フカセ釣り好きの岡田です。ウキ釣りの入門当初はウキ釣りセットを使用すると非常に便利です。しかし、ウキの形の特徴を知って状況に応じてウキを変えて行くことで上達につながり、釣果もアップしてきます。なので、今回はウキの形についてその特徴と用途についてご紹介したいと思います。
円錐ウキ
上ぶくれタイプ
ウキの基本形です。 潮に乗せて流して行くのに有利な形状で、風のある時にも効果を発揮します。また、形状が細く、残存浮力、大きさが小さくなるほど感度が高くなります。
しもぶくれタイプ
どっしりとした形状は波が強い時、潮流が速い場所で効果を発揮します。 狙ったポイントから動かしたくないときや風の影響を受けたくないときに使用します。
棒型
長い棒状の形をしています。アタリを見るトップ部分と、水面下にあるボディ部分で構成されています。棒ウキは水面と立ち位置の高低差がない場所、遠投する釣り場、遠くまで仕掛けを流すところでも、しっかりとウキでアタリを目視することができます。棒状なので抵抗も少なく、感度の高いウキです。水深のある釣り場では、仕掛けを素早くなじませるために重たいオモリが必要になります。円錐ウキなどでは浮力を得るために感度が犠牲になりがちですが、棒ウキでは高浮力と高感度の両立を可能にしています。
どう選択するか?
ウキ選びのポイント
ウキを選択する際に以下の点を考えて選択していきます。
1,投入距離
2,狙う深さ
3,潮流の速度
例えば、風が強いときは、風に流されて撒き餌とズレていかないように重量があり、サイズの大きいもの選びます。
また、より遠投したい場合も同じです(遠くに投げたいのに向かい風など)。
魚の活性が低いときは高感度のもの(小さく、残存浮力の小さいもの)を選びます。
潮流が速いときは安定感のあるドッシリとしたもので狙うポイントから外れにくくします。
狙う棚の深さと残存浮力について
狙う棚の深さが0~5mなら0,G2,Bを。5~10mならB,2B,3Bを。10mより深いなら5B,1号,1,5号を使用します。潮または風の強さが強いや狙うポイントまでの距離が長くなれば、上の深さに対する残存浮力の大きいものにしていきます。
例えば、
・狙う棚は5mまで風もない、足元から5mまでを狙うのであれば、残存浮力0の上ぶくれのウキを。
・狙う棚が5m、風が強い場合残存浮力3Bで下ぶくれのウキを。
・狙う距離が20mほどで、立ち位置と海面の高低差があまりないとき3Bの棒ウキを選びます。
(あくまで参考値、基本なので実際の状況で調整は必要です。)
最後に
ウキの形を知ることで状況に合ったウキを選択し、より仕掛けを撒き餌と同調させやすくなったり、アタリが見やすくなったりすることでしょう。あくまでも参考ですが、興味を持った方は色々な状況を想定したウキ選びを考えてみてはいかがでしょうか?