三重県津市にあるい日本鋼管でフカセ釣りをしてきたので、その時の様子を書いていこうと思います。
本当は磯に行く予定だったのですがいけず。。。フカセ釣りの練習、練習。まったり堤防の釣りを楽しんできました。
本日のフィールド
テトラポットで護岸されそこにはチヌ、シーバス、タコ、カサゴ、などやアジ、サバ、ツバスなどの青物の回遊などもいて魚種が豊富。今の時期は、投げ釣りでキスを狙う人、前打ちやフカセ釣りでチヌを狙う人、ルアーで青物を狙う人が多いです。
- 釣行日:2022.06.16
- 天気:曇り
- 潮:中潮
- 気温:25℃
- 水温:--
- 釣れた時間帯:17時頃
- エサorルアー:エサ
タックル説明 準備したものなど
ロッド エアエヴォリューション1.5号53 | メーカー ダイワ | |
リール ラグザス2500HLBD | メーカー ダイワ | |
ライン/ハリス 道糸2号/1.5号 | ||
エサ マルキュー チヌの道 オキアミ3キロ 付けエサにボイルオキアミ | ||
その他 |
釣り開始
15時に開始。風もほぼなく、0号のウキでオモリなし棚は1ヒロ半(2mちょっと)で開始。投入点は手前から10mくらいです。潮は左から右へ流れています。干潮で潮も低い状態。投入後すぐにウキに反応がありエサがとられます。何やらいるようです。エサだけ取られるので棚を徐々に短くしていき1mにしたところで、ようやくその正体が豆アジだと分かりました。
にBのウキにガン玉をつけてやると、引っ張られるも悔いが浅いのかエサを加えているだけで途中で外れてしまいます。3Bのウキに3Bのガン玉にし、棚を2ヒロ半にましたが、これは全然だめでエサがとられるだけでした。(撒き餌を打ち分けても・・・)
本気で豆アジを狙ってみようとウキを外して、針をわざとスキン付きの針(サビキの針)に変え、仕掛けを投げそこに撒き餌をうってやるとエサなしでもかかってきました。これだと釣れるのですが、仕掛けが沈んでいき手前のテトラに引っかかってしまうので止め、初めの仕掛けに(0のウキに)戻し(棚は1ヒロ半)で遊んでいました。そうこう遊んでいるうちに日も暮れてきて潮の流れが大きく変わります。
17時頃
それまで右から左だったのが、左から右に変わったとき、ウキが勢い良く沈む。
本命か!?
上がってきたのは25cmくらいのグレでした。
ここから本命狙いに心を切り替えて撒き餌で打ち分けアジを寄せる用(3回)と本命(少量1回)とで2か所にエサを打ち、なるべく分離させます。豆アジが釣れてしまうこともありますが、辛抱強く続けます。
18時ごろ今日一の引きが!!
釣れたのはチヌ!!ようやく本命が釣れて満足。
エサが残っていたのでなくなるまで続けてグレを数匹追加して終了しました。
この日の長寸は30㎝いかないくらいでした。このあたりでのアベレージが20~25cmが多いのでうれしい釣果でした。
最後に
色々な魚種が楽しめる日本鋼管ですが、フカセ釣りは色々な魚が狙えて楽しい釣りです。7月になるとエサ取りがいると難しいですが、いないとグレの数釣りが楽しめます。チヌ狙いですとこれらのエサとりをかわしながらもう少し底付近を狙うのがセオリーになってきます。遠投サビキ釣り仕掛けで豆アジに狙いを絞って釣るのも面白いかもしれません。
使用した商品
商品名 釣研 ウキ K-6 スカーレット
強度に優れた新型ステン製回転式カンを採用
商品名 マルキュー チヌの道
重さと、すぐれた遠投性が魅力
商品名 釣研 バッカンよごれんシート 40cm用
バッカン洗いのわずらわしさを解消する便利なシート!
↓早速釣りに行く?↓
↑早速釣りに行く?↑