモリと針が一緒になっているもの

竿が3.6m、糸が3.15mの場合、仕掛けは45cmの物を選びましょう。
糸と仕掛けの長さ=竿の長さになるようにしましょう。
オモリは1号から5号程度で、針は6号から9号ぐらいです。
シーズン初期は小さく、後半になるほどハゼが大きくなりますので針も大きくなります。

エサ

生エサ
(お近くの釣具店やエサ屋さんでお買い求め下さい)

or

釣具店やエサ屋さんで購入しやすい石ゴカイがおすすめです。サイズは大きくても10cmぐらい、細身で柔らかい。生命力が強く、針に刺したあともよく動くためアピール効果も高い。針につける時は、一匹を半分に切ってつけます。

エサ付けが苦手・エサが苦手な方へ

バークレイさんから発売しているガルプワームでもハゼなどが釣れます。
ワームが無くなるまで何度でも使用できるのでエサ付けの手間もなくなり魚の活性が高かければ、さらに釣果UPを狙いワームのカラーを変えるなどして見よう。

便利グッズ

 クーラーBOX 

釣種に合わせて大きさを変えよう!

 チャック付ポリ 

釣れた魚の保存や氷等の持ち運びに

 水汲みバケツ 

オススメ水汲みばけつ

ロープ付きが便利

 ブクブク 

オススメブクブク

活かし・鮮度がいい状態での持ち帰りに

 ライフジャケット 

オレンジブルー ウォーターロックス スタンダードライフベスト WRLV-3135 フリー

水辺に行くならライフジャケットが必須

 便利グッズ 

FUN TOOL (ファンツール) ミニゲームプライヤー

魚つかみ・ハリハズシ・プライヤー・ハサミ

いざという時に命を守るライフジャケット。必ず着用しましょう!

ハゼの釣り方

ミャク釣り

初めての方はのべ竿を使ったミャク釣りがオススメです。
ミャク釣りとは簡単に説明するとリールを使わない釣り方です。
仕掛けも簡単!竿の長さにあったセット仕掛けを用意すれば大丈夫です。

STEP
まずは竿を伸ばしていこう!

この時かならず竿の先端(一番細い方から伸ばしましょう)から伸ばします。
注意!継ぎ目はしっかりと伸ばしておきましょう。

STEP
仕掛けをセットして投げてみよう!

用意した仕掛けとエサを取り付けよう。
できたら、竿の一番下を持って、逆の手でオモリのやや上をつかみます。
ゆっくりと竿を振り上げ振り子の原理で仕掛けを投入します

STEP
オモリを感じる!

まずは海底にオモリが付いている事を感じましょう。
竿を上下させてオモリがそこについている状態と底から離れた状態の確認です。
オモリが底についている時は竿先はまっすぐな状態です。
オモリが底から離れるとオモリの分だけ竿先が曲がります。これを必ず確認して下さい。

STEP
あたりが来るのを待ってみる!

アタリを待つときのコツは、先程練習したオモリが底についている状態で少し仕掛けが張った状態を作ります。
仕掛けがたるみ過ぎてもアタリが伝わりにくくなり、仕掛けが張りすぎているとハゼがエサに食いついても違和感がありエサを離してしまいます。
これがうまく調整できるようになるとアタリを上手く取る事が出来るようになります。
それでもアタリがなかったら誘いを入れましょう。仕掛けを少し持ち上げて降ろすを2・3回します。
砂煙があがり周囲にハゼがいるとエサの存在を知らせる事が出来ます。そして仕掛けを少し張った状態でまた待ちます。これのくり返しです。

STEP
あたりが来た!と思ったら!

ハゼのアタリはコツコツやビンビンなどと言った感じで伝わって来ます。
アタリがあったらゆっくりと竿立てハゼを釣り上げましょう。

ハゼ釣りのポイント

POINT
誘い方

オモリが底についている状態で少し仕掛けが張った状態を作 る。
アタリがなかったら、仕掛けを少し持ち上げて降ろすを2・3回繰り返す。
ハゼは群れでいる事が多く1匹釣れれば周りにもハゼがいる事が多いです。

POINT
アタリがあったら

ハゼがエサに食いつくと、その動きがラインを通して竿先に伝わってきます。
ハゼのアタリはコツコツやビンビンなどと言った感じで伝わって来ます。
アタリがあったら ゆっくりと竿立てハゼを釣り上げましょう。

POINT
ちょっと待った!そもそもこれはハゼなのか…

釣れた魚が何の魚か分からない場合は手ではさわらないようにしましょう。堤防などから釣れる魚の中にも毒やとげのある魚がいます。釣れたハゼをメゴチバサミ等でしっかりつかむ又は手でつかんで針を外します。針が口の中に入っている時など手で外しにくい時は針外しなど便利な道具がありますのでそれらを使うと良いでしょう。

最後に

釣ったハゼは天ぷらや唐揚げでも美味しく、甘みのある上品な味は一度食べると病みつきになってしまうほど。
沢山釣れた時は色々な料理で楽しんでみましょう。
よく釣れる時には10~20匹は当たり前、時には100匹を超えることも珍しくはないハゼ釣り。
実際にやってみると手軽さの中に、仕掛けやエサはどうすれば沢山釣れるのかと考える奥深さもあります。
ぜひ本記事を参考にハゼ釣りをやってみてください。

つり
チャレ
TOP
Menu