初めての魚釣り
ネイティブトラウト入門編(ルアー)
道具選び
竿の長さは5ft~7ftクラスの長さで、渓流の川幅が狭い場所では短めの5ftクラス、広い場所ではキャスト距離を考え7ftクラスが必要です。(1ft:30.3cm)
リールはスピニングタイプの2000番を基準に選ぼう。リールに巻く糸はナイロンラインの4lbがおすすめです。
魚のサイズは大きくても30cm前後なので太いラインは必要がありません。また軽くて小さいルアーが多いので飛距離を考え細いラインが良いです。

仕掛け
仕掛けは非常に簡単で糸の先にルアーを取り付けるスナップを結びその先に好きなルアーをつければ準備完了です。
ルアー
プラグとスプーンがメイン。プラグはミノーが一般的ですが夏の釣りでは水面を意識したトップ系もお勧めです。スプーンは、流れの中でも浮き上がらず、しっかりと水を掴み反射のフラッシングが強いのがお勧めです。
スクロールできます
名称 | スプーン | プラグ |
---|---|---|
形状 | ![]() | ![]() |
解説 | 金属で出来ており、金色と銀色をベースに多数のカラーがあります。形状は単純ですが小さくても重量があるので遠投ができ、永層を狙えます。誘い方はただ巻きが一般的ですが、トゥイッチアクションなどでフラッシングさせるとアピールが強くなり、魚の活性が低い時でも効果的です。 | 汎用性が低いかわりに専門性が高いルアーです。一種類だけでは色々な攻め方や永層は変えられず、使い分けが必要になってきます。しかし、特定の場面ではとても有効で、逆引きや早い動きで見切られない釣り方などができます。 |
サイズ | いろいろな状況で変化しますが、基本的には3~7g程度のスプーンを使用します。水量が多い場所や流れの速い場所などでは重めを使用します。狭いポイントや見切られそうなポイントなどでは軽めの小さいタイプを使用すると良い場合があります。 | シーズン始めはシンキングのような沈むタイプが使いやすいです。活性が高い夏場は水面付近を泳がせても大丈夫なのでフローティングタイプを使用しても良いかもしれません。サイズは3~7cmぐらいがメインで使用される事が多いです。 |
カラー | 場所の状況で変化します。明るさ、水温、水質等を基に本色を選び、補助色も選びます。朝マヅメ、夕マヅメは金系で日中はシルバー系が一般的です。活性が高いと何色でも釣れますが活性が低いと決まった色にしか反応しない事もあるので、いろいろなカラーを用意しておくと対応できます。 | カラーはスプーンとほぼ同じですが、プラグには模様がありバリエーションも増えます。「目立たせるか」「目立たせないか」がポイントになりますので、魚の活性や行動について考え、カラー、模様を選ぶと良いかもしれません。 |
便利小物の紹介
ランディングネット

釣れた魚をすくう為のタモです。
マグネットリリーサー

タモを手に持ったままでは釣りが出来ないのでこれは必要です。
ワンタッチ渓流ダモ

ワンタッチ手玉 25cm KB-341。小さくなるのでコンパクトにして持ち運べます。
いざという時に命を守るライフジャケット。必ず着用しましょう!
ネイティブトラウトの生態について