用語一覧

  • アイ(あい)

    ラインを結ぶ為 ルアーやフックなどの先に付いている輪っかの部分の名称。
    ルアーやエギの目のことも「アイ」という。

  • アウトサイドエッジ(あうとさいどえっじ)

    「外側の端」。
    バスフィッシングでは ウィードなどの端の、沖側の切れ目部分を指して言うことが多い。インサイドエッジ

  • アウトバーブ(あうとばーぶ)

    カエシが外側に付いたタイプのフック。【関連】バーブ バーブレス

  • アウトレット(あうとれっと)

    湖や池などの流れ出しのこと。逆はイントレット。

  • 青イソメ(あおいそめ)

    堤防や、投げ釣りなどで使う虫餌。「朝鮮ゴカイ」とも呼ばれる。【関連】石ゴカイ 活きエサ ジャリメ

  • アオコ(あおこ)

    漢字で書くと青粉。主に藍藻(植物プランクトン)の大発生により、 水面が青緑色の粉を浮かべたように覆われる現象。またはこの藻類のこと。魚に悪影響を及ぼすことも多い。 グリーンウォーター

  • 青物(あおもの)

    背中の青い回遊魚。ブリ・ヒラマサ、カンパチ、アジ、サバなど。

  • 青物3兄弟 (あおものさんきょうだい)

    ハマチ・カンパチ・ヒラマサのこと。

  • アオリイカ(あおりいか)

    エギングで、メインとなる対象のイカ。【関連】エギ エギンガー コウイカ ティップラン

  • 赤潮(あかしお)

    プランクトンの異常増殖によって、水の色が赤っぽく変色する現象。【関連】黒潮 青潮

  • 赤スパ(あかすぱ)

    刺しエサ。食品着色料などで スパゲティを赤く着色させたもの。

  • 赤濁り(あかにごり)

    雨などで、水が赤っぽく濁ること。泥濁り。【関連】細濁り

  • 赤虫(あかむし)

    ユスリ蚊の幼虫で、体色が赤色のもの。「アカボウフラ」とも呼ばれ、ワカサギ釣りなどのエサとして使われる。投げ釣りで真鯛などのエサとなる赤虫は、「タイムシ(ゴカイの仲間)」のことで、別物。

  • 秋味(あきあじ)

    北海道で言うところの、鮭。

  • アキュラシー accuracy (あきゅらしー)

    正確さ、精度の意味があり、キャストのコントロールの正確さを指す。
    「アキュラシーキャスト」とは、このコントロールを重視した投げ方のこと。

  • アクション(あくしょん)

    動き。誘い。竿やリールの操作でルアーに動きを与え、魚を誘うこと。

  • アクティビティー activity(あくてぃびてぃー)

    釣りでは、魚の「活性」を表す。

  • 上げ潮 (あげしお)

    満ち潮。水位が上がってくる状態。【関連】下げ潮

  • 上げっ端 (あげっぱな、あげっぱし)

    一番潮が引いている干潮の状態から、上げ潮になりはじめた様子。
    潮の動きにより、魚も活性化する。

  • アゴ(あご)

    カエシのこと。 【関連】バーブ バーブレス イケ

  • 浅場 (あさば) 

    水深の浅い釣り場のこと。シャロー。【関連】深場 ディープ

  • 葦 (あし)

    イネ科の植物で、水辺などの湿地帯に密集して生える。 葦原 リーズ ヨシ

  • アジカラー(あじからー)

    ルアーやエギなどの色で、鰺の色に似た茶系のもの。

  • 葦原 (あしわら)

    葦が群生している所。 
    魚も居付きやすく、釣りのポイントとなる。 リーズ

  • アジング(あじんぐ)

    ジグやルアーを使用して、鯵(アジ)を狙う釣りのこと。

  • アタック(あたっく)

    魚がルアーやエギに 襲いかかること。 【関連】チェイス

  • アタリ(あたり)

    魚が仕掛けに反応したときや、食いついたときの、竿先やウキの動き、変化を感じること。魚によって様々なアタリがある。「ヒット」とも言う。【関連】バイト 前アタリ ジャミアタリ 刻みアタリ スレアタリ 魚信 モタレ

  • アタリ潮(あたりしお)

    釣り座にぶつかってくる流れの潮。【関連】さらし 

  • アタリバケ(あたりばけ)

    魚のアタリが多い疑餌バリのことをいう。

  • アダルト(あだると)

    成魚。またはフライフィッシングの用語で、トビケラなどの成虫を指す。 【関連】アダルトサイズ

  • アダルトサイズ(あだるとさいず)

    成魚に達した大きさ。

  • アッパー(あっぱー)

    魚が掛かった際、ハリが下顎の外側から刺さっていること。
    主に、へら鮒釣りの用語として使われる。

  • UP アップ(あっぷ)

    以上の、または超えたという意味。
    例えば 「60UPが釣れた」とは、60cm以上のサイズの魚が釣れたということ。

  • アップクロス(あっぷくろす)

    川など流れのある場所で、下流(自分の位置)から上流に向かって、川を横切るように斜めにキャストすること。 【関連】ダウンクロス

  • アップヒル(あっぷひる)

    かけ上がり。

  • アトラクター(あとらくたー)

    集魚剤。「フィッシュアトラクター」、「フィッシュセント」とも言う。

  • 穴ジャコ(あなじゃこ)

    エビ目・ヤドカリ下目・アナジャコ科。見た目はシャコに似ているが、別物で、ボケの仲間。食用の他、ウナギや黒鯛のエサとして用いる。

  • 穴釣り (あなづり)

    岩やテトラポッドなどの隙間に、仕掛けを落として釣る。
    主な対象魚は、カサゴ(ガシラ)、アイナメ、メバルなどのロックフィッシュ。
    氷上に穴を開けて釣るワカサギ釣りも 穴釣りと呼ばれる。 氷上釣り

  • 穴釣り(あなづり)

    岩やテトラポッドなどの隙間に、仕掛けを落として釣る。主な対象魚は、カサゴ(ガシラ)、アイナメ、メバルなどのロックフィッシュ。 氷上に穴を開けて釣るワカサギ釣りも 穴釣りと呼ばれる。

  • 穴場(あなば)

    あまり人に知られていない釣り場のこと。場荒れ

  • アピール(あぴーる)

    エサやルアーなどを動かして、ターゲットの魚に誘いをかけること。 【関連】アクション

  • アピールカラー(あぴーるからー)

    ルアーなどの色で、一般的には 色彩が派手なもののこと。濁った水でのアピール力が高い。

  • アフタースポーニング(あふたーすぽーにんぐ)

    バス釣りの用語で、産卵期後のバスの状態の総称。 ポストスポーニング スポーニング プリスポーニン

  • あぶれ、あぶれる 

    ボウズ。

  • アプローチ approach(あぷろーち)

    ポイントに近付いていくこと。
    または ルアーなどを投入すること。

  • アベレージ average(あべれーじ)

    平均という意味で、魚のサイズを表す時などに使う。【関連】アベレージサイズ アベレージウェイト

  • アベレージウェイト(あべれーじうぇいと)

    その釣り場で釣れる魚の、平均的な重さ。【関連】アベレージサイズ アベレージ

  • アベレージサイズ(あべれーじさいず)

    その釣り場で、平均的な魚の大きさ。【関連】アベレージウェイト アベレージ

  • アマゴ(あまご)

    鮎や鱒(ます)と並んで渓流釣りで人気の魚で、解禁と同時に多くの釣り人が訪れる。ヤマメと良く似ているが、あまごはサツキマスの陸封型。

  • 甘鯛 (あまだい)

    南日本近海に生息するスズキ目アマダイ科の魚。
    底層に居るので、まめに底を取って、タナをキープしつつ誘うのが基本の釣り方。
    柔らかい白身で、味も良く、高級魚とされる。

  • 甘鯛(アマダイ)

    南日本近海に生息するスズキ目アマダイ科の魚。底層に居るので、まめに底をとってタナをキープしつつ誘うのが基本の釣り方。柔らかい白身で、味も良く高級魚とされる。

  • 甘藻(あまも)

    海草の一種で、水深1~2m程度の場所に群生する。魚やイカなどが、卵を産み付ける場所として適している。藻場

  • アミエビ(あみえび)

    エビ目サクラエビ科。魚を寄せ集めるための撒き餌として使用される。「アミ」と呼ぶ人もいる。 【関連】オキアミ 撒き餌

  • 香魚 (あゆ)

    鮎。香りのよい魚ということで、この漢字が使われることもある。キュウリのにおいがするとも言われる。
    年魚 当歳魚

  • 鮎玉 (あゆだま)

    鮎釣りで使う、カミツブシオモリのこと。

  • 鮎の解禁 (あゆのかいきん )

    水産資源確保の為、禁漁となっている鮎釣り。
    5~7月の解禁シーズンには多くの人が 鮎釣りを楽しんでいる。
    入漁券、入漁料が必要な所が多い。

  • 荒磯 (あらいそ)

    荒波が打ち寄せる磯のこと。

  • 荒食い (あらぐい)

    魚の活性が上がり、エサをたくさん食べること。
    産卵前や時化の後などに多くみられる。 【関連】食いがたつ 

  • あわせ、あわせる

    魚が食い付いた瞬間、タイミング良く竿を引いて 魚の口に針を掛けること。 向こう合わせ 空合わせ 遅合わせ 合わせ切れ 早合わせ

  • 合わせ切れ (あわせぎれ)

    あわせた瞬間、糸(ハリス)が切れてしまうこと。

  • 阿波釣法 (あわちょうほう)

    チヌやグレなどを狙う、ウキを使ったフカセ釣り。
    竿は右手で持ち、取り込みまでを単独で行うといった特徴がある。
    徳島県が発祥といわれ、九州を中心に広まった。

  • 泡付け(あわづけ) 

    魚がエサに寄って 上がって来たとき、周辺の水面にプクプクと現れる気泡。

  • アワビシート(あわびしーと)

    アワビ貝の殻の内側のキラキラした部分を利用した、チューンナップアイテム。
    ルアーや、エギに貼り付けることにより スレた魚にも効果が。

  • アンカー anchor(あんかー)

    船やボートを固定させる為のオモリ。錨(イカリ)。 アンカリング

  • アンカリング(あんかりんぐ)

    船やボートをを停泊させる為、錨(アンカー)を下ろして固定すること。

  • 暗岩 (あんがん)

    海面が最も下がっている干潮の時でも 水面に出てこない、危険な岩で、注意が必要。

  • アングラー angler(あんぐらー)

    釣り人。 フィッシャーマン 釣りガール

  • アンダーウォーター(あんだーうぉーたー) 

    水面下。 トップウォーター

  • アンダーハンドキャスティング(あんだーきゃすてぃんぐ)

    キャスティングテクニックのひとつで、ピッチングとほぼ同じだが、下のほうの位置でロッドを操作する。
    バックスペースが無くてもキャストでき、着水音が少ないのも特徴。
    主にはフライフィッシングの用語。

  • アンドンビシ(あんどんびし)

    コマセカゴに、オモリの付いたもの。アジ釣りなどで使われる。
    行灯(あんどん)のような形から、このように呼ばれる。

  • イージー(いーじー)

    容易に、という意味で幅広く使われる。
    「今日はイージーに釣れた」など。

  • イーリング(いーりんぐ)

    うなぎ釣りのこと。

  • イカギャフ (いかぎゃふ)

    イカ釣りで、掛かったイカを取り込むための道具。
    先端がカギ針のようになっていて、イカの胴体に引っ掛けて取り込む。
    軽くて持ち運びしやすいのが特徴。

  • イカゴロ(いかごろ)

    イカの内臓。釣りでは、カジカなどの寄せエサとしても使われる。

  • 筏(いかだ)

    イカダ。木材をつなぎ合わせて板状にし、水面に浮かべたもの。
    海上に固定された筏を足場とした釣りを「筏釣り」という。

  • イカ角 (いかづの)

    イカ釣り用の擬餌針。
    プラスチックが素材のものは、「プラ角」とも呼ばれる。 イカ角投入器

  • イカ角投入器 (いかづのとうにゅうき)

    イカ角をスムーズに海に投入する為の道具。
    パイプを連結させたりして使用する。

  • イカメタル(いかめたる)

    イカ釣り用のジグや鉛スッテのこと。イカメタルゲーム

  • イカメタルゲーム(いかめたるげーむ)

    イカメタルを使用したイカ釣り。

  • 活きエサ(いきえさ)

    生きているエサ。
    幼鮎やアジなどの小魚、ミミズ、ゴカイなどは生きエサとして使用する。 虫、虫エサ 泳がせ釣り

  • 居食い (いぐい)

    魚が動かず その場で餌を食べること。
    アタリ自体は小さい為、わかりにくい。

  • イケ(いけ) 

    かえしのこと。 バーブ バーブレス アゴ

  • イケス(いけす)

    感じで書くと「生け簀」。網や枠などで囲って、捕獲した魚を生かしておくための場所。
    カゴや箱などで水中に吊るしておくものもある。

  • イケマ(いけま)

    生け簀のこと。

  • 石粉(いしこ)

    ゴカイなどの ぬめりがある虫エサにまぶして使用する粉。
    滑り止めになるので、鈎にエサを付けやすくなる。 石ゴカイ 刺しエサ

  • 石ゴカイ (いしごかい)

    イソゴカイ。釣りの餌として代表的な虫餌。
    地域によって呼び方は変わるが、略して「石」と呼ばれたり、
    砂虫、ジャリメ、海ゴカイとも言う。 青イソメ 活きエサ

  • 石突き (いしづき)

    石鯛竿などにみられる、竿尻を保護する部分。

  • 石物 (いしもの)

    主に石鯛、イシガキダイなどのこと。

  • 磯(いそ)

    海の上に出ている大きな岩石。地磯 荒磯 沖磯

  • 磯上がり(いそあがり)

    船から磯に渡ること。渡船 渡礁

  • 磯揚がり (いそあがり)

    釣りを終えて、磯から引き揚げること。磯変わり 磯上がり

  • 磯変わり (いそがわり)

    釣りをしている磯から、ほかの磯へ行くこと。 磯揚がり 磯上がり

  • 磯靴 (いそぐつ)

    磯を安全に歩く為の靴で、滑りにくいよう、靴底はスパイクやフェルト素材などがある。磯ブーツも同じ。

  • 磯ロック(いそろっく)

    「磯でロックフィッシング」の略。 根魚

  • 一文字 (いちもんじ)

    沖堤。港湾内への波の進入を防ぐために、陸地から離れた沖にある防波堤。

  • 一荷 (いっか)

    2本鈎以上の仕掛けで、一度に2匹の魚を釣り上げること。

  • 居付き (いつき)

    あまり動かず、一定の場所に住み着いている魚。
    チヌによく使われる言葉。

  • 一束 (いっそく) 

    魚100匹の単位。200匹は「二束」となる。

  • 一本釣り(いっぽんづり)

    1本の釣り糸に1つの釣り針をつけて 魚を釣る方法。
    カツオの一本釣りなどが有名。

  • 糸(いと)

    釣り糸のこと。素材はナイロン・フロロカーボン・PEがあり、長さはyad(ヤード)やM(メートル)、太さはlb(ポンド)や号数で表記されている。

  • 糸(いと)

    釣り糸のこと。素材はナイロン・フロロカーボン・PEがあり、長さはyad(ヤード)やM(メートル)、太さはlb(ポンド)や号数で表記されている。

  • 糸鳴り (いとなり)

    魚が掛かったときに 糸が強く引っ張られて、キュイーンといった高い音が出る現象。
    糸に力が加わった際 糸の一部に傷ができ、糸が振動することで、糸鳴りが生じる。

  • 糸ふけ (いとふけ)

    釣竿の糸が、たるんでいる状態。ラインスラックともいう。

  • 糸巻き量 (いとまきりょう) 

    リールのスプールに糸を巻く際 何号の糸が何メートル巻けるか、という容量の事。ラインキャパシティ。

  • 糸よれ (いとよれ)

    糸がねじれること。たるみの原因となりやすい。 ヨリモドシ

  • イブニングライズ(いぶにんぐらいず)

    日没時、水生昆虫の羽化によって起こるライズ。

  • イマージャー(いまーじゃー)

    主に カゲロウなどの水中昆虫の、水面羽化の過程を指す。 ニンフ ニンフフライ ハッチ

  • イミテーション(いみてーしょん)

    模造、模倣などの意味があり、釣りでは 疑似餌を使って、本物に似せたアクションをとることをいう。

  • イミテーションルアー(いみてーしょんるあー)

    模造したルアー。疑似餌。 イミテーション

  • 入れ喰い(いれぐい) 

    仕掛けを入れると、次々に魚が釣れ続ける状態。 ワンキャスト・ワンヒット 追い食い

  • インアクティブ(いんあくてぃぶ)

    魚の活性が低いこと。アクティブ 

  • インサイドエッジ(いんさいどえっじ)

    「内側の端」。
    バスフィッシングでは ウィードなどの端の、陸側の切れ目部分を指して言うことが多い。

  • インスプール(いんすぷーる)

    スプールが、フレームに覆われて内側にある形状のリール。
    最近ではあまり見かけない。

  • インターセクション Intersection(いんたーせくしょん)

    交差、交わるなどの意味があり、本流と支流が合流するところ。

  • インターライン(いんたーらいん)

    「中通し」竿。 インナーガイド

  • インチ in(いんち)

    長さを表す単位。 1インチは 2.54cm。ワームなどの表記に使われている。

  • インビジブルストラクチャー(いんびじぶるすとらくちゃー)

    インビジブル=目に見えない、水中のストラクチャー。
    水草などを指しては「インビジブルカバー」とも言う。

  • 流れ込みという意味で、池や湖などに流れ込んでいる所を指し、釣りの好ポイントとされる。         
    逆に流れ出しは、アウトレット。

  • 印籠継ぎ (いんろうつぎ)

    竿の継ぎ目部分に、段差がない継ぎ方。
    継いだときに多少のスキマが出来るのも特徴のひとつ。 並み継ぎ竿

  • ウィード(うぃーど)

    藻、水草。

    藻。水中の藻や水草を総称して言う事が多い。 
    グラス トロロ藻 ウィードレス ウィードベッド ウィードエッジ ウィードエリア

  • ウィードエッジ(うぃーどえっじ)

    ウィードの端の部分。 ウィードベッド ウィードエリア

  • ウィードエリア(うぃーどえりあ)

    藻や水草がが生えている場所。 ウィードパッチ ウィードベッド

  • ウィードガード(うぃーどがーど) 

    藻や水草などから ルアーの根がかりを防ぐためのもの。 ウィードレス ウィードレスフック 

  • ウィードパッチ(うぃーどぱっち)

    密集して生えた藻や水草が点在している場所。 ウィードエリア ウィードベッド 

  • ウィードベッド(うぃーどべっど)

    藻や水草が密集して生えていて、まるでウィードのベッドのようになっている場所。 藻場 グラスベッド ウィードエリア

  • ウィードホール(うぃーどほーる)

    水底に岩があったり、地質の違いなどによって 部分的にウィードが生えず、
    ウィードベッドのなかにポケット状に空いた場所のこと。 ウィードエリア ウィードパッチ

  • ウィードレス(うぃーどれす)

    ルアーやスピナーベイト、針などで、藻などに絡みにくい設計のもの。 ウィード

  • ウィードレスフック(うぃーどれすふっく)

    藻や水草などに 絡みにくい設計の針。 ウィードガード ウィードレス

  • ウィグリング wiggling(うぃぐりんぐ)

    ルアーの頭の部分が左右に回転しながらくねくねと動くこと。 
    その動作をさせることを、ウィグルアクションともいう。 ウォブリング

  • ウィリー(うぃりー) 

    釣り針に毛糸や、色の付いた糸などをを巻いたものを使った仕掛け。

  • ウィローリーフ(うぃろーりーふ)

    「柳の葉」の意味があり、スピナーベイトに付いている 細い木の葉の形をした金属板のこと。
    光を反射しやすい。 ブレード
     

  • ウィンディーサイド(うぃんでぃーさいど)

    風表側のこと。カームサイド

  • ウェーダー(うぇーだー)

    水に入ることの出来る 釣り用の防水長靴。長さは、膝下、股下、腰までのウェストハイ、
    胸まであるチェストハイがあり、素材はナイロンを始め 蒸れにくものや、
    足場の悪い所で滑らないよう、靴底もスパイク、フェルトタイプがある。  ウェーディングシューズ  ウェーディング ストッキングウェーダー

  • ウェーディング(うぇーでぃんぐ)

    ウェーダーを着用して、川や浅瀬に入って釣りをすること。 立ち込み ウェーディングシューズ

  • ウェーディングシューズ(うぇーでぃんぐしゅーず)

    釣り用に改良された靴で、ストッキングウェーダーなどと対(つい)で使用する。
    水に入っても滑らないよう 底がスパイクになっているものなどがある。 ウェーダー 

  • ウェイイン(うぇいいん)

    ウェイト インの略で、魚の重さを量ること。
    釣りの大会などで、勝敗を決める際の検量。 キッカーフィッシュ

  • ウェイト(うぇいと)

    重さのこと。 アベレージウェイト ルアーウェイト ウェイイン

  • ウェッピング wepping(うぇっぴんぐ)

    フリッピングする際、カバーなどの障害物を飛び越して、奥へルアーを投げること。 フリッピング
     

  • ウェンディサイド(うぇんでぃさいど)

    風が当たる側。風表。

  • ウォブリング wobbling(うぉぶりんぐ)

    ルアーのお尻(テール)の部分が左右にふるふると揺れるような動き。 ウィグリング

  • 浮かす (うかす)

    ハリ掛けした魚を、水面に引き寄せてくること。
    魚は、エラが水面から出ると呼吸が出来なくなり おとなしくなるため、取り込みやすくなる。

  • ウキ(うき)

    水面に浮かべる目印。ウキの沈みでアタリをとったりする。 フロート セルウキ 電気ウキ 寝ウキ ウキ下 涙型

  • ウキ下 (うきした)

    ウキから、付けエサまでの長さ。

  • 浮く (うく)

    下の層(棚)から 魚が上の層に上がってくること。

  • 右舷 (うげん)

    船の船首にむかって右側のこと。左側は「左舷(さげん)」。 舳先 舳 艫 片舷

  • 打ち返し (うちかえし)

    手返しのこと。

  • 打ち込み (うちこみ)

    狙ったポイントに、仕掛けやエサを投入すること。 打つ

  • 打つ (うつ)

    ルアーなどを投入すること。 打ち込み キャスト、キャスティング  

  • ウド(うど)

    離岸流。 リップカレント

  • うねり

    台風や低気圧によって起こる、大きな波のこと。
    天気予報などで言われる波浪とは、このうねりと風浪が重なったもの。

  • ウマヅラ(うまづら)

    ウマヅラハギ。フグ目カワハギ科ウマヅラハギ属。
    カワハギに似ているが、馬のように長い顔が特徴。「ハゲ」とも呼ばれる。 

  • 馬の背 (うまのせ)

    水底の、コブ状に盛り上がった地形のこと。
    馬の背中に似ていることから このように呼ばれる。

  • 海アメ (うみあめ)

    海で釣れるアメマスのこと。主に北海道で行われる釣り。

  • 海ゴカイ (うみごかい)

    石ゴカイの別称。 虫、虫餌

  • 海サクラ (うみさくら)

    海で釣れるサクラマスのこと。主に北海道で行われる釣り。

  • 海釣り公園(うみづりこうえん)

    海沿いに人工的に作られた釣り場。管理された施設の為、比較的安全に釣りが楽しめるので、ファミリー向けでもある。管理釣り場

  • うわずる

    魚が、普段の遊泳層(タナ)より上層に上がってきてしまうこと。
    コマセの撒き過ぎなどが原因となることも。 浮く

  • 上物 (うわもの)

    餌を撒くと、上層のほうで釣れる 磯釣りの対象魚。
    主にグレ、チヌを指す。 底物

  • エアーポンプ(えあーぽんぷ)

    活きエサなどを活かしておくために、酸素を送り込む機械。ブクブク。

  • エア抜き (えあぬき)

    深い場所にいる魚を上げた時、水圧の変化により、浮き袋に空気が溜まり腹部が膨張する。
    そのままでは死んでしまう為、その空気を抜いてやること。

  • エギ(えぎ)

    イカ釣りに使用する、エビの形に似せた疑似餌(ルアー)。主に木や、プラスチックなどを材料とし、表面に色のついた布や生地を巻きつけてある。エギを使用したイカ釣りのことを、「エギング」という。 疑似餌 しゃくり エギンガー アオリイカ コウイカ 

  • エギンガー(えぎんがー)

    エギング愛好家のこと。 バサー

  • エギング(えぎんぐ)

    エビを模した疑似餌、「エギ」を使用したイカ釣り。 エギンガー アオリイカ ティップラン

  • エグレ(えぐれ)

    水深の深い川底や岩に、えぐれたように出来ている穴。
    魚の住みかとなっている。 エゴ

  • エゴ(えご)

    エグレ。

  • エサ落ち (えさおち)

    ハリに付けた練り餌が、完全に落ちて無くなること。

  • エサ取り (えさとり)

    針に付いた餌だけを、上手に食べてしまう魚。

  • エサもち(えさもち)

    ハリに付けたエサが、水中でどのくらい「もつ」かの度合い。
    エサもちが良い、悪い、といった使い方をする。

  • 枝ス (えだす)

     幹糸から、枝状に伸びているハリス。 枝バリ

  • 枝バリ (えだばり)

    枝スに取り付けられたハリのこと。

  • エッジ(えっじ)

    ふちやへりなどの意味があり、障害物の端を指す。
    「アウトサイドエッジ」は外(沖)側、「インサイドエッジ」は内(岸)側の端。 ウィードエッジ

  • FF (えふえふ)

    フライフィッシングの略。

  • エラ洗い (えらあらい)

    針掛かりした魚が、水面にジャンプしエラを広げて 魚体を反転させ、それを外そうとする行為。シーバス(スズキ)によく見られる。

  • エラ抜き (えらぬき)

    壷(つぼ)抜き。

  • エリ(えり)

    竹などで出来た定置網のような漁具。 エリ撃ち

  • エリアフィッシング(えりあふぃっしんぐ)

    主に管理釣り場での釣り。トラウトフィッシング トラウト 管理釣り場

  • エリ撃ち (えりうち)

    エリの周辺にルアーを投入すること。 
    禁止となっているところが多いので注意。

  • LT (えるてぃー)

    ライトタックルの略。 ヘビータックル

  • LB エルビー(えるびー)

     レバーブレーキのこと。リールの表記などに使われる。 LBD 

  • LBD エルビーディー(えるびーでぃー)

    レバーブレーキと、ドラグの機能が備わったリールの表記などに使われる。 LB 

  • エレキ(えれき)

    エレクトリックモーター(トローリングモーター)のことで、
    ボートに取り付け、バッテリーなどの電力でプロペラを回し、ボートを推し進めるためのもの。 船外機 バスボート

  • エンカマ(えんかま)

    潮溜まり。タイドプール。

  • 縁側 (えんがわ)

    魚の主にひれを動かす筋肉部分の名称。
    寿司ネタとしても有名な ヒラメの縁側などがある。

  • 堰堤 (えんてい)

    貯水などの目的で、河川や渓谷につくられる堤防。ダム。

  • 遠投 (えんとう)

    竿を大きく振って、仕掛けを遠くに投げること。 ロングキャスト

  • えんぺら

    イカのヒレ、耳部分の呼び名。 コウイカ アオリイカ

  • オーバースロー(おーばーすろー)

    オーバーヘッドキャスティング。

  • オーバーハング(おーばーはんぐ)

    岸に生えている草木が、水面に覆いかぶさるようになっている場所のことで、
    夏などは、その影(シェード)の下に魚が集まりやすく 良いポイントとなる。

  • オーバーハンドキャスト(おーばーはんどきゃすと)

    オーバーヘッドキャストと同じ意味。

  • オーバーフロー over flow(おーばーふろー)

    通常 何かが容量を超えてあふれ出ること。
    または溜め池などのあふれ出た水を流す為の溝(越流堰)。

  • オーバーヘッドキャスト(おーばーへっどきゃすと)

    多くの釣りで、基本となる投げ方。頭上から 竿をまっすぐに振り下ろす。
    遠投やウェイトのあるルアーなどを投げる際に有効。
    投げる時は、物や人に当たらないよう 後ろにも注意! キャスト、キャスティング

  • オーバーホール(おーばーほーる)

    リールのメンテナンスなどで聞く言葉だが、
    部品の段階まで分解し、パーツを交換したり、手入れを行って新品に近い状態にすること。

  • オープンウォーター(おーぷんうぉーたー)

    倒木や、藻など 水面にストラクチャーの無い、ひらけた場所のこと。

  • 追い食い (おいぐい)

    複数のハリが付いた仕掛けに、一匹掛かった後、次々に魚が掛かること。

  • オエオエ棒 (おえおえぼう)

    正式名称は フックディスゴージャー。
    魚が釣り針を飲み込んだ際、口から差し込んで外す道具。

  • オオクチバス(おおくちばす)

    ノーザンラージマウスバス。
    日本に生息しているブラックバスの主な種類。 

  • 大艫 (おおども)

    船の最後部。 艫

  • 陸っぱリ(おかっぱり)

    岸、もしくは陸から釣ること。「陸釣り」、「ショア」とも言う。主に、ルアー釣りで使用されることが多い。バンク

  • 陸釣り (おかづり)

    陸っぱり。 バンク 

  • 沖上がり (おきあがり)

    船釣りで、釣りを終えること。磯揚がり 

  • オキアミ(おきあみ)

    エビによく似た、プランクトンに分類される生物で、冷凍保存もきく。海釣りでは大活躍のエサ。アミエビ 撒き餌 コマセ

  • 沖磯 (おきいそ)

    陸続きでない磯。 
    船などで渡る岩場。 地磯 渡礁
     

  • 置き竿 (おきざお)

    竿を手に持つのではなく、竿立てなどに固定して アタリを待つ釣りの方法。

  • 沖釣り(おきづり)

    船釣り。沖に出てする釣り。

  • オクトパッシング(おくとぱっしんぐ)

    タコ釣り。

  • 送り込み (おくりこみ)

    アタリがあった時、すぐにアワセず、糸を出したり 竿を下げたりして
    エサを十分に食い込ませること。

  • 押さえ込み (おさえこみ)

    アタリのひとつで、穂先がグッと引き込まれた状態でしばらく動かないような状態のこと。
    黒鯛釣りなどで使われる。 

  • 遅合わせ (おそあわせ)

    アタリがあってもすぐにあわせず、しっかりエサを食いこませてから あわせること。 送り込み 早合わせ ヒラメ40

  • オダ(おだ)

    小魚やエビを集めるための仕掛けとして、枝などを束ねて水中に沈めたもの。

  • 落ち(おち)

    浅場にいた魚が、水温が下がるにつれ、深場へ移動すること。
    鯛やチヌが代表格として知られる。

  • 落ち込み (おちこみ)

    水深が急激に深くなっている場所。 ドロップオフ アップヒル かけ上がり 

  • オデコ(おでこ)

    ボウズ。
    ボウズと同じく、オデコには毛がない(気がない)ことから このように言われているらしい。デコる

  • 落し込み (おとしこみ)

    エサを落とし込んで釣る方法。
    堤防のヘチに居るチヌ(黒鯛)を狙う。 ヘチ釣り

  • オニカサゴ(おにかさご)

    カサゴの仲間で、ロックフィッシュの代表格でもあり、引きが強いのも特徴。背びれに毒があるので、釣った際は持ち方に充分注意したい。

  • オフショア(おふしょあ)

    沖合い。 インショア 沖釣り

  • オフセットフック(おふせっとふっく)

    フック(釣り鈎)の種類で、糸を結ぶアイ(輪っか部分)とシャンク(軸)の間がクランク状に曲がっている。
    ワームにセットした際、針先をワームの中に隠せるので、根がかりしにくいのが特徴。

  • オフリミット off limit(おふりみっと)

    「立ち入り禁止」の意味があり、釣りのトーナメントにおいて 
    釣りをしてはいけない期間や場所のこと。

  • おまつり

    釣り人同士の、仕掛けや糸が絡まってしまうこと。手前まつり

  • オモリ負荷 (おもりふか)

    竿などの、道具に適したオモリの号数を表す。 

  • 泳がせ釣り (およがせづり)

    活きた小魚(アジなど)を泳がせて誘う。
    「のませ釣り」ともいう。 活きエサ

  • OZ オンス(おんす)

    重さの単位で、シンカー(錘)などの重さを表す。
    1オンスは 約28グラム。

  • ガーグリング(がーぐりんぐ)

    スピナーベイトを使用する際のテクニック。
    着水させたら、スピナーベイトのブレードが水面ギリギリをキープするくらいの位置で、沈まないよう巻き上げていく。

  • カープフィッシング(かーぷふぃっしんぐ) 

    鯉釣り。

  • カーボンロッド(かーぼんろっど)

    カーボン素材で出来た竿のこと。
    カーボンは軽くて強度があるため 現在は釣り竿の素材として主流となっている。

  • カームサイド(かーむさいど)

    風裏側のこと。 ウィンディーサイド

  • カーリーテール(かーりーてーる)

    ワームの尻尾部分の名称で、平べったく、くるんとカールしているもの。

  • 怪魚 (かいぎょ)

    一般的にあまり知られていない奇妙な魚や、巨大魚など。

  • 海溝 (かいこう)

    海底にある細長い溝。魚の通り道。

  • 海上釣り堀 (かいじょうつりぼり)

    海の上に作られた釣り堀。
    初心者やファミリーなどでも気軽に楽しめる。 管理釣り場 ファミリーフィッシング 海釣り公園
     

  • カイズ(かいず)

    小型の黒鯛(チヌ)。

  • ガイド(がいど)

    竿に付いている、糸を通す為の金具。
    竿によっては、形や大きさが異なる。 Kガイド トップガイド

  • 回遊魚 (かいゆうぎょ)

    成長の段階や、環境の変化に応じて ほぼ一定の経路を移動する魚のこと。
    マグロ、カツオ、カジキなど。青物

  • カウントダウン(かうんとだうん)

    沈むタイプのルアーを使用した際、ルアーが目的の水深に沈むまでの間を数えること。
    泳がせる水深を調節する為、ルアーの沈むスピードを把握していると効果的。 シンキング

  • かえし

    「アゴ」、「イケ」、「バーブ」ともいう。針先の向いている方向と逆の方向の尖った部分で、
    魚がハリに掛かったとき、外れるのを防ぐために 引っ掛かり、抜けにくくなる。
    皮膚や衣類に引っ掛けないよう 十分ご注意を。 アウトバーブ バーブレス ノーマルバーブ

  • かかり釣り(かかりつり)

    筏や、船をアンカーなどでポイントの上に固定し、魚を寄せて釣る。 胴突き釣り

  • かけ上がり(かけあがり)

    水底の深いところから、浅い場所にかけての急な斜面のこと。アップヒル 落ち込み ドロップオフ
     

  • カゴ(かご)

    撒き餌となるエサを入れるカゴ。
    徐々に水中に散らすことが出来るので、刺し餌との相乗効果が期待出来る。
    この釣り方を「カゴ釣り」という。 コマセ コマセカゴ

  • カゴ釣り (かごづり)

    撒き餌の入ったカゴを沈めて行う釣り。
    対象魚は真鯛やアジ、ヒラマサ、カンパチなどの青物。 コマセ コマセカゴ

  • 傘 (かさ)

    エギの針(カンナ)の形状。
    「全傘」と「半傘」と呼ばれる2タイプがあり、一般的に、針が全周している「全傘」はフッキングし易く、
    「半傘」は根掛かりしにくいといわれる。

  • カセ(かせ)

    湾内に固定してある小舟、または小型のボート。
    「カセ釣り」は、この舟の上から仕掛けを落とす釣りで、チヌが主なターゲットとなる。
    カセ=小さいという徳島県の方言があり、カセチヌ(小さいチヌ)が釣れるというところから来ているとか。 カイズ

  • 型 (かた)

    魚の大きさのこと。「良型」などと使われる。

  • カタクチカラー(かたくちからー)

    ルアーやワームのカラーで、カタクチイワシを模した色のもの。

  • 片舷 (かたげん)

    船やボートの片側のこと。 正弦 右舷 左舷

  • 片天 (かたてん)

    投げ釣りなどで使われる、片天秤(かたてんびん)の略。

  • 活性 (かっせい)

    エサに対しての魚の動き。
    反応が良い時は「活性が高い」、悪い時は「活性が低い」などと使う。 アクティビティー 食いがたつ 渋い 食い渋り

  • カッタクリ(かったくり)

    釣りの種類で、竿を使わない釣り方。手釣り

  • カッツケ釣り (かっつけづり)

    カッツケとは、上層(タナ)のことで、水温の変化などで酸素を求めて上層まで上がって来た魚を狙う。
    主にへら鮒釣りで使われる言葉。

  • カットウ釣り (かっとうづり)

    ショウサイフグなどの釣り方で、カットウ針という針を使った仕掛けを用いる。

  • カディス(かでぃす)

    トビケラの成虫。 

  • カバー(かばー)

    天然のストラクチャー(障害物)の一部で、魚が身を潜められるような障害物のこと。 ヘビーカバー ナチュラルストラクチャー オーバーハング

  • 過負荷 (かふか)

    一般的に 想定以上の負荷がかかることを言うが、
    釣りでは 浮力以上の重さのオモリを付けてウキを沈めることをいう。
    波が荒い時や、食いが渋い時などに効果がある。

  • かぶせ釣り (かぶせづり)

    有数の牡蠣の産地である広島が発祥と言われ、牡蠣や貝を使って狙う釣り。
    チヌなど、様々な魚が対象となる。かぶせとは撒き餌のこと。

  • カミシズ(かみしず)

    カミツブシオモリ。

  • カミツブシ(かみつぶし)

    糸を挟み込むための、割れ目が入ったオモリのこと。
    糸をかませてから潰すため、この名前が付いた。 ガン玉 ビシ カミシズ 

  • カメジャコ(かめじゃこ)

    穴ジャコ。エサ屋さんや釣具店では「カメジャコ」と表記されていることが多い。
    チヌ釣りのエサとして使われることが多い。弱りやすいので、釣り場まではエアーポンプで生かしておく。

  • カヤックフィッシング(かやっくふぃっしんぐ)

    クローズドデッキ型のカヌーに乗って行う釣り。

  • 空合わせ (からあわせ)

    アタリがなくても、アワセる動作をすること。
    居食いのアタリの小さい魚などに効果がある。 聞き合わせ

  • がらも場 (がらもば)

    ホンダガワラ科の海草から形成された場所。
    「がらも」はその海草類の総称。 藻場

  • カルキス(かるきす)

    シロギスの中で、時折 異臭をもつキスが存在する。 
    原因など詳しいことは分かっていないが、その匂いがカルキ臭に似ている為、通称カルキスとよばれる。無論食用には向かない。

  • ガレ、ガラ場 (がれ、がらば)

    崖下などの斜面で、岩や土砂などが崩れて水中までなだれ込んでいる場所。
    大きな石や岩に魚が居つくので、良いポイントとなる。

  • カレント(かれんと)

    流れのこと。
    潮流から、水の動きまでの全体を指す言葉。 リップカレント 離岸流

  • 川相 (かわそう)

    川の状態や、変化などで 川相が良い、悪いという言い方をする。
    主に渓流、鮎釣りで使われる。 渓相

  • 川通し (かわどおし)

    渓流で、山道などを通らず 川に沿って歩くこと。 通ラズ 高巻き 徒渡 ヘズリ、ヘツリ

  • 川バス (かわばす)

    川に生息するブラックバス。
    一般的に、池や湖のバスと比べ、引きが強いと言われる。

  • 川虫 (かわむし)

    川にいる水生昆虫の総称。

  • ガンガゼ(がんがぜ)

    ガンガゼウニ。ウニ綱・ガンガゼ目・ガンガゼ科。
    ウニの一種で、イシダイなどのエサとなる。
    トゲには毒があり危険なので、刺さらないよう注意が必要。

  • カンコ(かんこ)

    船に備え付けられているイケス。

  • 冠水植物 (かんすいしょくぶつ)

    水に浸かった状態で生えている植物。
    魚が居付きやすいので、周辺は釣りのポイントとなる。

  • ガン瀬 (がんぜ)

    熊本県の沖合いの天草諸島の最南端にある無人島。
    天草では青物を狙える代表的なスポットである。

  • ガン玉 (がんだま)

    小さな球状の割りビシ。
    元々は 銃の弾を利用していたことから、重量も B、2Bなど弾丸と同じ単位で呼ばれる。 ビシ カミツブシ

  • 干潮 (かんちょう)

    月の引力により、潮の満ち引きが起こり、海面が一番低い状態になっていること。 満潮

  • 管釣り (かんつり)

     管理釣り場の略。 

  • カンナ(かんな)

    エギのお尻部分に付いている、傘状の針の部分。 

  • かんぬき

    魚の口の上顎と下顎の合わせ目のこと。

  • 管理釣り場(かんりつりば)

    人の手により、管理された釣り場のこと。
    主に、トラウトなどの川魚の渓流釣りが多い。略して「管釣り」と呼ばれる。 海上釣り堀 海釣り公園

  • キーパーサイズ(きーぱーさいず)

    釣りの大会などで、規定のサイズを満たしている魚。

  • キープ(きーぷ)

    釣った魚を持ち帰ること。リリースの逆。 キャッチ&イート

  • ギア比 (ぎあひ)

    リールのハンドルとスプールの回転比率。
          

  • 聞き合わせ (ききあわせ)

    アタリがあった際、確実に魚を針掛かりさせるために、ゆっくり竿を上げて合わせること。 空合わせ 聞く

  • 聞く (きく)

    魚が掛かったかどうか、ゆっくりと糸を張って確認する動作。 聞き合わせ

  • 刻みアタリ (きざみあたり)

    アタリのひとつで、ウキに刻むように段階的に出るアタリ方。
    へら鮒釣りで使われる用語。

  • キジ(きじ) 

    ミミズ。渓流釣りなどで使われる。
    特に天然のものは、渓魚にとても効果的。 

  • 疑似餌 (ぎじえ)

    魚の餌に見せかけたもの。
    イカ釣りに使用するエギや、ミミズに似せたワームなど。 擬似針 ルアー

  • 擬似針 (ぎじばり)

     魚の餌に似せた針。サビキや毛鉤なども擬似針。 疑似餌 ルアー エギ

  • 紀州釣り(きしゅうづり) 

    ダンゴ釣りのこと。ウキを使用する釣りで、堤防などの陸から チヌを狙う。
    古くは江戸時代、紀州から広まった釣りといわれている。

  • 希少種 (きしょうしゅ)

    極めて個体数が少なく、絶滅の恐れがある種類。 固有種

  • 汽水 (きすい)

    淡水と海水が混じりあった水。 汽水域 ブラキッシュウォーター 汽水魚

  • 汽水域 (きすいいき)

    湾や河口など、海水と淡水が混じりあった所。 汽水 ブラキッシュウォーター

  • 汽水魚 (きすいぎょ)

    汽水域に生息する魚のこと。 ブラキッシュウォーターフィッシュ  汽水 ブラキッシュウォーター

  • キッカーフィッシュ(きっかーふぃっしゅ)

    トーナメントで 優勝候補のウェイトの魚。ウェイイン

  • 逆潮 (ぎゃくちょう)

    風向き、または船の進行方向とは逆に流れる潮。 さかしお 

  • キャスト、キャスティング(きゃすと、きゃすてぃんぐ)

    竿を大きく振りかぶって、仕掛けを投げる動作。
    様々な投げ方がある。 ロングキャスト フルキャスト 遠投 オーバーヘッドキャスト

  • キャッチ(きゃっち) 

    「捕獲」の意味で、魚を釣り上げること。 キャッチアンドリリース キャッチアンドイート

  • キャッチ&イート(きゃっちあんどいーと)

    釣って(キャッチ)、食べる(イート)こと。
    自分で釣り上げた魚を食べるのも、釣りの楽しみのひとつ。 リリース キープ

  • キャットフィッシュ cat fish(きゃっとふぃっしゅ)

    ナマズの英名。猫のような髭があることから、このように呼ばれる。

  • ギャフ gaff(ぎゃふ)

    主に大きめのイカや、魚を取り込む際に使用する道具で、先端がカギ針のようになっている。タモよりコンパクトなので持ち運びがしやすい。
    タモと違い 直接魚の胴体にカギ針を刺す為、使用の際は基本的にリリースはしない。

  • ギャフ撃ち (ぎゃふうち)

    イカや魚を取り込む際に、ギャフを使用すること。

  • 救命胴衣 (きゅうめいどうい)

    万が一 落水したとき、頭が水面に浮き上がるようにする為、着用する救命用の着衣。
    船やボートに乗船する時などは特に、安全のため着用が義務付けられていることが多い。
    ライフジャケット、フローティングべストとも言う。

  • 魚影 (ぎょえい)

    魚の泳ぐ姿、または魚の数。
    魚影が薄い、濃いという言い方をする。

  • 魚群探知機 (ぎょぐんたんちき)

    超音波を発することで、海中の魚群の位置や深度、魚種などを探知する機械。 魚探

  • 魚種 (ぎょしゅ)

    魚の種類。 釣種

  • 漁礁 (ぎょしょう)

    海底のサンゴ礁や岩場。
    魚が好んで多く集まるため、ブロックや廃船などを沈めて作った人工漁礁もある。

  • 魚信 (ぎょしん)

    アタリのこと。

  • 漁船 (ぎょせん)

    漁をする為の船。

  • 魚拓 (ぎょたく)

    大物が釣れたときなどに、魚体に墨や絵の具を塗って 紙や布に転写したもの。

  • 魚探 (ぎょたん)

    魚群探知機の略。

  • 巨ベラ (きょべら)

    主に40cm以上のサイズのヘラブナ。

  • 漁法 (ぎょほう)

    漁の方法。漁のしかた。

  • ギル(ぎる)

    ブルーギルの略。スズキ目・サンフィッシュ科。
    北アメリカ原産の、代表的な外来魚。 

  • キロフィッシュ(きろふぃっしゅ)

    重さが1キロ以上ある魚。

  • 際 (きわ)

    ヘチ。

  • キンク kink(きんく)

    ラインのよれ、よじれ。

  • 食い上げ (くいあげ)

    針に掛かった魚が、エサをくわえたまま上に向かって泳ぐこと。

  • 食いがたつ (くいがたつ)

    マキエや、潮の変化などによって 魚のエサへの食いつきが良くなり、活性が上がること。 食い渋り 荒食い

  • 食い渋り(くいしぶり)

    魚がなかなか餌に食い付かない様子。 食いがたつ 荒食い スレる

  • 口切れ (くちきれ)

    掛かりが浅いために、針が魚の口から外れてしまうこと。

  • クチグロ(くちぐろ)

    老成した石鯛(イシダイ)のこと。スズキ目イシダイ科。
    成長したイシダイは、口の周りが黒くなっているため このように呼ばれる。クチジロ

  • クチジロ(くちじろ)

    老成した石垣鯛(イシガキダイ)。スズキ目イシダイ科。
    成長して 口の周りが白くなるため このように呼ばれる。クチグロ

  • 口を使う (くちをつかう)

     魚がエサを食うこと。

  • クッションゴム(くっしょんごむ)

    魚の強い引きなどでハリスが切れないよう、ゴムの伸縮によって衝撃を和らげる道具。

  • グラス grass(ぐらす)

    草のこと。釣りでは 水辺や水中の水草を指す。 ウィード ウィードベッド グラスベッド

  • グラスベッド(ぐらすべっど)

    グラスが茂り、ベッドのようになっている場所。 ウィードベッド

  • グラブ(ぐらぶ)

    イモ虫を模したワーム。

  • クランキング(くらんきんぐ)

    クランクベイトを使用したバス釣り。

  • クランク(くらんく)

    クランクベイト。ルアーのひとつで、ぶっくりとした形状の小魚を模したもの。付いているリップの長さによって、潜る水深が変わる。

  • クリーク(くりーく)

    小川という意味で、用水路から細長い入り江、流れ込みなど総称して言う。キャナル 

  • クリール creel(くりーる)

    魚籠(びく)のこと。

  • グリーンウォーター(ぐりーんうぉーたー)

    アオコなどによって濁った状態の水。
    魚の飼育用のグリーンウォーターとは別もの。

  • クリアウォーター(くりあうぉーたー)

    透明度の高い、澄んだ水のこと。
    視界が良いので サイトフィッシングに適している。 マッディーウォーター、ステインウォーター

  • グリップ(ぐりっぷ)

    ロッドの、手に持つ部分。握り。 バット ティップ

  • クレイフィッシュ crayfish(くれいふぃっしゅ)

    主に食用のザリガニのこと。
    「クローフィッシュ」も同じ意味。クロー、クロー系

  • グロー(ぐろー)

    ルアーなどによく見られる暗闇で光る夜光カラー。
    UVライトなどで蓄光させ、使用する。 蓄光器

  • クロー、クロー系 (くろー、くろーけい)

    ザリガニ(クロー)に似せたワーム。 クレイフィッシュ  

  • 黒潮 (くろしお)

    日本の南岸沿いに、近海を流れる代表的な暖流。「日本海流」とも呼ばれる。
    高温で、塩分が多く プランクトンも少ない。赤潮 青潮

  • クロスストリーム(くろすすとりーむ)

    川などで、流れを横切るようにキャストすること。 アップストリーム ダウンストリーム アップクロス ダウンクロス

  • 食わせ、食わせ餌 (くわせ、くわせえさ)

    針に付けて 魚に食わせる餌。 刺しエサ 撒き餌 コマセ

  • Kガイド (けーがいど)

    PEラインを使用する釣りの際 ガイドへの糸絡みを減少させるため、
    考案された特殊形状のガイド。

  • ケーソン(けーそん)

    岸壁や防波堤などの水中構造物で、主にコンクリートで出来た箱状のもの。
    ケーソンとケーソンの隙間は 「ケーソンスリット」と呼ばれ、釣りの好ポイントとされる。

  • 渓魚 (けいぎょ)

    イワナ、ヤマメなどの渓流に住む魚。渓流魚。 トラウト 

  • 蛍光道糸 (けいこうみちいと)

    オレンジやグリーンなどの蛍光色の糸で、視認性に優れている。

  • 渓相 (けいそう) 

    川相。 渓流  

  • ゲイブ(げいぶ)

    フックの針先からシャンク(軸)にかけての幅。 フトコロ 

  • ケイムラ(けいむら)

    ルアーなどの色で、紫外線に反射して、青白く光るカラーのこと。 グロー

  • 渓流 (けいりゅう)

    河川の上流の流れの速い部分のこと。
    渓流釣りで主に対象となる魚は、アマゴ、マス、岩魚(イワナ)など。 渓魚 入渓 渓相 川相

  • 渓流釣り (けいりゅうづり)

    渓流で行なう釣りのことで、主な対象魚は 岩魚、ヤマメ、アマゴ、マスなどの渓魚と呼ばれる魚。
    毛鉤や、エサ釣りなどで狙う。川は各地域で管理されており、遊漁料が必要となる。  入渓
     

  • 消し込み (けしこみ)

    ウキが一気に水中に引き込まれるアタリのこと。

  • ゲソ(げそ)

    イカの足。

  • 外道 (げどう)

    狙っている本命の魚(対象)以外の魚のこと。本命

  • 毛鉤 (けばり)

    針に毛を付け、虫のように見せる疑似餌。
    鮎釣りや、フライフィッシングなどに使用される。 フライ ハックル

  • ケミホタル(けみほたる)

    夜釣りで使用する、発行体で、穂先やウキなどに取り付けて使用する。
    アタリをとる目印となるほか 集魚効果もある。

  • ケン付き針 (けんつきばり)

    付けた餌のズレを防ぐ為、針の軸の背部分に かえし(ケン)の付いた釣り針。 バーブレス 

  • ゴーストカラー(ごーすとからー)

    プラスチック製のルアーで、ボディが透けているカラーのもの。

  • ゴールデンポイント(ごーるでんぽいんと)

    最も釣れるとされるポイントを指して言う。ハニースポット

  • コアーライン(こあーらいん)

    芯に鉛の入ったライン。
    自重があるので、レイクトローリングなどの釣りに適している。 メタルライン

  • ゴアテックス Gore-Tex(ごあてっくす)

    防水透湿性素材の商標で、釣りではレインや防寒着などに使用されている。 プリマロフト

  • 号数 (ごうすう)

    糸の太さや、オモリの重さ、ハリのサイズなどを表す単位。

  • 氷締め (こおりじめ)

    釣った魚を持ち帰る際、締める方法のひとつで、
    クーラーなどに海水と氷を入れ、一気に冷却することで鮮度を保つ。神経締め 血抜き

  • ゴカイ、ゴカイ類 (ごかい、ごかいるい)

    虫エサの代表格で、様々な釣りで使える万能エサ。 
    ゴカイと一口に言っても種類は非常に多く、基本的には多毛類(たもうるい)の総称。
    生きエサなので、弱ってきたら付け替えたほうが良い。 海ゴカイ 朝鮮ゴカイ 石ゴカイ ジャリメ

  • 固着 (こちゃく)

    主に竿のトラブルで、パーツの継ぎ目部分が固まって動かなくなってしまうこと。
    無理に抜こうとすると 折れることもあるので注意!

  • 小継 (こつぎ)

    竿の仕舞寸法(縮めたときの長さ)が短い竿。
    コンパクトに持ち運びが出来る。 コンパクトロッド

  • 小突く (こづく) 

    竿を上下させ、エサと仕掛けを動かしたり、オモリで海底をトントンと叩く(小突く)動作。
    こうすることで 海底の砂が舞い上がり、魚を誘う。小突き釣り。 ボトムノック ボトムバンプ

  • こっぱ

    対象にならないような、木の葉のような小さい魚のこと。
    小さいメジナは「こっぱグレ」と呼ばれる。 雑魚 リリース

  • コバッチ(こばっち)

    サイズの小さいブラックバス。

  • 小ベラ (こべら)

    主に、20cm以下のサイズのヘラブナ。 巨ベラ

  • ゴボウ抜き (ごぼうぬき)

    抜き上げのこと。

  • コマセ(こませ)

    魚を寄せる為の撒き餌。 コマセワーク コマセカゴ コマセバケツ

  • コマセカゴ(こませかご)

    コマセを入れるためのカゴ。 カゴ釣りコマセバケツ

  • コマセバケツ(こませばけつ)

    コマセを入れておく為のバケツ。 コマセカゴ          

  • コマセワーク(こませわーく)

    コマセの撒き方。
    この撒き方によって、釣果が大きく左右されることも。 撒き餌

  • 五目釣り (ごもくづり)

     特に目的を決めず、色々な種類の魚を釣ること。 

  • 固有種 (こゆうしゅ)

    特定の一部の地域にしか生息しない生物の種類。
    琵琶湖などは、特に固有魚種が多いとされている。 希少種
     

  • ゴリ巻き (ごりまき)

    魚とのやり取りを無視して、リールを力まかせに ゴリゴリと巻き上げること。

  • コルクグリップ(こるくぐりっぷ)

    ロッドの持ち手部分がコルク製のもの。

  • ゴロタ(ごろた)

    波打ち際に転がっている、石や岩のこと。
    このようなゴロタが多い場所を、「ゴロタ場」という。 リップラップ

  • コロッケサイズ(ころっけさいず)

    イカのサイズを表す言葉で、イカの胴体部分がコロッケ程度の大きさ、ということ。 トンカツサイズ アオリイカ

  • コロラド(ころらど)

    スピナーベイトに付いている、丸っこいしずく型の金属板のこと。
    水の抵抗を受けやすい為、振動が強く、アピールし易い。 ブレード バイブレーション

  • 婚姻色 (こんいんしょく)

    繁殖期の時だけ現れる、魚体色のこと。 

  • コンディション Condition(こんでぃしょん)

    魚や、釣り場の状態。

  • コンパクトロッド(こんぱくとろっど)

    仕舞寸法が短く、 持ち運びがしやすい竿。
    カバンにすっぽり収まるものもあり、どこへでも持って行けるので便利。 パックロッド モバイルロッド 小継
     

  • サーチベイト(さーちべいと)

    パイロットルアーと同じ意味合いで、釣り場の魚(主にバス)の状況を探る為のもの。

  • サーフ sarf(さーふ)

    砂浜。

  • サーフェス、サーフェイス(さーふぇす、さーふぇいす)

    水面。 サブサーフェス、サブサーフェイス

  • サーベリング(さーべりんぐ)

    ジグを使用した太刀魚釣り。
    太刀魚の名前の由来となる刀(サーベル)からきている。 

  • サーモクライン(さーもくらいん)

    サーモクライン(さーもくらいん)

  • サイトフィッシング(さいとふぃっしんぐ)

    ターゲットが見えている状態で釣りをすること。「見釣り」ともいう。
    直接見ながら駆け引きを楽しむことが出来る。 クリアウォーター

  • 鞘巻 (さいまき)

    10cm以下の、小型のクルマエビ。
    テンヤマダイやマゴチのエサとして使われる。

  • サイレント、サイレントルアー(さいれんと、さいれんとるあー)

    ノンラトル。  ラトル

  • 竿 (さお)

    釣り竿。言わずと知れた、魚を釣る為の道具。
    昔は竹などで作られていたが、現在は様々な素材で作られ、種類も多くあり、狙う魚によって使い分けられる。
    リール ロッド 六物 和竿
           

  • 竿上げ (さおあげ) 

    船釣りでポイントを移動するとき、一旦仕掛けを回収すること。 ピックアップ

  • 竿一本 (さおいっぽん)

    深さ(タナ)を表すときに、「だいたい竿一本分の深さ」という意味で使われる。

  • 竿頭 (さおがしら)

    釣り船中や大会などで、1番釣果が良かった人。数の多さや大きさなどで決める。裾

  • 竿さばき (さおさばき)

    誘いや魚とのやり取りの際の、竿の操作の仕方。 ロッドワーク

  • 竿尻 (さおじり)

    竿の一番下にくる部分の名称。 握り 穂先 尻栓 バットエンドキャップ

  • 竿立て (さおたて)

    堤防などで 釣り竿を立てておくための道具の総称。 ロッドホルダー

  • 竿抜け (さおぬけ)

    まだ釣り人が 竿を入れていないポイントのこと。
    主に渓流釣り、鮎釣りなど 川の釣りで使用される言葉。

  • さかしお

    風や地形などにより、主な潮の流れとは逆の流れとなる潮。 逆潮

  • 先糸 (さきいと)

    道糸の切れやよれを防ぐために、道糸とハリスの間に付ける糸。クッションの役目を果たす。
    釣種によって付ける箇所が違うが、海釣りの場合は ハリスを指す。

  • サクサス SaqSas(さくさす)

    針を魚に掛けやすくするために加工されたテクノロジー。文字通りサクッと魚に貫通することが語源となっている。

  • 探り釣り (さぐりづり)

    波止で、際などに仕掛けを落とし 魚を探し求めて歩く釣り。
    少ない道具で手軽に出来るのも魅力。 ヘチ 探る

  • 探る (さぐる)

    仕掛けを入れて、魚を探し求めること。 探り釣り

  • 下げ潮(さげしお)

    引き潮。水位の下がっていく状態。上げ潮 干潮

  • 左舷 (さげん)

    船の船首にむかって左側のこと。右側は「右舷(うげん)」。 舳先 舳 艫 片舷 

  • 雑魚 (ざこ)

    主に、商品価値のない小魚を指していう。 ジャミ

  • 細濁り (ささにごり)

    水がわずかに濁った状態。
    渓流釣りなどでは、魚の警戒心が薄れるため 好条件とされる。
    水が濁り、笹の葉のような薄緑色になっている状態も「笹濁り」といわれる。赤濁り

  • 刺しエサ (さしえさ)

    釣り針に、刺して使うエサ。付けエサ。 縫い刺し 通し刺し 練り餌

  • 座敷釣り (ざしきづり)

    海や川に面している旅館や民宿などで、部屋から直接 出来る釣りのこと。

  • 誘い(さそい)

    エサや、ルアーなどを動かし、魚が食い付くように誘うこと。 アクション アピール

  • 誘い上げ (さそいあげ)

     投入した仕掛けなどをゆっくりと引き上げ、魚を誘う方法。  誘い

  • 叉長、尾叉長 (さちょう、びさちょう)

    魚の頭の先端から尾びれの真ん中部分のまでの長さ。魚の体長の測り方。 尺物

  • さなぎ粉 (さなぎこ)

    蚕(カイコ)のさなぎを乾燥させ、粉末状にしたもの。
    ダンゴに混ぜたり、撒き餌として使用する。

  • サバ折り (さばおり)

    魚の活け締めの方法のひとつ。
    エラから頭の部分を反らして折り曲げ、血抜きをする。 締める

  • サバ皮 (さばがわ)

    乾燥させ、サビキ仕掛けなどの材料として使用。名前の通り、鯖(サバ)の皮のこと。

  • サビキ(さびき)

    擬餌針の仕掛け。この仕掛けをさびく、ことが語源と言われる。
    または、この仕掛けを使った釣りのこと。

  • さびく

    仕掛けをゆっくり引いて、魚を誘う動作。サビキ

  • サブサーフェス、サブサーフェイス(さぶさーふぇす、さぶさーふぇいす)

    水面の、すぐ下のこと。 サーフェス、サーフェイス

  • ザブトン級 (ざぶとんきゅう)

    魚のサイズを表す言葉で、座布団ほどの大きさがある、ということ。
    一般的には、ヒラメ、カレイ、エイなどに対して使う。

  • サミング(さみんぐ)

    キャストの際、ベイトリール(両軸リール)から出て行くラインを親指(サム)で押さえ、コントロールすること。バックラッシュの防止にもなる。 フェザーリング リリースポイント 

  • さらし

    磯や堤防などに波が打ち寄せて当たり、白く泡になっている所のこと。 当たり潮

  • サルカン(さるかん)

    ヨリモドシ。 

  • 砂礫底 (されきてい)

    砂と小石が混ざった水底。

  • 三角波 (さんかくなみ)

    互い違いに流れる潮がぶつかって出来る三角の高波。
    巻き込まれると 場合によっては、船が沈没することも。
    大変危険な為、船釣りなどでは特に注意したい。

  • サンクチュアリ Sanctuary(さんくちゅあり)

    直訳すると「聖域」。魚の安全な住みかとなっているところを指す。主にバス釣りの用語で使われる。

  • 山上湖 (さんじょうこ)

    山の上にある湖。 ナチュラルレイク

  • 三段引き (さんだんびき)

    アタリが三段階あること。

  • サンドバー(さんどばー)

    砂地の中州。

  • サンバソウ(さんばそう)

    石鯛の幼魚。

  • シーズナルパターン(しーずなるぱたーん)

    季節によって変わる 魚の状態に応じて、釣る方法や疑似餌を変えること。

  • GT ジーティー(じーてぃー) 

    ジャイアント トレバリーの略。和名:浪人鯵(ロウニンアジ)。

  • シーバース sea berth(しーばーす)

    海上に設置された浮き桟橋。

  • シーバス sea bass(しーばす)

     和名:鱸(すずき)

  • 時合い (じあい)

    魚のお食事タイム。その為、魚が良く釣れる時間帯といえる。 マヅメ
           

  • 地磯 (じいそ)

     単独の島ではなく、陸続きの磯のこと。 沖磯

  • シェード Shade(しぇーど)

    木や、橋などのストラクチャーで 水面に出来た日影。
    暑い夏などは、魚が水温の低い所に集まるため良いポイントとなる。 オーバーハング

  • JB (じぇーびー)

    日本バスプロ協会。

  • シェイキング(しぇいきんぐ)

    ロッドアクションのひとつで、竿を上下小刻みに動かすこと。 ジャーク 

  • 潮裏 (しおうら) 

    潮の流れが当たらない場所のこと。
    その為 あまり釣りには向かない場所とも言える。 潮表

  • 潮表 (しおおもて)

    潮流が当たる場所。潮裏

  • 潮変わり (しおがわり)

    干潮から満潮に変わる潮の流れ。潮通し 

  • 潮溜まり (しおだまり)

    干潮時に出現する、磯のえぐれたようになっているくぼみ、水たまりのこと。
    海藻などで覆われていることもあり、誤ってはまると大怪我につながることもあるので
    磯釣りの際は 足元に充分ご注意を。 タイドプール、エンカマ

  • 潮だるみ (しおだるみ)

    潮止まりともいう。潮の流れが止まっている様子。

  • 潮通し (しおどおし)

    潮の流れ。 潮変わり 潮だるみ 潮止まり 

  • 潮止まり (しおどまり)

    潮の流れが止まっている様子。 潮だるみ

  • 潮干狩り (しおひがり)

    干潟で、熊手やスコップなどで砂を掘り起こし、アサリや、ハマグリなどの貝を拾う。
    シーズンは、春から夏にかけて。 ジョレン マテ貝 干潮

  • 潮待ち (しおまち)

    釣りに適した潮が動き出すのを待つこと。 潮通し

  • 潮見表、潮時表 (しおみひょう、しおじひょう)

    満潮、干潮の時刻を表にした、潮のカレンダーのようなもの。

  • 潮目 (しおめ)

    早さの違う、潮の流れがぶつかり合う場所。
    海面で、細長く白っぽい筋になっている所のことで、境目は、プランクトンが多いため
    大型魚のエサとなるような小魚も多く集まる。

  • ジギング(じぎんぐ)

    ジグを使用した釣りのこと。 サーベリング

  • ジグ jig(じぐ)

    金属製のルアー。
    一口にジグといっても、「メタルジグ」以外にも種類は様々。 ジギング サーベリング

  • ジグヘッド(じぐへっど)

    オモリ(ヘッド)と針が一体化したもの。

  • 時化 (しけ)

    暴風などで、海が荒れることをいう。 

  • シズ(しず) 

    小さなオモリ。 ガン玉 カミツブシオモリ 割りビシ シンカー 

  • 沈み根 (しずみね)

    海底にあり、海面には現れない岩磯、障害物。
    良いポイントとなるが、根掛かりには注意。 沈礁、シモリ

  • 沈め釣り (しずめづり)

    ウキを水中に沈めて狙う釣り方。風の強い時などに効果的。 

  • 下栓 (したせん)

    竿尻に着けるキャップのような部品。尻栓。 バットエンドキャップ

  • 下巻き (したまき)

    リールに糸を巻くとき、スプールが大口径の(たくさん巻ける)場合はスプールの糸巻き量に満たないために 本使用のラインを巻く前に、上げ底として
    糸を巻いておくこと。安価な糸が使用される場合が多い。 ラインキャパシティ バッキングライン

  • 渋い (しぶい)

    魚や獲物がなかなか釣れない様子。 食い渋り

  • 仕舞寸法 (しまいすんぽう)

    竿や、継ぎのある柄の長いものを収納、または縮めたときの、全体の長さ。
    並み継ぎ竿の場合は、1番長い節の長さをいう。 

  • 締める (しめる)

    釣り上げた魚の鮮度を保つ為に、釣り上げてすぐ血抜きしたり、神経や急所を刺すなどの処理をすること。活き締め。小魚の場合は、海水に氷を入れて冷やす 「氷締め」という方法もある。 神経締め サバ折り

  • シモリ(しもり)

    水面下に沈んでいる岩礁のこと。隠れ根。

  • ジャーク jerk(じゃーく) 

    ルアーフィッシングでいう、リールを巻きながら、竿をあおってアクションをつけること
    この繰り返しの動作を、「ジャーク&ジャーク」という。 しゃくり、しゃくる シェイキング

  • ジャカジャカ巻き (じゃかじゃかまき)

    高速で細かく竿をシャクリながら、糸を巻いていく。一連の動作のスピードはワンピッチジャークより速い。ショアジギングで良く使用される釣り方。ワンピッチショートジャークともいわれる。

  • 尺物(しゃくもの)

    魚を計る単位の 1尺=約 30.3cmから、
    30cmを超える魚を「尺物」と呼ぶ。主に渓流釣りで使われる言葉。 泣き尺 叉長、尾叉長  

  • しゃくり、しゃくる

    竿を大きく煽る、または小刻みに上下させたりして、仕掛けを動かし、泳いでいるように見せる動作。 シェイキング ジャーク

  • シャッド(しゃっど)

    小魚。または、エサになるような小魚を模したルアー。 ベイト

  • ジャミ(じゃみ) 

    小魚、雑魚。特に 池や、川釣りなどで使用される言葉。
    外道、すなわち本命以外の魚を指していうことも。 ジャミアタリ

  • ジャミアタリ(じゃみあたり)

    ジャミ(エサ取り)の、コツコツしたアタリのこと。

  • ジャリメ(じゃりめ)

    石ゴカイ。 砂虫 活きエサ

  • シャロー(しゃろー)

    浅瀬、または浅い層(タナ)のこと。ミディアムレンジ 棚 レンジ シャロー ディープ ボトム

  • シャロースプール(しゃろーすぷーる)

    浅溝スプールのこと。 リール

  • シャンク(しゃんく)

    フックの軸部分の名称。 バーブ フックポイント

  • 集魚剤 (しゅうぎょざい)

    文字通り、魚を集める為に撒くもの。
    種類は様々で、液体のものや、粉末状のもの、ワームなどだと予め練り込まれているものも。
    釣り場によっては、集魚剤の使用を禁止している所もあるので注意。

  • 出世魚 (しゅっせうお)

    ブリやスズキなどのように、稚魚から成魚までの成長によって 
    ツバス → ハマチ → メジロ → ブリなどのように呼び名が変わる魚のこと。
    成長段階では、地方によって呼び方はまちまち。

  • シュリンプ shrimp(しゅりんぷ)

    小エビ。または小エビを模したソフトルアー。

  • 浚渫 (しゅんせつ)

    湖や、池などの底を水深を深くするために 広い範囲で掘削する作業。
    通常の水底より深くなるため、比較的 水温も安定しているポイント。

  • ショートバイト(しょーとばいと)

    ルアーやエサなどを、一瞬だけ くわえるような短い、小さなアタリ。
    アタリがあっても喰わない。 バイト
     

  • ショア(しょあ)

    岸辺のこと。オフショア

  • ジョイント(じょいんと)

    竿などの節があるものの、継ぎ目部分のこと。

  • 常夜灯 (じょうやとう)

    一晩中つけておく明かりのことで、漁港にある常夜灯は 灯台の役目も果たす。
    魚がその明かりに集まってくるので、夜釣りに適したポイント。

  • ジョレン(じょれん)

    砂地をかいて掘り起こし、貝などを取る熊手のような道具。
    ショベルのような形で、砂ごとすくい、ふるいにかけると貝だけが残る。 潮干狩り

  • 尻栓 (しりせん)

    竿尻に着けるキャップのような部品。 バットエンドキャップ  下栓

  • シンカー(しんかー)

    錘(おもり)。

  • シンキング(しんきんぐ)

    沈むタイプのハードルアー。 カウントダウン

  • シングルフック(しんぐるふっく)

    ルアーフィッシングで使用されるルアーのフック(針)が、1本のもの。 ダブルフック トリプルフック    

  • 神経締め (しんけいじめ)

    魚の鮮度を保つ為、細い針金などを利用して魚の骨髄を破壊し、締めること。 サバ折り 氷締め

  • 新子 (しんこ)

    一般的に寿司ネタなどでコハダの稚魚として知られるが、
    その年に生まれた稚魚を指す。 当歳魚 デキ

  • スィープ sweep(すぃーぷ)

    竿をゆっくりと、大きく引いて アワセること。
    ほうきで「掃く」動作を表す「sweep」が語源。

  • 吸い込み針 (すいこみばり)

    ボラやコイ釣りなどで使用する仕掛け針で、ダンゴに複数の針を仕込み、
    魚がエサを吸い込むように食べるのと同時に 針も吸い込む、という仕掛け。

  • 水生昆虫 (すいせいこんちゅう)

    水中、または水辺で生息する虫。
    川の石の裏などで生息するカゲロウやトビケラの幼虫は、渓流釣りのエサともなる。

  • 水中ライト (すいちゅうらいと)

    水中で光ることで、集魚効果を得られる。深い場所に居る魚にも効果的。
    点滅したり、色が変わるものもある。

  • スイッシャー(すいっしゃー)

    主に水面(トップウォーター)近くで使用する、ルアー。
    プロペラが付いていて、これに抵抗を受けることで出る音や水しぶきなどでアピールする。 スイッシュ音

  • スイッシュ音 (すいっしゅおん)

    ルアーに付いているプロペラが回って出す音。 スイッシャー

  • スイベル(すいべる)

    サルカン、ヨリモドシのこと。

  • スイミングフック(すいみんぐふっく)

    ネムリ針。

  • スイムベイト(すいむべいと)

    魚を模したワームの種類。
    小魚をエサとする魚に効果アリ。 ベイト

  • スカリ(すかり)

    釣った魚などを入れて、水中で生かしておける フロート付きの網。 魚篭

  • スキッピング(すきっぴんぐ)

    ルアーを投げる際水面をスキップさせて
    オーバーハングなどにルアーを送り込むテクニック。

  • スクーリング(すくーりんぐ)

    魚(主にバス)の群れが群れで泳いでいる様子。スクール

  • スクール(すくーる) 

    魚(主にバス)の群れ。スクーリング

  • 裾 (すそ)

    大会や釣り船の中で、1番釣果が良くなかった人。

  • スタンプ stump(すたんぷ)

    水中に沈んでいる切り株のことで、ストラクチャーの一種。 ナチュラルストラクチャー オーバーハング

  • すっぽ抜け (すっぽぬけ)

    アタリがあってアワセても、ハリ掛かりしないこと。
    または ハリ掛かりしても、途中で外れてしまうこと。
    魚に対して 針のサイズが小さかったり、強くアワセすぎても抜けてしまうことがある。 バラす

  • ステイ stay(すてい)

    アクションをやめ、ルアーやエギをその場で静止させること。
    魚がその場から動かないことも指す。 ロングステイ ステイ釣り

  • 捨て石 (すていし)

    堤防の基礎になる部分に 沈めてある石のこと。
    石の形や大きさはまちまちで、その隙間などに 魚が住み着きやすい。
    釣りには絶好のポイント。 トウフ石

  • ステイ釣り(すていつり)

    ルアーやワームを動かさずキープして、アタリを待つこと。
    特にエギングの場合、イカはエギが止まっているときに乗るので、有効。 ステイ ロングステイ

  • 捨て糸 (すていと)

    幹糸とオモリの間に付ける、幹糸よりやや細めの糸のこと。
    根掛かりした際、オモリ部分だけが切れ、仕掛けを回収出来るようにする為のもの。 捨てオモリ ロスト  

  • ステインウォーター(すていんうぉーたー)

    泥で濁っているわけではなく、植物などから染み出た色素で濁りかけた状態の水。クリアウォーター マッディーウォーター

  • 捨てオモリ (すておもり)

    根掛かりした際、仕掛けだけでも回収出来るように為 切れやすくしてあるオモリ部分。 捨て糸 ロスト

  • 捨て竿 (すてざお)

    あまり釣果を気にせず とりあえず出しておく竿のこと。置き竿

  • ステディリトリーブ(すてでぃりとりーぶ)

    ある一定の速度で、リールを巻き上げること。「ただ巻き」と同じ意味。

  • ストッキングウェーダー(すとっきんぐうぇーだー)

    足元の部分が、靴下のようになっているウェーダー。
    ウェーディングシューズと対で使用する。

  • ストップ&ゴー(すとっぷ&ごー)

    アクションの基本とも言える動きで、竿やリールの操作で ルアーを止めたり動かしたりする。

  • ストライク(すとらいく)

    魚がしっかりと針掛かりすること。

  • ストラクチャー(すとらくちゃー)

    障害物。 周辺に魚が潜んでいることが多い為、様々な釣りで有効なポイント。
    自然の倒木や岩、テトラポッド、橋げたなど。 
    ナチュラルストラクチャー マンメイドストラクチャー ハードストラクチャー インビジブルストラクチャー シェード カバー オーバーハング
     

  • ストリーマー(すとりーまー)

    小魚に似せたフライ。 毛鉤 フライフィッシング

  • ストリンガー(すとりんがー)

    釣った魚の下顎に取り付け、泳がせておくことで、
    そのまま水中で生かしておくことが出来る道具。

  • ストロー虫 (すとろーむし)

    主にチヌ釣りのエサとして使用する、ストローに入った虫エサ。
    他の虫エサと違い、温度が上がることで死んでしまう為、
    使用するまで ストローに入れたまま、低温で保存したほうがよい。

  • 砂蟹 (すなかに、すながに)

    砂浜や干潟の泥地に巣穴を掘って生息している 数センチ程度の小さな蟹。
    柔らかく身切れしやすいが、チヌ釣りなどのエサとして効果的。

  • 砂ズリ (すなずり)

    投げ釣り仕掛けの、天秤の下に付けるヨリ糸。

  • スナッグレス(すなっぐれす)

    ルアーやスピナーベイト、針などで、石や岩などの障害物に対し、
    根掛かりしにくいよう設計されたもの。 バーブレス

  • 砂虫 (すなむし)

    石ゴカイ。 ジャリメ 活きエサ

  • スパンカー(すぱんかー)

    ボートや、船の後方に取り付ける 三角の帆(ほ)のこと。流し釣り

  • スピナベ(すぴなべ) 

    スピナーベイトを略した言葉。

  • スプーキー spooky(すぷーきー)

    「怖がる、怯える」などの意味があり、魚(主にバス)が警戒している様子。

  • スプーニング(すぷーにんぐ)

    トラウトを狙って、スプーンを使った釣りの方法。

  • スプール(すぷーる)

    リールの、糸を巻く部分の名称。 ラインキャパシティ 下巻き シャロースプール インスプール    

  • スプーン(すぷーん)

    金属で出来た、スプーンのような形状のルアー。 

  • スプラッシュ(すぷらっしゅ)

    水しぶき。ポッパーなどで、魚にアピールする為 水しぶきを上げるテクニック。

  • スプリットショット(すぷりっとしょっと)

    カミツブシオモリ。 シンカー 割りビシ

  • スペック spec(すぺっく)

    釣具の性能、仕様などのこと。

  • スポーニング spawning (すぽーにんぐ)

    魚の産卵期のこと。産卵前はプリスポーン、産卵後はアフタースポーンという。
    バス釣りなどでよく使われる言葉。 乗っ込み ネスト スポーン

  • スポーン(すぽーん)

    産卵。 ネスト スポーニング アフタースポーニング プリスポーニング

  • ズボ釣り (ずぼづり)

    主に関西で良く使われる釣り方で、仕掛けをセットした竿を  それぞれタナを変えながら 波止際に並べ、撒き餌をしてアタリを待つ。

  • 墨 (すみ)

    イカやタコが危険を感じたときに吐く、墨汁のような黒い液体。
    イカの墨は、一般的に「イカスミ」と言い、パスタなどの料理にも使用される。 アオリイカ スルメイカ コウイカ 墨跡

  • 墨跡 (すみあと)

    堤防などで見かける、イカを釣り上げた際にイカが墨を吐いて黒くなった跡のこと。
    墨跡がある場所は、イカが釣れるポイントの目安になる。 アオリイカ コウイカ スルメイカ

  • スモールマウスバス(すもーるまうすばす)

    ブラックバスの種類で、和名「コクチバス」。

  • スラック(すらっく)

    ゆるみ、またはたるみという意味があり、ラインスラック(糸ふけ)などという風に使われる。

  • ズル引き (ずるびき)

    ルアー釣りでのテクニックのひとつで、ルアーやワームを底まで落とし、
    ズルズルとゆっくり引いてくること。底引き。

  • スルメイカ(するめいか)

    天日干しして、スルメ(あたりめ)にすることで有名なイカ。

  • スレ(すれ)

    魚の口以外のところに ハリ掛かりすること。

  • スレアタリ(すれあたり)

    泳いでいる魚体が、糸に接触した際に出るアタリ。

  • スレ針 (すればり)

    針先にかえしの無い釣り針。 バーブレス

  • スレる(すれる)

    魚が、エサ、仕掛けなどに飽きて 食い渋っている状態。 食い渋り 食いがたつ

  • スローテーパー(すろーてーぱー)

    一般的には ルアーロッドの調子のこと。

  • 瀬 (せ)

    川で、底石などによって波打っている流れの様子。
    深さや、流れの速さによって、「~瀬」と呼ばれる。

  • 正舷 (せいげん)

    船の前方部分。舳。 片舷 右舷 左舷 舳先 艫 大艫

  • 生分解ライン (せいぶんかいらいん)

    根掛かりなどで 糸が切れ、仮に水中に残ってしまっても、微生物などの働きにより
    徐々に分解され消えてしまう、環境に配慮したライン。
    ナイロンラインに比べて 強度はやや弱め。

  • 背掛け (せがけ)

    魚の背に鈎を掛けること。
    泳がせ鈎などで アジなどの生きエサを使用する際のハリの掛け方。 

  • 瀬尻 (せじり)

    瀬の終わり。だんだん流れが緩やかになってくるところ。

  • セルウキ(せるうき)

    セルロイド製のウキ。 

  • 船外機 (せんがいき)

    ボートの外に取り付けるエンジン。 エレキ

  • ゼンゴ(ぜんご) 

    アジにあるトゲ状の鱗。または、小アジの大分県での呼び方。 

  • 潜水板 (せんすいばん)

    疑似餌を潜らせると共に 流れを受け、疑似餌に自然な動きを与える道具。
    トローリングなどで使用される。
      

  • 船頭 (せんどう) 

    船長。 船頭がかり 遊漁船

  • 船頭がかり (せんどうがかり)

    船頭さんにお世話になる釣りのこと。遊漁船

  • 層 (そう)

    タナ。レンジ。
    水面から、上層(トップ)、中層(ミディアム)、下層(ディープ)。
     

  • 草魚 crass carp(そうぎょ)

    コイ科コイ目ソウギョ亜科の大型淡水魚。
    名前の通り、水草やイネ科の植物などを主食として生息している。

  • 宗太鰹 (そうだがつお)

    ヒラソウダとマルソウダの混称で、漢字では「騒多鰹」とも書く。集まって水しぶきを上げながら小魚を捕食する様子から、騒々しい鰹との語源がある。沖釣り、カゴ釣り、堤防からも狙え、豪快な引きが魅力。

  • 底荒れ (そこあれ)

    時化などで 海が荒れ、海底の砂やゴミなどが舞い上がり 濁ってしまうこと。
    魚が食わなくなる。

  • 遡行 (そこう)

    川の上流へ向かって行くこと。

  • 底潮 (そこじお)

    海底を流れる潮。

  • 底立ち (そこだち)

    水底までの深さ。 底立て タチ

  • 底立て (そこだて)

    水深を測ること。 タチ 底立ち 

  • 底釣り (そこづり)

    主にへらぶな釣りなどで、
    エサやオモリを、水底まで落として釣る釣り方。 底をとる

  • 底物 (そこもの)

    海底に生息する魚のこと。
    代表格は、イシダイ、クエ、ヒラメなど。 上物

  • そこり

    最も潮が引いた時のこと。 干潮

  • 底を切る(そこをきる)

    投入した仕掛けが 着底したら、底から少し離した状態にすること。

  • 底をとる (そこをとる)

    海底まで仕掛けを沈めること。 棚をとる

  • 遡上 (そじょう)

    海へ出た鮭やマス、鮎などが、再び流れをさかのぼって川へ戻ってくること。

  • ソフトベイト(そふとべいと)

    ワームなどの、柔らかい素材で作られた疑似餌の総称。

  • ソルティ(そるてぃ)

    塩を混ぜ込んで味を付けたソフトベイト。

  • ソルト(そると)

    ソルトウォーターフィッシングのこと。

  • ソルトウォーター Saltwater(そるとうぉーたー)

    海水のこと。
    海でのルアーフィッシングは、ソルトウォーターフィッシング。 ソルト

  • ダート(だーと) 

    ルアーが、アクションによって不規則な動きをすること。

  • ターンオーバー(たーんおーばー)

    気温の低下によって、比重が変化し、湖などの水の層が上下入れ替わる、という現象。
    これが起きると水が濁りやすいため、魚の活性が下がってしまう。

  • タイイング(たいいんぐ)

    毛鉤を作ること。
    または、フライを巻くこと。 フライフィッシング リトリーブ

  • 太公望 (たいこうぼう)

    中国の故事からきている言葉で、釣りが好きな人を指して言う。

  • タイコリール(たいこりーる)

    構造は至ってシンプルなリール。防波堤のヘチ釣りなどで使われる。
    太鼓のような形からこのような名前で呼ばれている。 

  • タイト(たいと)

    直訳すると、「ぴったりした」という意味。
    堤防など 障害物ギリギリの場所を攻めること。またはその場所。
     

  • タイドグラフ(たいどぐらふ)

    潮汐表。 潮見表、潮時表

  • タイドプール(たいどぷーる)

    干潮の時に磯に現れる、潮溜まり。エンカマ

  • 大漁 (たいりょう)

    魚や狙った獲物が たくさん獲れること。 ボウズ

  • ダウンクロス(だうんくろす)

    川など流れのある場所で、上流(自分の位置)から下流に向かって、川を横切るように斜めにキャストすること。クロスキャスト、アップクロス

  • ダウンストリーム downstream(だうんすとりーむ)

    川など流れのある場所で、上流(自分の位置)から下流に向かってキャストすること。

  • 高 (たか)

    浅場のこと。

  • 高切れ (たかぎれ)

    道糸が切れること。
    道糸が古かったり、痛んでいるものを使用していると高切れが起こりやすい。
    釣行前には ラインのチェックもお忘れなく。 根ズレ

  • 高巻き (たかまき)

    渓流で川を上る時、通行困難な道を避けて迂回すること。川通し 徒渉 通ラズ 巻き道

  • タタキ(たたき) 

    漢字で書くと三和土。堰堤などコンクリートで仕上げられた場所。
    または 釣り針の、結んだ糸が抜けないよう 平たく加工してある部分。ここは「耳」とも呼ばれる。 
          

  • タタキ釣り (たたきづり)

    船釣りで、竿を上下させて仕掛けを激しく動かして魚にアピールする釣り方。 しゃくり、しゃくる ジャーク

  • ただ巻き (ただまき)

    動きや、速度の変化をつけずに、ただリールを巻くこと。 棒引き

  • タチ(たち)

    水深。 底立て 底立ち

  • 太刀魚 (たちうお)

    スズキ目サバ亜目タチウオ科。鋭い歯を持ち、体は平べったくキラキラしている。
    見た目が太い刀(タチ)に似ていることによって この名前がついたといわれる。 指何本 サーべりング

  • 立ち込み (たちこみ) 

    川や浅瀬に入って釣りをすること。場所によっては 危険な所もあるので、注意が必要。ウェーディング 入渓

  • タックル(たっくる)

    釣り道具。 ライトタックル ヘビータックル タックルボックス ロッド リール

  • タックルバランス(たっくるばらんす)

    竿、リール、仕掛けなど 組み合わせの強度においてのバランス。このバランスが、釣りやすさで重要となってくる。

  • タックルボックス(たっくるぼっくす)

    釣り道具の小物などをしまうケース。 タックル

  • 棚 (たな)

    対象魚の遊泳層。レンジともいう。上から、表層・中層・低層。 棚をとる 竿一本 層 レンジ

  • 棚をとる (たなをとる)

    仕掛けを沈めて、魚のいる位置に調整すること。 棚 底をとる

  • タフコン(たふこん)

    タフコンディションの略。

  • タフコンディション(たふこんでぃしょん)

    水温の変化や、釣り人が多いなどの、何らかの原因で 釣り場の魚が釣れにくくなること。タフコン

  • ダブルヒット(だぶるひっと)

    一度に2匹の魚が掛かること。または 同時に2人の釣り人に魚が掛かること。

  • ダブルフック(だぶるふっく) 

    ルアーフィッシングで使用されるルアーのフック(針)が、2本のもの。 シングルフック トリプルフック 

  • 玉 (たま)

    針掛かりした魚を取り込む網。タモ。

  • 玉網 (たまあみ、たもあみ)

    タモのこと。ランディングネット

  • 溜池 (ためいけ)

    貯水の為、人工的に作られた池。 野池 

  • ためる 

    魚が掛かって強い引きがあった時、強く引き上げようとすると 竿が折れたり、糸が切れたりすることがあるので、竿の弾力性を利用して、魚の力が弱まるまで竿を立てた状態で耐えること。

  • タモ(たも)

    鈎掛かりした魚を取り込む網。
    ランディングネット。 玉網 タモ入れ

  • タモ入れ (たもいれ)

    タモで、釣った魚を取り込むこと。ランディング ランディングネット

  • タラシ(たらし)

    キャストする際、竿先と仕掛けとの間に取る長さのこと。

  • 段打ち (だんうち) 

    仕掛けにガン玉を幾つも打つこと。
    潮が荒い時は、こうすることで 仕掛けを安定させることが出来る。

  • ダンゴ(だんご)

    練り餌の一種で、配合した餌を練り、刺し餌などを包むようにして お団子状に丸めて使う。
    着水してから 徐々に水中に溶け出し、煙幕のような効果がある為、魚が集まりやすい。
    このエサを使用した釣りを「ダンゴ釣り(紀州釣り)」という。筏釣りもダンゴを使用する。 

  • 短竿 (たんざお)

    比較的 全長の短い竿のこと。長竿

  • 稚鮎 (ちあゆ)

    鮎の稚魚。

  • チェイス chase(ちぇいす)

    魚がルアーに反応し、追いかけたり、体当たりしたりする様子。アタック

  • 蓄光器 (ちくこうき)

    発光させられるルアーやワームに、光を蓄える道具。グロー

  • チチワ(ちちわ) 

    糸とスイベルなどを結束するために、糸先を輪っかにした結びのこと。

  • チニング(ちにんぐ)

    ルアーで黒鯛(チヌ)を狙う釣り。

  • チヌ(ちぬ)

    黒鯛(クロダイ)。
    50cm以上のチヌは、何年生きているのか分からないことから「年なし」などと呼ばれることも。 カイズ チニング 落とし込み カセ 
     

  • 血抜き (ちぬき)

    釣り上げた魚の鮮度を保つ為、魚の血を抜いておくこと。締める 氷締め

  • チモト(ちもと)

    鈎の軸の先端の ハリスを結び付ける部分。

  • チャートカラー(ちゃーとからー)

    ルアーなどの色の種類で、一般的には、黄色や黄緑の明るい蛍光色を指す。
    目立つので、濁った水での釣りにも適している。 マッディーウォーター チャートリュース

  • チャートリュース(ちゃーとりゅーす)

    黄色の蛍光色。 チャートカラー

  • チューブワーム tube worm(ちゅーぶわーむ)

    中が空洞になっていて、イカのような足が付いているワーム。

  • 宙釣り (ちゅうづり)

    タナの中層で行う釣りのこと。

  • チョークストリーム chalk stream(ちょーくすとりーむ)

    泥質の石灰岩の底で 緩やかに流れる川。

  • 釣果 (ちょうか)

    何が釣れたか、何匹釣れたかなどの 釣りの成果のこと。釣種 貧果

  • 釣行 (ちょうこう)

     釣りに行くこと。 釣行記

  • 釣行記 (ちょうこうき)

    釣りに行った際の記録。釣果のメモなど。 釣行

  • 調子 (ちょうし)

    竿の曲がり具合を調子という。「先調子」の場合は、竿先寄り、
    「胴調子」は、竿の中央付近の曲がり具合のこと。
    ルアーロッドは、「スローテーパー(胴調子)」ともいう。

  • 釣種 (ちょうしゅ)

    磯釣りや海釣り、バスフィッシングなど 釣りの種類のこと。 魚種

  • 釣趣 (ちょうしゅ)

    釣り自体の雰囲気、楽しさ。

  • 潮汐 (ちょうせき)

    潮の満ち引き。 タイドグラフ 

  • 朝鮮ゴカイ (ちょうせんごかい)

    青イソメの別称。 虫、虫餌 活きエサ 石ゴカイ 

  • 提灯釣り (ちょうちんづり) 

    渓流の釣り方のひとつで、竿の長さに対し、極端に短い仕掛けを使う。
    竿を持ったときの見た目が、提灯と似ていることから こう呼ばれる。

  • 釣法 (ちょうほう)

    釣りの方法。釣り方。またはそのテクニック。 メソッド 阿波釣法 わらしべ釣法 ティップラン

  • 釣友 (ちょうゆう)

    釣り友達。

  • 直結 (ちょっけつ)

    ハリスと道糸を、サルカンなどの連結するものを使用せず、直接結ぶこと。
    ルアーなどに直接結ぶ場合もこのように言う。

  • ちょん掛け(ちょんかけ)

    針先にちょんと引っ掛けるように刺す、エサの付け方。通し刺し 縫い刺し

  • 沈礁 (ちんしょう)

    潮が引いても海面には現れない岩礁、根などのこと。 沈み根 シモリ
     

  • 沈船 (ちんせん)

    海中に沈んでいる船。
    船を沈めて、人工的に漁礁を作ったりする。 

  • 付け餌 (つけえ)

    直接 針に付けるエサ。撒き餌 コマセ 刺し餌

  • 筒抜き (つつぬき)

    壷(つぼ)抜き。

  • つぬけ

    魚を10匹以上釣ったことをいう。
    語源は、1から数えて9までは「やっつ、ここのつ」と、「つ」が入るが 10から「つ」が抜けていることから。 釣果 一束

  • 壷抜き (つぼぬき) 

    魚の腹を切らずに、エラの下から箸などで 内臓、はらわたを抜き取ること。
    筒抜き、エラ抜きも同じ意味

  • 釣りエサ自動販売機 (つりえさじどうはんばいき)

    青虫などの虫エサを販売している自販機。
    自販機なのでそのほとんどが、 24時間購入出来て便利。

  • 釣りガール (つりがーる)

    女性アングラーのこと。「釣女(チョウジョ)」とも呼ばれる。

  • 釣り座 (つりざ)

    釣りをする位置のこと。

  • 釣り堀 (つりぼり)

    人工的に作られた釣り場に魚が放流されていて、料金を支払って釣りが出来る施設。
    釣り場は、海や池を区分して作られたイケスや、室内に設けられたものもあり、
    道具の貸し出しを行っている所も多いので、気軽に釣りが楽しめる場所として人気。 管理釣り場 海上釣り堀

  • テーパー(てーぱー) 

    ルアーロッドの調子のこと。 テーパーライン

  • テールTail(てーる)

    尾。魚やソフトルアーなどの尾っぽ部分。

    「尾」という意味通り、ルアーやワームの尾っぽ部分や、○○テールといったようにその形状を表す。
    魚自体にはあまり使わない。 

  • テールフック(てーるふっく)

    ルアーの後部に付いているフック。

  • ティーザー(てぃーざー)

    トローリングで使用される、集魚効果のある道具。
    光を反射させたり、音を出してアピールするものなど様々な種類がある。

  • ディープ(でぃーぷ)

    下層。

  • デイゲーム(でいげーむ)

    日中の釣り。
    昼間あまり動かない魚や、通常 夜狙う魚を昼間狙うこと。 ナイトゲーム 夜釣り

  • ティップ tip(てぃっぷ)

    竿の穂先の部分。 バット グリップ ブランク、ブランクス

  • ティップラン tip run(てぃっぷらん)

    エギングの釣法で、一旦着底させたエギをシャクリ上げ、そのレンジで止めてアタリを待つ。
    イカを水平移動させ、エギが動いているときではなく、止めている状態(ステイ)で抱かせるのが特徴。
    竿の穂先部分(ティップ)に出るアタリを見極める。

  • ティペット(てぃぺっと)

    ハリス。

  • 堤防釣り (ていぼうづり)

    海の堤防、防波堤から行う海釣り。

  • テイルウォーク(ているうぉーく)

    針掛かりした魚が、外そうと水面で動き回る様子。
    尾びれで水面を歩いているように見えることから、この様に呼ばれる。

  • ティンセル(てぃんせる)

    ルアーのフックに付いていることがあるキラキラした糸状のもの。
    これが付いていることでアピール力が向上し、効果的となる。

  • ティンバー Timber(てぃんばー)

    水に沈んだ立ち木。ストラクチャーの一種。

  • 手返し (てがえし)

    針にエサをつける→仕掛けを入れ→回収するなどの、一連の動作。
    この動作が早いほうが、数釣りなどには有利。

  • デキ(でき)

    当歳魚のこと。関東での呼び方。 新子

  • テグス(てぐす)

    糸のこと。漢字で書くと天蚕糸。
    今は ナイロンやPEラインが主流だが、昔は テグスサンという蛾の幼虫 の出す絹糸腺が
    細くて丈夫なことから、加工して釣り糸としても使用されていた。 ライン 道糸

  • テクトロ(てくとろ)

    「テクテク歩いて、トローリング」の略。
    ルアーフィッシングで、リールを巻かず 防波堤や岸壁を歩いて
    ルアーを引きずる(トローリング)という釣り方。

  • デコる(でこる)

    「オデコ(ボウズ)」だった、という意味。

  • デジタル巻き (でじたるまき)

    リールを巻くとき、一気にクルッと一回転させるのではなく、
    4分の1~半回転巻いて、止めるを繰り返し リールを巻いていく。
    元々は、管理釣り場でボトムに居る魚を狙ったスプーンの動かし方で、
    スプーンがボトムに着いて 糸がたるんだ分、巻いて止める。 デジ巻き

  • デジ巻き (でじまき)

    デジタル巻きの略。

  • デッドスロー(でっどすろー)

    ゆっくり、ゆっくり、低速でリールを巻くこと。

  • デッドドリフトdead (でっどどりふと)

    フライフィッシングの用語で、毛鉤を自然に近い状態で流すテクニック。

  • デッドフィッシュ dead fish)(でっどふぃっしゅ)

    死んだ魚のことで、釣りの大会などで使われる用語。 
    検量の際、デッドフィッシュとみなされると対象にならず、ペナルティが科せられる場合も。

  • 鉄砲ギス (てっぽうぎす)

    大型のキス。

  • 手釣り (てづり)

    竿やリールを使わず、釣り糸を直接手にとって 操作して釣る釣り方。 脈釣り

  • テトラ(てとら)

    テトラポッド。護岸の為のコンクリート消波ブロック。
    堤防釣りでは、有効な釣り場とされるが、足場が悪いので注意。

  • 手長エビ (てながえび)

    名前の通り、ハサミの長いエビ。夜行性で、淡水域や汽水域に生息する。
    エサ釣り、または網で捕まえる。捕れたエビは唐揚げにすれば ビールのおつまみにもピッタリ。
    シーズンは6月~8月の夏の時期。

  • デプスファインダー depth finder(でぷすふぁいんだー)

    魚群探知機。

  • 手前まつり (てまえまつり)

    自分の仕掛けが 絡まってしまうこと。 おまつり

  • テレスコピック(てれすこぴっく)

    竿の種類で、振り出し竿のこと。

  • テンカラ(てんから) 

    主に 渓流釣りで使用する毛鉤。
    この毛鉤を使用する「テンカラ釣り」は、日本古来からの伝統的な釣り。

  • 電気ウキ (でんきうき)

    専用の電池を入れると、光るウキ。
    夜釣りなどには欠かせないアイテム。 

  • テンション(てんしょん)

    糸にかかる張り、張力。 

  • 電動リール (でんどうりーる)

    電動で糸を巻きあげる機能が付いたリール。大きく、液晶がついているのが特徴。

  • トーナメント(とーなめんと)

    釣りの大会。

  • 胴 (どう)

    船の中央部分。舳 艫 大艫 胴の間

  • 当歳魚 (とうさいぎょ) 

    その年に生まれた魚類の幼魚のこと。 デキ 新子

  • 胴突き (どうつき、どうづき)

    胴突き釣りの略。 胴突きオモリ かかり釣り 胴突き仕掛け 

  • 胴突きオモリ (どうつきおもり)

    胴突き仕掛けに使用されるオモリ。 胴突き釣り かかり釣り 胴突き

  • 胴突き仕掛け (どうつきしかけ)

    一番下の部分にオモリを取り付け、幹糸に複数の枝スと針を付けた仕掛けのこと。胴突き釣り 胴突きオモリ かかり釣り 胴突き

  • 胴突き釣り (どうつきづり)

    胴突き仕掛けを使用した釣りで、
    アタリも取りやすく 様々な魚を狙って、応用される。 胴突きオモリ かかり釣り 胴突き

  • 胴の間 (どうのま)

    船の中央(胴)の場所。

  • トウフ石 (とうふいし)

    堤防の基礎に使用する、直方体の石、もしくはコンクリートのこと。
    豆腐のように四角い石という意味でこう呼ばれる。

  • 通し刺し (とおしざし)

    エサの付け方で、ハリをエサで覆い隠すように刺す。縫い刺し 刺しエサ

  • 通ラズ (とおらず)

    渓流釣りの用語で、滝や、険しい所があることで 川沿いに遡行出来ない場所。 高巻き 川通し

  • ドジャー Dodger(どじゃー)

    集魚板の一種で、名前にはヒラリと身をかわす、などの意味があり、水中でキラキラ光り、魚を誘う。

  • 渡礁 (としょう)

    船で、沖の磯へ渡ること。
    磯はごつごつした岩場がほとんど。
    足場が悪いため、渡るときは充分にご注意を。 渡船 磯上が り

  • 徒渉 (としょう)

    川を歩いて渡ること。
    流れの速い所や、急激に深くなる場所もあるので、渡る時は充分な注意が必要。 高巻き 川通し

  • 渡船 (とせん)

    沖の磯などへ、釣り人を渡す船のこと。渡し船。遊漁船

  • ドッグウォーク(どっぐうぉーく)

    ウォーキングザドック(参照)。

  • トップウォーター(とっぷうぉーたー)

    水面。 アンダーウォーター サーフェス、サーフェイス

  • トップガイド(とっぷがいど)

    竿の1番先端のガイド。

  • ドテラ流し (どてらながし)

    潮の流れや、風任せで船を流すこと。

  • 飛ばしウキ (とばしうき)

    仕掛けをより遠くまで飛ばす為に、重みを持たせたウキ。

  • ドブ漬け (どぶづけ)

    ルアーなどを、メンテナンスや仕上げの為、コーティング剤に浸すこと。

  • ドブ釣り (どぶづり)

    鮎の毛鉤釣り。沈み釣りともいう。

  • 艫 (とも)

    船の後部。 大艫 舳先 舳 右舷 左舷

  • 友釣り (ともづり)

    縄張り意識を持った鮎(アユ)の習性を利用した技法で、活きた鮎に針を掛け、
    オトリとして泳がせ、他の鮎(野鮎)を誘うという釣り方。

  • 友舟 (ともふね)

    鮎釣りで、友釣りに使用するオトリの鮎を入れておくもの。
    釣りをしながら、引いて使う。引き舟も同じ。

  • 土用隠れ (どようがくれ)

    夏の、水温が高くなる土用の頃、魚が水温の低い深い場所に移動すること。
    主に鮎釣りで使われる用語。

  • トラウト trout(とらうと)

    サケ科サケ属。鱒(ます)の類の英名。
    一般的にはレインボートラウト(ニジマス)を指すが、ブラウントラウトや岩魚(イワナ)、山女魚(ヤマメ)などの総称。
    管釣りや渓流釣り(ネイティブトラウト)で対象となる魚。 管理釣り場 トラウトフィッシング 渓魚

  • トラウトフィッシング(とらうとふぃっしんぐ)

    トラウトを対象魚とした釣り。 エリアフィッシング 管理釣り場 渓魚

  • ドラグ(どらぐ)

    リールに付いている装置。
    魚に強く引っ張られても、スプールが逆転して糸を送り出し、負荷を調整して糸切れを防ぐ。

  • ドラグ音 (どらぐおん)

    魚が掛かって、引いた時などに、リールのドラグから糸が出ていく時の、ジーという音。
    糸が出ていくのを分かりやすくする為のもの。

  • ドラゴン(どらごん)

    太刀魚(タチウオ)の、幅が広いものや、長さがメーター級の大物を指していう言葉。
    主に関西地方での呼び方。 指何本

  • ドラッギング(どらっぎんぐ)

    バスの活性が低い時に行うテクニックのひとつで、
    エレキや自然に任せてゆっくり船を移動させながら ルアーを流す。 流し釣り

  • トランスデューサー(とらんすでゅーさー)

    変換機。

  • 取り込み (とりこみ)

    掛かった魚を、網ですくうこと。ランディング ランディングネット タモ入れ

  • トリッキー tricky(とりっきー)

    ルアーガ魚を惑わすような、不規則な動きをすること。

  • トリプルフック(とりぷるふっく)

    ルアーフィッシングで使用されるルアーのフック(針)が、3本のもの。 シングルフック ダブルフックトレブルフック

  • 鳥山 (とりやま)

    小魚の群れを狙って、たくさんの鳥が海上を飛び回っていること。へあs
    水面下には大型の魚が集まる期待大。
    「鳥山が立つ」と言う。

  • トルク(とるく)

    元々は機械用語だが、釣りでは 魚の引きに負けないような強度のあるロッドなどに対し「トルクのあるロッド」などという使い方をする。
    パワーや粘り強さを表して使われることが多い。

  • トレース trace(とれーす)

    なぞる、痕跡などの意味があり 釣りではルアーを何かに沿って動かすことをいう。

  • トレーラー Trailer(とれーらー)

    けん引するものという意味から、ワームなどをルアーの針に付けることをいう。 管理釣り場などでは トレーラー釣りは禁止されていることも多い。

  • トレブルフック treble hook(とれぶるふっく)

    直訳すると、3倍、または3重の鉤。意味は「トリプルフック」と同じ。 シングルフック ダブルフック 

  • トローリング(とろーりんぐ)

    主に 外海(外洋)で行われる釣りで、船でルアーやベイトを引っ張り、生きた魚に見せかけて釣る方法。
    対象魚は、カジキ、マグロ、シイラなど。

  • ドロップオフ(どろっぷおふ)

    急斜面、落ち込みという意味があり、水深が急激に深くなっている場所。 かけ上がり込みのこと。 かけ上がり アップヒル

  • 泥濁り (どろにごり)

    赤濁り。

  • トロ場 (とろば)

    ある程度の川底の深さがあり、ゆっくりとした流れのところ。
    浅めの所は「浅トロ」、深めは「深トロ」。

  • トロロ藻 (とろろも)

    水中に浮遊しているトロロのようにドロドロした緑色の藻。コケ。
    仕掛けに引っ掛かりやすく、釣り人にとってはちょっと厄介なもの。

  • トンカツサイズ(とんかつさいず)

    イカのサイズを表す言葉で、イカの胴体部分が 一般的なトンカツほどの大きさ、ということ。 コロッケサイズ

  • ドンブカ(どんぶか)

    深場。

  • ナイトゲーム(ないとげーむ)

    夜釣りのこと。
    逆に 日中は「デイゲーム」。 

  • 長竿 (ながざお)

    全長の長い竿。 振り出し竿 短竿

  • 流し釣り (ながしづり)

    船やボートを固定せず、潮上から仕掛けを投入し、風や潮の流れに任せる釣り方。 ドラッギング 

  • 中通し竿 (なかどうしざお)

    竿の中に、糸を通す竿。中にガイドがあり、インターラインともいう。

  • 中通しオモリ (なかどおしおもり)

    糸が通せるように、真ん中に穴の開いたオモリ。

  • 凪、ベタ凪 (なぎ、べたなぎ)

    風も波もなく、水面がとても穏やかなようす。 凪倒れ

  • 泣き尺 (なきしゃく)

    大物を現わす言葉として「尺物」と言うが、それに対し 尺物に満たない大きさの魚のこと。 
    渓流釣りで使われる用語。 尺物

  • 凪倒れ (なぎだおれ)

    海は静かで 風や波もない状態なのに、魚が釣れないこと。 凪、ベタ凪

  • 灘 (なだ)

    風が強く吹き荒れ、潮の流れが速い場所。航行も困難な海域とされる。
    九州の玄海灘は、漁場として有名。

  • ナチュラルカラー(なちゅらるからー)

    ルアーやエギの色で、魚の体色に似せたりなど 自然色に近いもの。

  • ナチュラルストラクチャー(なちゅらるすとらくちゃー)

    水草や、岩などの自然の障害物。 ストラクチャー マンメイドストラクチャー

  • ナチュラルドリフト(なちゅらるどりふと)

    川などの流水域での釣りで、下流へエサや擬餌針などを 自然に流すテクニック。

  • ナチュラルレイク(なちゅらるれいく)

    自然にある湖のこと。 リザーバー 山上湖 野池

  • ナブラ(なぶら) 

    大型の魚が捕食する為 追い込んだ小魚の群れで、      
    海面が波立っている状態のこと。「ナブラが立つ」という。
    ルアー釣りでは「ボイル」ともいう。

  • 涙型 (なみだがた)

    ウキなどにみられる形状で、しずくの形のもの。
    ウキを沈めて使う釣りなどには効果的。

  • 並み継ぎ竿 (なみつぎざお)

    数本に分かれていて、順番にそれぞれの節をつなげて(継いで)いく竿のこと。 印籠継ぎ 

  • ならい

    海沿いの地方で吹く、北東の風。

  • ニーリング kneeling(にーりんぐ)

    ボートなどから より深い場所へクランクベイトなどを沈める為、 竿先を水面に入れ、膝をついてリールを巻いてくること。ニーリングテクニックという。

  • 握り (にぎり)

    竿の、手に持つ部分の名称。グリップ。 穂先 竿尻

  • ニゴイング(にごいんぐ)

    ニゴイ釣りのこと。

  • 二枚潮 (にまいじお)

    潮の流れる方向が、上層と下層で違う状態のこと。二段潮ともいう。
    二枚潮が発生すると、魚の食い付きが悪くなったり、仕掛けが上手く沈まなかったりする。

  • 入渓 (にゅうけい)

    渓流に入ること。 渓流釣り 立ち込み 

  • ニンフ(にんふ)

    カゲロウなどの、水生昆虫の幼虫の総称。 ニンフフライ イマージャー

  • ニンフフライ(にんふふらい)

    フライフィッシングに使用する、水生昆虫の幼虫を模した擬似針。 ニンフ 

  • 縫い刺し (ぬいさし)

    エサを針に付ける際の刺し方で、文字どおり 針を縫うように刺すこと。通し刺し 刺しエサ ちょん掛け

  • 抜き上げ(ぬきあげ)

    掛かった魚を、網を使わずに、そのまま引きあげてしまうこと。 ゴボウ抜き

  • 主 (ぬし)

    湖や池など、釣り場に古くから住む 大きな老成魚のことを言う。 年なし

  • ヌメリ(ぬめり)

    魚の表面のぬるぬるした粘液。
    粗塩や米ぬかなどで洗うと取れるが、ほかにもヌメリ取りの裏技は色々ある。

  • 根 (ね)

    海底の岩礁。 ハエ根 沈み根 根まわり 

  • ネイティブ(ねいてぃぶ)

    「天然」の魚。

  • 根魚 (ねうお、ねざかな)

    岩や、瀬について生息する魚。ロックフィッシュとも言う。 ヘチ釣り

  • 寝ウキ (ねうき)

    寝かせた状態で使用するウキで、アタリがあると立つ。

  • 根掛かり (ねがかり)

    水底の岩礁や藻などに、針や仕掛けがひっかかってしまうこと。
    うまく外さないと切る羽目に・・・。 根 ロスト 捨て糸 捨てオモリ
     

  • ネコリグ(ねこりぐ)

    ストレートタイプのワームの頭部分にネイルシンカーを付け、
    胴体部分にフックを縦に刺した仕掛け。障害物の回避力に優れているので、ボトムを探るのに有効。根こそぎ釣るから「ネコリグ」。猫ではない。

  • ネスト Nest(ねすと)

    産卵床。 スポーニング 

  • 根ズレ (ねずれ)

    ラインが岩礁や障害物などで擦れ、傷付くこと。
    ラインが切れる可能性が高くなるので、チェックは欠かさずに。 根 根掛かり 高切れ

  • 根巻き (ねまき)

    ハリスと針を結びつけ、しっかり固定させる為に 針の根元部分に糸を巻くこと。

  • 根まわり (ねまわり)

    水底の岩礁の周り。 根 沈み根 

  • ネムリ(ねむり)

    針先が内側に曲がっていること。 ネムリ針

  • ネムリ針 (ねむりばり)

    針先を内側に大きく曲げ、ネムリを入れてあるのが特徴。
    あえて掛かりにくくなっているが、掛かれば外れにくい。
    スイミングフックともいう。

  • 練り餌 (ねりえ、ねりえさ)

    小麦粉やさなぎ粉、マッシュポテトなどを練り合わせた刺しエサ。
    水中でばらけると、マキエとしての効果も。 ダンゴ 

  • 年魚 (ねんぎょ)

    一年で一生を終える魚のことで、一年魚とも言う。鮎の別名でもある。香魚 当歳魚

  • 年なし (ねんなし、としなし)

    50㎝以上のサイズのチヌのこと。

  • ノ―シンカーリグ(のーしんかーりぐ)

    名前の通り、シンカー(鉛)を使用しない、ワームとフックのみのリグ(仕掛け)のこと。ただ 軽い為あまり飛ばない。 ライトタックル ライトフィネス ライトリグ

  • ノーバイト(のーばいと)

    アタリがないこと。 バイト

  • ノーマルバーブ(のーまるばーぶ) 

    かえしが内側に付いているフック。 アウトバーブ バーブレス

  • 野池 (のいけ)

    自然の、比較的 小規模な池の総称として使われる。
    あちこちに多くみられるので、気軽に行ける釣り場として人気が高い。 ファームポンド

  • 納竿 (のうかん)

    その日の釣りを終えること。

  • のされる

    魚の引きが強く、竿を立てられずに 竿と糸が一直線になってしまった状態。
    ハリスが切れやすい。

  • 野締め (のじめ)

    魚の鮮度を保つ為、すぐに締めること。活き締め。

  • 乗っ込み (のっこみ)

    産卵の為、沖合いにいた魚が 一斉に浅場に入ってくること。 スポーニング

  • ノット(のっと)

    ラインの結び、または結び方の総称。

  • 延べ竿 (のべざお)

    継ぎ目の無いのが特徴で、ガイドも無く、竿先に道糸を結んで使用する。
    リールも使わない。

  • のませ釣り (のませづり)

    泳がせ釣りのこと。

  • 乗合船 (のりあいせん)

    釣り船。知らない人同士が同じ船に乗って釣りをする。 遊漁船

  • 乗る (のる)

    魚が掛かること。また、その重さの感触。  アタリ

  • ノンキー(のんきー)

    釣りの大会などで 規定のサイズに満たない魚。
    NO KEEP(ノーキープ)の略。キーパーサイズ

  • ノンラトル(のんらとる)

    魚にアピールする為に音を立てる、ラトルが入っていないタイプのルアー。 サイレント、サイレントルアー

  • バーサタイル Versatile(ばーさたいる)

    直訳すると、多様、用途が広い。
    例えば竿などでは、多様性がある、適応範囲が広いという意味合いで使われる。

  • バース berth(ばーす)

    船を停泊させる場所。
    または大きな柱を指す。

  • バーチカル vertical(ばーちかる)

    垂直な、という意味。
    「バーチカルジギング」は、船やボートからジグを垂直に落とし、
    竿を上げ下げするアクションで、青物などを狙う釣り。

  • ハードストラクチャー(はーどすとらくちゃー)

    石や岩、コンクリートなどの硬い障害物。

  • ハードボトム(はーどぼとむ)

    水底の土が固くなっているところ。

  • ハードルアー(はーどるあー)

    プラスチックや金属など、硬い素材で作られたルアー。

  • バーブ(ばーぶ)

    かえしのこと。アウトバーブ バーブレス アゴ ノーマルバーブ

  • バーブレス(ばーぶれす)

    カエシのないフック。アウトバーブ バーブ スレ

  • パーマ(ぱーま)

    ラインが、よれや摩擦などによって
    髪のパーマのようにくるくる丸まってしまうこと。

  • パーマーク parr mark(ぱーまーく)

    岩魚やヤマメに見られる 楕円形の斑点模様。
    パーとは幼魚のことで、成長するにつれ消えていくが、中には消えないのものもいる。

  • パーミング(ぱーみんぐ)

    ベイトリールなどの両軸リールを、竿と一緒に手で包み込むような持ち方。

  • 場荒れ (ばあれ)

    何らかの状況で 釣り場で魚が釣れなくなってしまうこと。
    たくさんの釣り人が入ったり、コマセの撒き過ぎ、ゴミなども原因となる。

  • 配合エサ (はいごうえさ)

    いくつかの種類のエサを配合した(組み合わせた)エサのこと。
    マキエや、ダンゴを作る際に使用される。

  • バイト(ばいと) 

    魚がルアーなどに食いつくこと。アタリ ノーバイト

  • ハイドリラ(はいどりあ)

    クロモ。ウィードの一種。

  • バイブレーション Vibration(ばいぶれーしょん)

    アクション(リールを巻くこと)によって振動するルアー。
    特徴としては、リップがなく、振動による動きと、ラトルによって出る音で魚を誘う。

  • バイブレーションルアー(ばいぶれーしょんるあー)

    アクション(リールを巻くこと)によって、水の抵抗を受け、振動するルアー。            特徴としては、リップがなく、振動による動きと、ラトルによって出る音で魚を誘う。
     

  • パイル(ぱいる) 

    ストラクチャーの一種。主に「杭」をさして言う。 ロックパイル

  • パイロットルアー(ぱいろっとるあー)

    釣り場の魚の状態を確認する為に 使用するルアー。主にバス釣りで使われる。
    フライフィッシングの場合は「パイロットフライ」。 サーチベイト
     

  • バウ bow(ばう)

    船首。

  • ハエ(はえ)

    磯。 ハエ根

  • ハエ根 (はえね)

    磯から、沖のほうに張り出している岩礁

  • バクダン釣り (ばくだんづり)

    ダンゴ釣りのこと。

  • 爆釣 (ばくちょう)

    爆発的に、もの凄く釣れること。

  • バケ(ばけ)

    鳥の羽根や魚皮が付いている擬餌バリ。

  • ハケ(はけ)

     離岸流。

  • バサー basser(ばさー)

    バスフィッシングの愛好家のこと。 エギンガー 

  • 走る (はしる)

    魚がハリ掛かりしてから、急にすごい速さで泳ぎだすこと。
    駆け出すとも言う。

  • バジング(ばじんぐ)

    スピナーベイトを使用する際のテクニック。
    着水させたら、スピナーベイトのブレードが時々水面に飛び出すよう巻き上げる。ガーグリング

  • バス bass(ばす)

    ブラックバス。ルアーフィッシングの対象魚として、もっとも人気が高い魚。 スモールマウスバス バサー 野池

  • 馬素 (ばす)

    馬の尾の毛を使った釣り糸。

  • バスボート bass bort(ばすぼーと) 

    バスフィッシング用のボート。 バス ボーター エレキ

  • パターンフィッシング(ぱたーふぃっしんぐ)

    季節や状況に応じ、釣り方や戦略を立てること。

  • バチ抜け (ばちぬけ)

    ゴカイ、イソメ類が産卵の為に川底から一斉に抜け出し、浮遊する状態。
    これを狙ってシーバス(スズキ)などが集まる。 バチパターン

  • 8の字引き (はちのじびき)

    ルアーを巻いてきて、魚が近くまで追尾してきた際、
    竿先を8の字に動かし、水中のルアーをコントロールする。
    ギリギリまでアピール出来るテクニック。
                      

  • バチパターン(ばちぱたーん)

    バチ抜けパターン。 バチ抜けの際、それを魚が捕食すること。
    または、その魚を狙った釣りのパターン。

  • バッキングライン(ばっきんぐらいん)

    下巻き用の糸のこと。

  • バックウォーター backwater(ばっくうぉーたー)

    湖や、ダムなどにメインで川が流れ込む上流部分のこと。
    水温の低い、新しい水が流れ込むので、魚が集まりやすい場所。

  • バックスライド(ばっくすらいど)

    バス釣りのテクニックで、ノンシンカーワームに通常と逆にフックを挿すことで、ワームの進行方向が逆となり、草の下など狙いにくい位置にいるバスのところへ リグを送り込むことが出来る。

  • バックハンドキャスト(ばっくはんどきゃすと)

    利き手と逆の方向に、竿を振りかぶってルアーを投げること。

  • バックラッシュ(ばっくらっしゅ)

    ベイトリール(両軸リール)で、スプールが回転しすぎて
    糸が出すぎ、絡んでしまうこと。 サミング

  • ハックル(はっくる)

    フライを浮かせる為に取り付ける 鳥の羽毛のこと。 フライフィッシング 毛鉤

  • パックロッド(ぱっくろっど)

    並継ぎで、継ぎ数が多いのでコンパクトに持ち運べる。 モバイルロッド コンパクトロッド

  • ハッチ(はっち)

    フライフィッシング、渓流で使われる用語で、
    水生昆虫(カゲロウ、トビケラなど)が羽化すること。 イマージャー ニンフ ニンフフライ マッチ・ザ・ハッチ

  • バット(ばっと)

    竿の持ち手より上から、胴までの部分。ティップ グリップ

  • バットエンド(ばっとえんど)

    竿尻。

  • バットエンドキャップ(ばっどえんどきゃっぷ)

    尻栓。 バットエンド 竿尻

  • 波止 (はと)

    防波堤。

  • 鼻掛け (はながけ)

    囮(オトリ)として泳がせる魚の鼻の穴に、ハリを通す付け方。

  • 鼻かん (はなかん)

    鮎に鼻掛けする際、外れにくいよう使用する小さな輪っか。

  • ハニースポット(はにーすぽっと)

    よく釣れる場所、お気に入りのポイントなどの意。

  • ハネ(はね)

    鱸(スズキ)の若魚。「フッコ」とも言う。 ハネ釣り

  • ハネ釣り (はねつり)

    主には シラサエビを大量に撒き、ハネを寄せて釣る、関西ではポピュラーな釣法のこと。
    「エビ撒き釣り」とも言う。
    または、夜間 灯りを利用して魚を集める漁法。 撒き餌 コマセ

  • 食み跡 (はみあと)

    鮎が、岩や石に付着したコケなどを食べた跡のこと。

  • 早合わせ (はやあわせ)

    あわせのタイミングで、アタリがあった際、早めにあわせることをいう。
    落とし込みのチヌ釣りでは、エサを吐き出す前にハリ掛かりさせる為 この動作を行う。 遅合わせ

  • パヤオ(ぱやお)

    人口の浮き漁礁のことで、それに付着する海藻などを食べに小魚が集まり、 
    さらにそれを捕食する大型回遊魚が集まるという仕組み。 フィッシュイーター

  • 早瀬 (はやせ)

    川の流れの速いところ。

  • バラケ(ばらけ)

    魚を寄せる為のエサ。寄せ餌。 コマセ

  • 鈎 (はり)

    釣り針。フック。
    用途に合わせて様々な種類がある。

  • ハリス(はりす)

     針のほうに結ぶ糸。道糸

  • 針外し (はりはずし)

    魚に飲み込まれた針を外す道具。

  • バレットシンカー(ばれっとしんかー)

    弾丸(バレット)の形をしたオモリ。

  • バレる、バラす、バラシ(ばれる、ばらす、ばらし)

    掛かった魚を逃がしてしまうこと。
    バレた魚は 大きい・・・。

  • バンク(ばんく)

    岸、土手。陸から釣るのが特徴。 陸っぱり 

  • ハングアップ(はんぐあっぷ)

     根がかり。

  • ハングオン&ハングオフ(はんぐおん&はんぐおふ)

    餌やルアーなどを 障害物に意図的に引っ掛け(ハングオン)、
    それをまた外す(ハングオフ)。
    その動きに魚が反応して 掛かることがある。

  • パンコイ(ぱんこい)

    パンを餌に、鯉を釣ること。パン鯉。

  • ハンドコン(はんどこん)

    ハンドコントローラーの略。
    エレキの種類で、手で操作するもの。フットコン

  • ハンドポアード(はんどぽあーど)

    手作りのワーム。

  • ハンドランディング(はんどらんでぃんぐ) 

    タモを使わず、直接手で魚を取り込むこと。

  • ハンドル(はんどる)

    リールの 持って回転させる部分の名称。

  • 万能竿 (ばんのうざお)

    色んな魚種に対応し、用途に合わせて使える竿。

  • ハンプ hump(はんぷ)

    こぶ、の意味があり、水中の起伏があるところを指す。
    ストラクチャーの一種。

  • パンプカ(ぱんぷか)

    鯉の釣り方で、パンを細かくちぎってぷかぷか浮かせて、上がってくる鯉を狙う。

  • 半夜釣り (はんやづり)

    夕方から深夜になる前までの時間帯での釣り。
    朝方まで釣るのは「通し釣り」。 夜釣り ナイトゲーム デイゲーム  

  • PEライン (ぴーいーらいん)

    「PE」とはポリエチレンの略。ポリエチレン繊維の細い糸を何本も撚り合わせて作られたライン。
    強度があり、伸びが少ないので アタリが取りやすいのが特徴。

  • B.A.S.S.(びーえーえすえす)

    アメリカの、バスフィッシングのプロトーナメント団体。 
    Bass Anglers Sportsman Societyの略。

  • 干潟 (ひがた)

    潮が引くと現れる、砂や泥で形成された低湿地。
    穴ジャコ釣りや、シーバスのポイントでもある。

  • ビギナーズラック(びぎなーずらっく)

    釣りで言うと、初心者が大物や、数を釣ったりする

  • 魚篭 (びく)

    竹で編んだ、魚を入れるための籠(カゴ)。
    古く昔から使われているが、現在は籠を作る職人が少ない為、
    希少価値が高く 高価なものもある。 スカリ

  • ヒコーキ(ひこーき)

    トローリングなどに使用する、飛行機型の潜航板(潜水板)。

  • ビシ(びし)

    オモリ。 割れ目が入った「割りビシ」などがある。割りビシは、糸をかませて使用するため 「かみつぶし」とも言う。

  • ヒジタタキ(ひじたたき)

    30㎝を超える大物のシロギス。 ピンギス

  • 左ヒラメ右カレイ (ひだりひらめ みぎかれい)

    ヒラメとカレイの見分け方。
    表の腹部を手前にして置いた時、顔が左にくるのがヒラメ。右がカレイ。

  • ピックアップ(ぴっくあっぷ)

    キャストしたルアーを回収する際、ルアーを水面から引き上げることを指していう。 竿上げ

  • ビッグベイト(びっぐべいと)

    ルアーの種類で、大型のバスを狙う為のルアー。 

  • ピッチング(ぴっちんぐ)

    近距離のポイントへルアーをキャストするのに効果的な方法で、手首のスナップを効かせ 
    上に跳ね上げるようにして、ルアーをポイントへ投入する。 アンダーハンドキャスティング

  • ヒットルアー(ひっとるあー)

    魚が釣れたルアーのこと

  • 人ひろ (ひとひろ) 

    人が両手を広げたときの長さ。約1.5m程度といわれているが、
    基本的には、自分の手を広げた長さをいう。 

  • ピニオンリール(ぴにおんりーる)

    ピンオンリールのこと。

  • ピューパ(ぴゅーぱ)

    さなぎ。孵化する前の水中生物などに使う。

  • 氷上釣り (ひょうじょうづり)

    水面に張った分厚い氷に穴を開け、釣り糸を垂らして釣る。
    日本では主に、湖で行うワカサギ釣り。シーズンは10月~3月ごろ。穴釣り

  • ヒラ打ち(ひらうち)

    ルアーなどが、障害物に当たってバランスを崩した際の不規則な動きで、
    この動きにより魚がヒットすることがある。

  • ヒラメ40 (ひらめよんじゅう)

    ヒラメ釣りはアワセが難しいとされる。
    アタリがあっても焦ってアワセず、40数えるくらいの気持ちで、
    しっかりエサを食い込ませなければいけない、という意味の言葉。

  • ヒレピン(ひれぴん)

    魚のひれが、大きく、綺麗にピンと立っている状態。

  • ピンオンリール(ぴんおんりーる)

    キーホルダーのようなもので、片方のフック部分を服などに取り付け、もう片方に道具を吊るす。
    間に自動的に巻き取るリールが付いている為、道具を使う時だけ ワイヤーを引き延ばして使用する。

  • 貧果 (ひんか)

    貧相な釣果という意味で、魚がほとんど釣れなかったこと。 釣果

  • ピンギス(ぴんぎす)

    小型のシロギスのことをいう。
    主にリリースされるか、エサとしても使われる。 ヒジタタキ

  • ピンスポット(ぴんすぽっと)

    キャストするの際の、ポイントよりごく狭い範囲のこと。

  • ファーストムービングルアー(ふぁーすとむーびんぐるあー)

    巻きもののルアー。

  • ファーストリーリング(ふぁーすとりーりんぐ)

    リールを速く巻くこと。 ファーストリトリーブ リーリング 

  • ファーストリトリーブ(ふぁーすとりとりーぶ)

    リールを早い速度で巻き、ルアーを引き寄せてくること。 ファーストリーリング リーリング

  • ファームポンド(ふぁーむぽんど)

     農業用の溜め池。野池。

  • ファイト(ふぁいと)

     針に掛かった魚とのやり取り。

  • ファミリーフィッシング(ふぁみりーふぃっしんぐ)

    子供連れや、家族で釣りに出かけること。

  • ブイ(ぶい) 

    浮標(ふひょう)。
    色々な種類があるが、海上に浮かべて、航路や障害物を船舶に知らせる役割がある。

  • フィーディング feeding(ふぃーでぃんぐ)

    バスの捕食のこと。 フィーディングエリア

  • フィーディングエリア(ふぃーでぃんぐえりあ)

    バスが、餌となる小魚を捕食する場所。 フィーディング フィッシュイーター

  • フィーディングタイム(ふぃーでぃんぐたいむ)

    魚の捕食が活発になる時間帯。 朝マヅメ夕マヅメ

  • フィート ft(ふぃーと)

    ヤード・ポンド法での長さの単位。
    1フィートは12インチ。30.48センチメートル。

  • フィールド(ふぃーるど)

    釣り場。 ポイント フィールドテスター

  • フィールドテスター(ふぃーるどてすたー)

    釣具メーカーが開発した製品を、実際の釣り場で試用する人。またはその職業。 

  • フィッシャーマン(ふぃっしゃーまん)

    直接の意味は 漁師のことだが、釣り人をさして言うことが多い。 アングラー 釣りガール 

  • フィッシュイーター(ふぃっしゅいーたー)

    魚を捕食する魚のこと。
    スズキ、ヒラメ、ブリなどの大型魚であることが多い。

  • フィッシュセント(ふぃっしゅせんと)

    集魚剤。

  • フィッシングベスト(ふぃっしんぐべすと)

    小物を収納できるよう、たくさんポケットの付いた釣り用のベスト。

  • フィネス(ふぃねす)

    細いラインやシンカーを使用しない仕掛けなどの、いわゆるライトタックルで 魚を狙うこと。 ライトタックル ノーシンカー リグ 

  • フェザーリング(ふぇざーりんぐ)

    キャストの際、スピニングリールから出て行くラインを、人差し指で軽く押さえ、
    飛距離などを調整すること。
    指が違うだけで、サミングと意味は同じ。 リリースポイント

  • フォーミュラ(ふぉーみゅら)

    ワームなどに付ける集魚剤。
    液体や、粉状のまぶすタイプもある。
                

  • フォール(ふぉーる)

    ルアーやジグなどを、水中で落下させること。またはその動き。 フリーフォール リフト&フォール

  • フカセ釣り(ふかせつり)

    針に餌を付け、水中に漂わせ(吹かせ)て魚を誘う釣り。
    自然に近い状態で、餌に喰い付かせることが出来る。

  • 深場 (ふかば)

    水深の深い釣り場。ディープ。浅場の逆。

  • ブクブク(ぶくぶく)

    餌用のエビなどを活かしておくための エアーポンプのこと。

  • 房掛け (ふさがけ)

    エサの付け方で、ゴカイなどを1つの針に数匹付けること。

  • フッキング(ふっきんぐ)

    魚が針掛りすること。 フックアウト フックアップ 

  • フック(ふっく)

    釣り針のこと。
    「トリプルフック」は三本鈎。

  • フックアウト(ふっくあうと)

    バレること。

  • フックアップ(ふっくあっぷ)

    針が完全に貫通した状態で、魚の口に掛かること。

  • フックシャープナー(ふっくしゃーぷなー)

    使用しているうちに鈍ってくる 釣り針の先を研いで、鋭く尖らせる為のヤスリのような道具。 フックホーン

  • フックホーン(ふっくふほーん) 

    フックを研ぐ砥石。 フックシャープナー

  • フックポイント(ふっくぽいんと)

    針先。釣り針の先端部分。 ゲイブ

  • ぶっ込み (ぶっこみ)

    主に岸壁や海岸、かけ上がりなどから行う投げ釣りで、遠投はせず
    重めのオモリを使って 仕掛けを投入し、アタリを待つ釣り。

  • ブッシュ bush(ぶっしゅ)

    水辺や水中に茂っている藪のこと。
    根掛かりしやすいものの、魚が居付いていることも多い。

  • フットコン(ふっとこん)

    フットコントローラーの略。
    エレキの種類で、足で操作するもの。ハンドコン

  • フトコロ(ふところ)

    釣り針の、針先から軸にかけての幅。 ゲイブ 

  • 船釣り (ふねづり)

    乗り合いの漁船などで、沖へ出てする釣り。

  • フライ(ふらい)

    毛鉤。 フライフィッシング ハックル

  • フライフィッシング(ふらいふぃっしんぐ)

    フライ(毛鉤)を使用した釣り。

  • ブラキッシュウォーター brackish water(ぶらきっしゅうぉーたー)

    汽水。 汽水域 ブラキッシュウォーターフィッシュ

  • ブラキッシュウォーターフィッシュ(ぶらきっしゅうぉーたーふぃっしゅ)

    汽水魚。 ブラキッシュウォーター 汽水域

  • プラクティス practice(ぷらくてぃす)

    釣りのトーナメントに向けての練習。
                

  • フラシ(ふらし)

    ビクの種類。魚を入れておく網で、入口に枠が付いている。
    特にヘラ鮒用のものを言うことが多い。

  • ブラス(ぶらす)

    真鍮(しんちゅう)のこと。「ブラスシンカー」は、真鍮でできたオモリ。

  • ブラスシンカー(ぶらすしんかー)

    真鍮(ブラス)で出来た錘(シンカー)。

  • プラッギング(ぷらっぎんぐ)

    プラグを使った釣り。

  • フラッシング(ふらっしんぐ)

    ルアーに光が反射し、キラキラと光ること。
    「フラッシング効果」などと使う。

  • フラッタリング fluttering(ふらったりんぐ)

    羽化したカディスなどが 水面をバタバタと羽ばたいて動き回る様子。
    または、その状態を模した 毛鉤やルアーでのテクニック。
    主にフライフィッシングで使われる。 ハッチ 

  • フラットフィッシュ(ふらっとふぃっしゅ)

    ルアーフィッシングで、ヒラメやカレイ、マゴチなどの平たい形の魚を指していう。

  • プラヅノ(ぷらづの)

    イカ釣りに使用する、プラスチック製のツノ(仕掛け)のこと。

  • ブランク、ブランクス(ぶらんく、ぶらんくす)

    ロッドの本体の部分。

  • フリーフォール(ふりーふぉーる)

    ルアーを投入して、真下に落とすこと。

  • ブリームゲーム(ぶりーむげーむ)

    主にクロダイ、キビレをルアーで狙う釣りを指す。

  • プリスポーニング(ぷりすぽーにんぐ)

    バス釣りの用語で、産卵期前のバスの状態の総称。 アフタースポーニング ネスト スポーン

  • 振り出し竿 (ふりだしざお)

    数本に分かれた竿が 元竿の中に収納されていて、穂先から順番に引きだして使用する。 
    収納する際は折れやすいので 無理に押し込まないこと。 テレスコピック 延べ竿

  • フリッピング Flipping(ふりっぴんぐ)

    近距離のポイントへルアーをキャストする方法で、あらかじめ糸を出し、振り子のようにしてルアーを投入する。 ウェッピング ピッチング

  • フルキャスト(ふるきゃすと)

    全力でキャスト(投げる)すること。

  • ブレード(ぶれーど)

    スピナーベイトなどに付いている、薄い金属板のこと。これが回転することで、動きを魚にアピールできる。 ウィローリーフ コロラド フラッシング

  • ブレイク(ぶれいく)

    かけ上がりのこと。 ブレイクライン ブレイクポイント

  • ブレイクポイント(ぶれいくぽいんと)

    浅場から急激に深場になるところ。 ブレイクライン

  • ブレイクライン(ぶれいくらいん)

    ブレイクポイントが続いている場所。

  • プレジャーボート(ぷれじゃーぼーと)

    モーターボートやヨット、ジェットスキーなど
    海のレジャーに使用される船艇の総称。

  • プレゼンテーション(ぷれぜんてーしょん)

    狙ったポイントへ、ルアーやエサを投げ込むこと。

  • プレッシャー(ぷれっしゃー)

    フィッシングプレッシャー。魚の警戒心のこと。
    人の多い釣り場などは特に、魚のプレッシャーが高くなる。

  • プレデター predator(ぷれでたー)

    「捕食者」の意味があり、小魚を捕食するフィッシュイーターのこと。 ブラックバス

  • フローター(ふろーたー)

    釣り用の浮き輪。足を入れ、座って釣りをする。イスのような形状のものが多い。
    「フローティングチューブ」ともいう。

  • フローティング(ふろーてぃんぐ)

    広い意味では浮くことを指すが、浮くタイプのルアーに対して使われることが多い。

  • フローティングベスト(ふろーていんぐべすと)

    安全の為 海上などで着用するベストタイプの救命胴衣。
    万が一 落水した場合、水面に浮くように作られている。 ライフジャケット ライジャケ 救命胴衣

  • フロート(ふろーと) 

    ウキ。

  • フロッグ flog(ふろっぐ)

    フロッグ=カエルの形を模したソフトルアー。
    雷魚やバスを狙って使われる。

  • ベイエリア(べいえりあ)

    湾岸地域。ウォーターフロント。
    シーバスやチヌなどを狙って、釣り人が訪れる。

  • ベイト(べいと)

    エサのことだが、エサとなるような小魚を「ベイトフィッシュ」と言い
    略してベイトと呼ばれることが多い。 スイムベイト

  • ベイトパターン(べいとぱたーん)

    魚の動き、捕食行動の型。
    魚種や季節によって変わるため、それを見極めて釣りの戦略を立てよう。

  • 舳先 (へさき)

    舳(みよし)と同じ意味で、船の前方、船首部分のこと。 艫 右舷 左舷 釣り船

  • ベジテーション(べじてーしょん)

    葦、ハス、水草などの水生植物の総称。
    水生植物が生えている場所は、 酸素が多く、生物、魚も集まりやすい。 

  • ヘチ(へち)

    川や湖沼などのへり。また、堤防などの岸壁際。
    堤防のヘチを狙って釣る釣りを「ヘチ釣り」、専用の竿を「ヘチ竿」という。落とし込み ヘチ釣り ボタ釣り

  • ヘチ釣り (へちづり)

    地域によって呼び方が違うが、波止で堤防などの岸壁際を狙って 仕掛けを落とす釣り方。
    「際釣り」なども同じ。主な対象魚は、クロダイやメバル、カサゴなどの根魚。 落とし込み ロックフィッシュ ボタ釣り 

  • ヘズリ、ヘツリ(へづり、へつり)

    渓流で、川を登っていく時などに、水際の岩を伝って移動すること。
    ロッククライミングのように、岩や石のくぼみに手足をかけて進んでいくが、
    滑り易い場所も多く、注意が必要。 通ラズ 高巻き 徒渡 

  • ヘビーカバー(へびーかばー)

    カバーより密集している状態。 ストラクチャー

  • ヘビータックル(へびーたっくる)

    大型の魚に対応した釣り道具のこと。タックル ライトタックル

  • 蛇口 (へびぐち)

    道糸を結び付ける為、渓流竿や、延べ竿の先端部分に付いている ひもの部分の名称。

  • へら 

    主には、へら鮒を指して言う。

  • ペラ(ぺら)

    プロペラの略。

  • へら師 (へらし)

    へらぶな釣り師のこと。

  • 偏光グラス (へんこうぐらす)

    見た目は 普通のサングラスと変わらないが、レンズの構造上、
    日光が反射して眩しい水面などのギラつきが軽減され かなり見やすくなる。釣り人の必須アイテム。

  • ペンシルベイト(ぺんしるべいと)

    名前の通り、鉛筆形状の胴体に針が付いた、
    トップウォータープラグという水面で操作して魚を誘うタイプのルアーの一種。

  • ベンド bend(べんど)

    「曲げる」、「湾曲」の意味があり、竿やフック、または川などのカーブしている部分を指す。

  • ポーズ pause(ぽーず)

    休止、一時停止などの意味で、ルアーやエギの動きを意識的に止めること。
    ステイと同じ意味だが、魚に対しては使わない。

  • ボーター(ぼーたー)

    フィッシングボートを所持している人。
    所持していない人は「ノーボーター」。

  • ボイル Boil(ぼいる)

    ナブラのこと。
    水面が、沸騰しているように見えることから。主にルアーフィッシングで使用される言葉。

  • ポイント point(ぽいんと)

    釣りをする場所。
    釣り場を フィールドとも言うが、もっと狭い範囲で、比較的釣れやすい場所を指す。 

  • ボウズ(ぼうず)

    魚が一匹も釣れないこと。 
    他にも「オデコ」など、地方によっても 色々な言い方がある。 あぶれ、あぶれる ほげる 大漁

  • 防波堤 (ぼうはてい)

    海から打ち寄せる波が、港に入り込んで来るのを防ぐ為に造られた、コンクリートの堤防。
    気軽に楽しめる釣り場として人気だが、危険が伴うこともあり、釣りが禁止されている場所もあるので注意。

  • 棒引き (ぼうびき)

    ただ巻き。

  • 放流 (ほうりゅう)

    個体数減少の対策として、魚を保護、飼育した後 自然に帰すこと。 リリース

  • ボガグリップ(ぼがぐりっぷ)

    魚の口に挟んで、魚を持ち上げる道具。フィッシュグリップ。

  • ボケ(ぼけ) 

    スナモグリ。形はエビに似ているが、ヤドカリの仲間。
    黒鯛などの活きエサとして使われる。

  • ほげる

    ボウズ。 あぶれ、あぶれる 

  • ホゴ(ほご)

    カサゴ。

  • ボサ(ぼさ)

    ブッシュ。 

  • 穂先 (ほさき)

    竿の、一番先端の部分。ティップ。 

  • ポストスポーニング(ぽすとすぽーにんぐ) 

    バス釣りの用語で、「アフタースポーニング」と同じく 産卵後の状態の総称だが、
    主に産卵直後を指して使われる。 スポーニング

  • ホソ(ほそ)

    小川や、細い川、水路など。
    フナなどが釣れる。

  • ボタ釣り (ぼたづり) 

    ヘチ釣りのこと。

  • ポットベリー potbelly(ぽっとべりー)

    「太鼓腹」の意味があり、お腹ぽんぽんの大きいバスを指す。
    産卵期のバスに対しては使わない。

  • ポッパー(ぽっぱー)

    ルアーの種類のひとつで、内側に大きく開いた口が特徴。
    動かすことで、コポコポと音がし、水しぶきが上がり、あたかも魚が小魚を捕食しているかのような
    状況を演出する。バスなどのフィッシュイーターに効果的。

  • ボトム(ぼとむ)

    水底。または底層のこと。 レンジ シャロー ミディアムレンジ ハードボトム ボトムバンプ ボトムノック 底釣り

  • ボトムノック(ぼとむのっく)

    水底にルアーをコツコツと接触させるようにして誘う釣り方。ボトムバンプとも言う。

  • ボトムマテリアル(ぼとるまてりある)

    水底の地質のこと。

  • ポン級 (ぽんきゅう)

    魚(主にアイナメ)のサイズを現す言葉で、
    地域などで差はあるが 30~50㎝以上のサイズをいう。
    ビール瓶1本(ポン)のように大きいという意味で「ポン」と言われるようになったそう。

  • lb (ぽんど)

    ラインの強度を表す単位。 1lb=約450g。元々はイギリスで使われていた重さの単位で、
    現在は何ポンドの重りまで糸が耐えられるかが基準となる。 号数 PEライン ポンドテスト

  • ポンドテスト pond test(ぽんどてすと)

    糸の強度、切れるまでの限界。
    1ポンドのものを吊り下げ、糸が切れないかテストするところからきている。 lb

  • ポンピング pumping (ぽんぴんぐ)

    掛かった魚を引き寄せる為に、竿を立て、次に前に倒してリールを巻くという動作。

  • 本命 (ほんめい)

    狙っている魚。ターゲット。 外道

Page 1 of 2