イサキ釣り天秤フカセの釣りやすさ星3

イサキ釣りにおすすめな時期

スクロールできます
1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
× × × × × × ×
※地域・ポイント(岸や船など)によりタイミングが異なることがあります。

イサキってどんな生き物?

イサキ-生態

イサキ(伊佐木、伊佐幾、鶏魚) 
大型では50cm近くまで成長する。側線のすぐ下から背中にかけて茶色の縦ジマが3本ある。
中・小型はとくに縞が鮮明だが、大型になると目立たなくなる。
クセのない白身で様々な料理に合う。お刺身や塩焼き、煮付けなどが人気。

特徴・分布
本州中部以南に分布し、初夏に産卵のため岸近くにやってくる。
産卵を控えたイサキは大群で押し寄せ、根の中層を占拠するが、その場所は毎年決まっているという。

釣りが楽しめる期間
30~40cmほどがよく釣れるサイズ。最大で50cmほどにも成長する。
年中よく釣れるが、秋頃がベストシーズン。家庭料理の定番魚として有名。
塩焼き・しめ鯖・煮付けなどがおすすめ。

 基本的には船頭さんにお任せ! 

船長さんが過去の実績や魚群探知機を見て釣れそうな場所に連れていってくれます。
地形や潮の流れを読んでポイントの選定をすることが船頭さんの腕の見せ所になる。

イサキ釣りの道具選び

竿

シマノ ライトゲームBB モデラート TYPE73 H195
6:4調子の2.4~3.0mがオススメ

慣れてきたら7:3調子や6:4調子など色々見てみよう

リール

シマノ 17 プレイズ 800
小型電動リールがオススメ

カウンター付きの手巻きリールでも可能

クッションゴム

ヤマシタ ゴムヨリトリ アジ・イサキSP 2.0mm×30cm
2mmの太さに30cmの長さがあれば十分

真鯛や、青物がかかる可能性がある場合は2.5mmの50cmのクッションゴムがあると安心

オモリ

タカタ 集魚オモリ 六角型P入 80号
予備のオモリも持って行こう

オモリのサイズは事前に船屋さんに確認し、各サイズ2個は準備していこう

竿受け

第一精工 ミニラーク
竿受けは必ず必要

船についている物を借りる事が出来る船宿さんもあるので、事前に確認しよう

カゴ

第一精工 ラークカゴ 小
最も手軽で万能なカゴ

その日の棚や潮の速さによってオモリを取り換えることができるよ

天秤

ヤマリア 船テンビンK型 1.8mm 35cm
ヤマリア船天秤K型がオススメ

他にも色々あるので慣れてきたら自分で調べてみよう

ライン

シマノ タナトル 8 300m PL-F78R
3号300がオススメ

真鯛や青物などがかかるかもしれない場合は、PEラインの4号200~300mがおススメ

ハヤブサ 海戦イサキ・アジ オーロラ緑スキン&から鈎2.5m 3本鈎 SE368
3~4本針がオススメ

もじゃもじゃが付いていない針にエビを付けよう

エサ

撒き餌

刺しエサ
撒きエサ船屋さんによってはエサを用意してくれる場合もあるので予約時に確認しよう。
購入する際は生オキアミ3キロMサイズがベスト。
Mサイズとはオキアミの粒の大きさだよ。
刺しエサ撒きエサからきれいなオキアミを選んでつけても大丈夫ですが、柔らかく、針から外れやすいので慣れていない方は刺しエサ用にパックになったものをお勧めします。
刺しエサのサイズは撒きエサと同じMサイズか、針に合わせて少し大きめのLサイズでも問題なし。

どちらもweb店で購入できないので近くの餌屋さんで購入してね!

便利グッズ

 クーラーBOX 

ハゼ釣りには小型サイズがおすすめ

 チャック付ポリ 

釣れた魚の保存や氷等の持ち運びに

 バッカン 

FUN TOOL ファンツール 折り畳みバッカンフタ付 36cm

使い方はいろいろ!
エサ入れ、道具入れ、汚物入れに!便利な折り畳めるフタ付きバッカン

 ライフジャケット 

オレンジブルー ウォーターロックス スタンダードライフベスト WRLV-3135 フリー

水辺に行くならライフジャケットが必須

 便利グッズ 

FUN TOOL (ファンツール) ミニゲームプライヤー

プライヤー

 針外し 

ヤマシタ はずしっこ III イエロー

魚にさわらずラクラク針が外せる!

 魚つかみ 

マルシン漁具 曲りプラメゴチバサミ

サビキ釣り、アジング、メバリングに最適な、軽量なプラスティック製の魚つかみ

 ハサミ 

タカ産業 いちころバサミ V-144

鮮度を保つための血抜きに便利

 スコップ 

第一精工 まき餌スプーン 大

手を汚さないためにスコップがあるととても便利

いざという時に命を守るライフジャケット。必ず着用しましょう!

イサキの釣り方

天秤フカセ

陸からの釣りに慣れてきたら、「船に乗って釣りがしたい」
「魚屋さんに並んでいるような魚が釣りたい」と思うよね?
どんな料理にもあうイサキは魚の中でも大人気の魚種。
毎年、イサキ釣りのシーズンを心待ちにするアングラーも多い!
早速釣り方を見てみよう!

STEP
釣りを始める前の準備

竿掛けは正面より少し竿を持つ手側に付けて竿をセットするよ。
糸に天秤とカゴをつけたら、エサ用のバケツに撒きエサを入れてその中にカゴを入れよう。
電動リールの場合この状態で0設定をしておこう。(電動リールの設定は電動リールの説明書を確認してね♪)
次に天秤に仕掛けていくよ。仕掛けは長いので絡まないように台紙から外しながら手で引っ張り
癖を取りながら最初の針まで外すんた。最初の針を手で持つか、木のところがあればそこに刺しても良いよ。
風で飛ばされるのでその辺においておくのは危ないよ。最後の針まで取り出したら準備完了だ!

STEP
準備ができたら

まずはカゴにエサを入れるよ。カゴの8割程度の量にする方が、エサの出がいいよ。
入れすぎるとエサが出なくなるので要注意だ。
エサを詰めたら、仕掛けの針にもエサをつけよう。これで準備は完了。
あとは船長さんの合図で仕掛けを投入しよう。
投入の際はまず仕掛けの先端側の針(天秤から遠い方の針)から海に入れるよ。
続いて手前の針をいれていこう。
こうすることで海の中に仕掛けがまっすぐに伸びていくんだ。
そのあとにカゴを投入。あまり急いで落とすと天秤に仕掛けが絡むことになるので注意が必要だよ。
船長さんが魚群探知機を見て水深を言ってくれる。
例「水深30mです。下から20mから10mくらいまで探ってみて下さい」
指示のあった水深より少し深い所から探っていこう。
これは潮の流れで仕掛けが横に流されるため水深プラス数メートル余分に仕掛けを落として釣りを始めるんだ。

STEP
誘い方

棚まで落としたらまずは竿をしっかりわきで挟み大きく竿をシャクリあげよう。
シャクリあげた分を巻き取りながら竿を下げていくよ。
感覚としてはハンドルを巻くことで竿が引っ張られていくようなイメージだよ。
竿が先行するとカゴや錘が沈み魚が警戒することがあるから気を付けよう。
竿をシャクリあげて、下すまでが1つのアクションになる。
イメージはシャクリあげることで、カゴから出たエサが帯状になり、その中に仕掛けが入った状態が理想だよ。
魚の活性にもよるけど、竿をおろしてから3~5秒ほど待ち当たらなければ再度シャクリ上げよう。
これを3回ほど繰り返したら回収するよ。
回収した際にカゴにエサが残っていれば詰めすぎか、シャクッた際にうまくエサが出ていないという事になんだ。
カゴのエサが出にくい場合、シャクリあげる時にかごの中にしっかりと水圧がかかるように
メリハリをつけて一気にシャクリあげるとエサが出やすくなるよ。

堤防サビキ釣りのポイント

POINT
アタリがあったら

モゾモゾと引っ張るようなあたりがあるけど、この時点ではまだ食い込んでないよ!
魚がエサを食い、反転したタイミングで竿が大きく引っ張られる。
明らかに引っ張られるように竿がしなるので、そこで合わせを入れよう。
合わせはゆっくりと竿をさらに曲げるようなイメージでやるよ。
急激に鋭く合わせると口が切れる事があるから気を付けよう。
ただ、エサ取りなどが掛った場合はアタリが非常にわかりにくく回収したら魚がついていた、という事もあるよ。

POINT
魚が釣れたら

まずは仕掛けが長いので天秤を回収し撒きエサのバケツに入れよう。
クッションをもって仕掛けを手繰り寄せていくんだ。
ここで問題なのは何が釣れてきたかだよ!
アジの場合、口が非常に弱い魚なんだ。30cmを超えるような大きなアジの場合
引っこ抜いてしまうと口が切れることがあるので網ですくい上げよう。
またタイやイサキ、時にはハマチなどの青物まで釣れることがあるよ。
無理をせず大きな魚の場合も網ですくうようにしよう。
アジはしっぽの付け根にゼイゴと呼ばれる
うろこが鋭く変化したものがあるので素手で触らず魚つかみを使おう。

見たことない魚には気を付けよう!
見た事の無い魚が釣れることもあるよね。
そして時には毒のある魚が釣れるときも。
筆者もアイゴやミノカサゴを釣った事があるんだ。
そういった毒のある魚が釣れることもあるので、知らない魚を手で触るのは絶対にやめようね。

アジ・イサキが釣れたら大きさにもよるが、20cm程度までならクーラーの氷と少量の海水を入れてその中にどんどん入れていこう。30cmを超えるサイズの場合は血抜きをした方がお刺身などで、よりおいしく食べられるよ。
マダイ・青物が釣れたら船に生け簀があると思うので船長さんに行って入れさせてもらうか、血抜きをしてクーラーに入れておこう。

最後に

天秤フカセのイメージはなんとなくついたかな?
天秤フカセは焦らずに自分のペースで釣りをするのがトラブルも少なくなり結果的に釣果を伸ばすことに繋がるよ。
自分のイメージ通りに魚が釣れた時の感覚は非常に気持ち良いんだ。
意外とゲーム性の高い釣りでもあり、旬のおいしい魚がクーラー満タンになるほど釣れることも十分あり得る天秤フカセ!
ぜひ本記事を参考にチャレンジしてみてね。

つり
チャレ
TOP
Menu