ブリやヒラマサなどのいわゆる青物に似ているが、はるかに体高があり、唇が分厚い。側線にはアジ科特有のゼンゴがあり、ブリ属の魚とは一線を画している。体色は背が青緑色で腹が銀白色。幼魚はいく筋かの横帯が見られ、また若魚には黄色の縦縞もあるが、いずれも成長にともなって識別できなくなる。
暖海性の魚で東北南部から南に分布し、沖縄、トカラ列島、小笠原諸島などには見られるが、北マリアナではどういうわけか確認されたということを聞かない。生息域は岩礁帯か砂礫底とバラ根が混じり合った沿岸近くで、エサを食べるときは嘴を延ばして砂ごと吸い込み、エサだけを飲むと砂などは吐き出す。
シマアジを釣るには磯か船からとなる。いずれにしてもコマセによって魚を寄せて釣るのでコマセのマキ方が重要である。また、目がいい魚なので、ハリスを太くすると食いが落ちる。しかし、細くすると簡単に切られてしまう。おまけにシマアジが食う場所は岩礁がある所が多く、糸を出しすぎても切られやすい。食わせるのも難しいが、取り込みはさらに厳しい。ここにシマアジ釣りの面白さがあるとも言える。
最もうまいとされる3kgクラスを船から釣る場合、短いハリスで誘い上げながら食わせる。仕掛けを海底まで降ろしたらコマセを振って誘いを掛ける。底すれすれ、3m上、6、7m上、時には10m上まで誘い上げるが、それぞれのタナで静止させるのがコツだ。
目次
生態について
分類 | スズキ目スズキ亜目アジ科シマアジ属 |
---|---|
別名 | 超大物をオオカミと呼ぶ |
大きさ | 30~50cmが一般的なサイズ。120cmを超す大物も確認されている。 |
釣期 | 周年釣れるが、6~9月の夏ごろがベストシーズン。 |
美味しい食べ方 | アジの中でも最高ランクの美味しさとして有名。お刺身やカルパッチョ、塩焼きなどがおすすめ。 |
釣りの難易度 | ★ ★ ★ ★ ★ |
引きの強さ | ★ ★ ★ ★ ★ |
珍しさ | ★ ★ ★ ★ ☆ |
補足 | - |