釣り用語辞典– archive –
-
口を使う (くちをつかう)
魚がエサを食うこと。 -
食いがたつ (くいがたつ)
マキエや、潮の変化などによって 魚のエサへの食いつきが良くなり、活性が上がること。 食い渋り 荒食い -
食い上げ (くいあげ)
針に掛かった魚が、エサをくわえたまま上に向かって泳ぐこと。 -
口切れ (くちきれ)
掛かりが浅いために、針が魚の口から外れてしまうこと。 -
食い渋り(くいしぶり)
魚がなかなか餌に食い付かない様子。 食いがたつ 荒食い スレる -
聞き合わせ (ききあわせ)
アタリがあった際、確実に魚を針掛かりさせるために、ゆっくり竿を上げて合わせること。 空合わせ 聞く -
キャッチ(きゃっち)
「捕獲」の意味で、魚を釣り上げること。 キャッチアンドリリース キャッチアンドイート -
救命胴衣 (きゅうめいどうい)
万が一 落水したとき、頭が水面に浮き上がるようにする為、着用する救命用の着衣。船やボートに乗船する時などは特に、安全のため着用が義務付けられていることが多い。ライフジャケット、フローティングべストとも言う。 -
紀州釣り(きしゅうづり)
ダンゴ釣りのこと。ウキを使用する釣りで、堤防などの陸から チヌを狙う。古くは江戸時代、紀州から広まった釣りといわれている。 -
キッカーフィッシュ(きっかーふぃっしゅ)
トーナメントで 優勝候補のウェイトの魚。ウェイイン -
汽水 (きすい)
淡水と海水が混じりあった水。 汽水域 ブラキッシュウォーター 汽水魚 -
際 (きわ)
ヘチ。 -
逆潮 (ぎゃくちょう)
風向き、または船の進行方向とは逆に流れる潮。 さかしお -
キジ(きじ)
ミミズ。渓流釣りなどで使われる。特に天然のものは、渓魚にとても効果的。 -
刻みアタリ (きざみあたり)
アタリのひとつで、ウキに刻むように段階的に出るアタリ方。へら鮒釣りで使われる用語。 -
希少種 (きしょうしゅ)
極めて個体数が少なく、絶滅の恐れがある種類。 固有種 -
擬似針 (ぎじばり)
魚の餌に似せた針。サビキや毛鉤なども擬似針。 疑似餌 ルアー エギ -
ギア比 (ぎあひ)
リールのハンドルとスプールの回転比率。 -
キンク kink(きんく)
ラインのよれ、よじれ。 -
魚種 (ぎょしゅ)
魚の種類。 釣種 -
汽水魚 (きすいぎょ)
汽水域に生息する魚のこと。 ブラキッシュウォーターフィッシュ 汽水 ブラキッシュウォーター -
汽水域 (きすいいき)
湾や河口など、海水と淡水が混じりあった所。 汽水 ブラキッシュウォーター -
ギル(ぎる)
ブルーギルの略。スズキ目・サンフィッシュ科。北アメリカ原産の、代表的な外来魚。 -
キャッチ&イート(きゃっちあんどいーと)
釣って(キャッチ)、食べる(イート)こと。自分で釣り上げた魚を食べるのも、釣りの楽しみのひとつ。 リリース キープ -
キープ(きーぷ)
釣った魚を持ち帰ること。リリースの逆。 キャッチ&イート -
キーパーサイズ(きーぱーさいず)
釣りの大会などで、規定のサイズを満たしている魚。 -
キロフィッシュ(きろふぃっしゅ)
重さが1キロ以上ある魚。 -
巨ベラ (きょべら)
主に40cm以上のサイズのヘラブナ。 -
漁礁 (ぎょしょう)
海底のサンゴ礁や岩場。魚が好んで多く集まるため、ブロックや廃船などを沈めて作った人工漁礁もある。 -
漁船 (ぎょせん)
漁をする為の船。