「心躍る釣り体験をもっと多くの人へ」つりチャレとは、フィッシング遊が運営する情報発信サイトです。

<フカセ釣り>撒き餌と刺し餌の同調について

フカセ釣りで魚を釣るために重要なポイントである「撒き餌と刺し餌の同調」について書いていこうかなと思います。これができずに苦労したり、複雑に考えすぎてドツボにはまって悔しい釣果になる場合も・・・。ほかの人の釣り方や考え方で同調のさせ方は違ってきますので、ここでは、あくまで私がどんなかんじで考えて同調させていっているかをご紹介します。

目次

同調

そもそも同調とは撒き餌のなかに仕掛けを同調させて刺しえさを紛れ込ませることを言います。撒き餌と同じ位置に仕掛けを投げれば同じところに流れるんじゃない?と思う方がいるかもしれません。潮の流れ、風の強さ向き、糸の太さ(水中の抵抗)、ウキの重さ、ガン玉のありなしなどによって撒き餌と刺しエサが離れていってしまいます。では、どのようにあわせるのか?いくつかの条件をあげて説明していきます。

風がなく、潮が流れていない時

風がなく、潮が流れていない場合は、ほぼ真下にエサが落ちていきますので、深さ(棚)=縦方向だけを考えればいいので、自分の狙った棚まで撒き餌が到達しているか見てみましょう。集魚エサ(粉エサ)の種類で拡散性の強いものや遠投性の低いものは深い棚まで撒き餌が到達していない場合もあります。遠投性が高く粘性の高いものはエサのまとまりが砕けにくく深い棚までエサが届きやすいです。3ヒロくらいまではそこまで考えませんが、6ヒロや8ヒロなどの深さの場合、エサを選ぶときはそのあたりも重要になってきます。下の図などを参考にマルキューさんのエサはパッケージにこういったグラフがあるので参考になります。

風がなく、潮が流れている時

ウキや糸が風によって違う方向へ運ばれることもなく潮の流れに沿ってくれる状態の場合。 針がある分刺し餌の方が速く落ちていきますので先に撒き餌を撒いて 同じところに仕掛け入れて流していきます。そうすると先に撒いた撒き餌の中に刺し餌が紛れていきます。仕掛け投入時撒き餌よりも少し沖に投げて、着水したら糸を巻きウキから針までの糸をまっすぐにした状態で落としていくことが大事です。ウキへの反応が出にくかったり、仕掛けがぐちゃぐちゃのままだと魚がかかる確率が下がるのでめんどくさがらずにしましょう。そして、仕掛けがなじむ前にもう一度、撒き餌を投入点に撒きます。

撒き餌の先撃ち、後撃ちと色々ありますが、同調できれば私はどちらでもいいと思っています。実際、仕掛けを先に投入し、後から撒き餌をまいて、合わせていく。(ウキが的になるので撒き餌の位置をコントロールしやすいです。)ウキを沈ませない、もしくは潮の流れがゆっくりである場合は同調できると思います。同調させやすい条件に遭遇するのは、運次第です。いつもそうとは限りません。
では、次に風が強いときを見てみましょう。

風が強く、潮は流れていない場合

潮も動いておらず、風がある場合、撒き餌は撒いた位置から下に落ちていきます。しかし、風のある場合、風の影響で道糸とウキが流されていきます。そして、ウキがなじむころには刺し餌と撒き餌が漂っているところが上の図のように離れていってしまいます。

この現象を改善するには、いくつかの方法があります。①撒き餌と仕掛けの投入点を変える。②仕掛けを重くする。③ウキを沈ませていく。それでは、それぞれ見ていきましょう。

①撒き餌と仕掛けの投入点を変える。(風を計算して刺し餌を撒き餌に合わせていく)

上の図では撒き餌と同じ位置に仕掛けを投入しておりますが、これをウキがなじむころにうまく撒き餌のきいているところに到達するように仕掛けを投入する方法です。残念ながらこの方法は同調している時間が短く(魚がかかるチャンスが少ない)、また、風は一定に吹いているわけではないので風を計算してといわれても難しい話です。

②仕掛けを重くし、風に流されにくくする。

風の強さにもよりますが3B、5Bなどの重く、しもぶくれ型のウキで、ガン玉を使用し、撒き餌の位置からなるべく離れないようにします。重めのガン玉を使うことで早くウキ止め位置まで仕掛けが落ち、狙った棚で刺し餌と撒き餌を同調させやすくなります。しかし、時間がたつにつれてウキは動かないわけではないので投入点からは離れていきます。この場合同調できていないので、仕掛けを回収し投げなおしを繰り返します。重いガン玉や下ぶくれのウキをつかうので円錐ウキの時と比べ感度は下がります。

商品名 釣研 K-7 スカーレット

重量があり、どっしりしたウキの例です。専用のトップを外して中に小粒のガン玉で浮力調整できます。微妙な浮力設定やハリスにガン玉を打ちたくないときにこの機能をつかったりします。

③ウキを沈ませていく

風によってウキが流されてしまうのであれば、道糸やウキを水中へ沈ませて風の影響を受けにくくするというものです。具体的にはマイナス浮力のウキを使うか、0やG2の浮力のウキにG2やBなどの浮力以上のガン玉をハリスにうち、沈ませていきます。ウキは水面付近で浮かばせておいてアタリ見るものでそれを沈ませるなんて・・・と思う人もいるかもしれません。私も最初はそう思っていました。もちろん、アタリを見ることも役目なのですが、仕掛けを遠くに飛ばす、刺し餌を魚まで運ぶといった役割もあります。しかし、アタリはウキが見える範囲ではウキで、見えなくなれば、糸が引っ張られるのでそれでアタリを判断します。風に悩むことが多い私はよく、使う方法です。また、この場合、糸はフロートよりもサスペンドタイプの方が良かったりします。

商品名 バリバス トリビュート磯 サスペンドタイプ 150m平行巻 1.5号~3号

こちらが私が愛用している糸です。2号、2,5号を主に使っています。

他にもいろいろな条件があるのですが

風が強く、潮が流れている場合(同じ方向)風と潮でウキが流されるのがとても速くなります。何もしなくても同調しているのであればいいのですが、もし、仕掛けが撒き餌より早く流れてしまう場合、糸を出すのを抑えてあげながら(ブレーキをかけながら)流すもしくは、重量があり、かつどっしりした下ぶくれのウキに変えて流されにくくします。その逆、仕掛けの方が遅い場合、今よりも軽い仕掛けに変えるか撒き餌を打つ位置と時間を遅らせてみましょう。

風が強く、潮が流れている場合(向きが逆)風でウキと糸が流されますが、水中の仕掛けは潮に流されます。この時風の力の方が強ければ、風にあおられて同調させにくいですが、潮の流れの方が強ければ潮が仕掛けを引っ張ってくれるので、前の状況よりは合わせやすいと思います。自然の状況は刻一刻と変化します。その変化に気づき、どうして合っていないか?どうすれば合うのかを考えて柔軟に仕掛けを変えていくことが同調につながります。

立ち位置、横風や2枚潮などの複雑な場合など、まだまだいろいろな条件があるのですがきりがありません。また、別の機会に記事にできればと思います。

この記事を書いた人

ライトソルトルアー、ジギング、磯釣りが好きです。釣り以外だと山登り、キャンプ、お菓子作りが好きです。

SHOP INFO

WEB店
フィッシング遊

〒515-0812 三重県松阪市船江町775-1
TEL:0598-53-0093
営業時間:月~金曜日の10:00~12:00/13:00~16:00

楽天市場・paypayモール・Amazonなど自社ECサイトを含め6店舗を運営、各種釣用品・アウトドア用品・雑貨などの販売をしております。
豊富な品ぞろえと「信頼・安全・安心」なサービスをご提供しお客様のニーズに対応したフィッシングライフを提案致します。

目次
閉じる