原産は琵琶湖と淀川水系および三方湖などだが、稚アユの放流にともなって日本各地に移植され、現在では関東の小貝川水系、利根川本流、江戸川水系、印旛沼、牛久沼、手賀沼、相模川、狩野川などが好釣り場として知られている。
 5月上旬から11月下旬ごろまでが釣期。6月から8月にかけての産卵期の前後にはとくに食欲が旺盛となり、小アユやオイカワの子が湖岸の流れ込みなどに集まる初夏にはそれを追い求めるため最盛期を迎え、そのころが旬となる。
 姿形がオイカワに良く似ているためその超大型と間違われて騒がれることがあり、最大は30cmに達する。食性はきわめて貪欲で、小魚やエビ、水生昆虫をはじめ、イナゴやバッタなどの至るまでさまざまな動物質の餌を好む。
 餌を見付けると、たとえ群泳中であっても、「へ」の字をした大きな口で一瞬のうちに襲い掛かる。そのため追われた小魚が水面をピョンピョン跳びながら逃げる光景が見受けられるが、これはブラックバスにも共通する傾向で、餌釣りはもちろん、毛バリ釣りやルアー、フライなどにも敏感に反応する。
目次
生態について
| 分類 | コイ目コイ科ダニオ亜科ハス属 | 
|---|---|
| 別名 | ケタバスなど | 
| 大きさ | 30cm前後が成魚の平均サイズ。最大で40cmほどに達し、メスよりもオスのほうが大型になる。 | 
| 釣期 | 地域により多少異なるが、4月~11月ごろまでがよく釣れる。 | 
| 美味しい食べ方 | 小骨が多くあまり食用とはされない。塩焼きや唐揚げにすると美味しい。 | 
| 釣りの難易度 | ★ ★ ★ ☆ ☆ | 
| 引きの強さ | ★ ★ ★ ☆ ☆ | 
| 珍しさ | ★ ★ ★ ★ ☆ | 
| 補足 | - | 


 
		