初めての魚釣り
アジ釣り入門編(天秤フカセ)
道具選び
アジ釣り(天秤フカセ)の 竿
お好みによって7:3調子や6:4調子と分かれますが、とりあえずの1本でおすすめは6:4調子の2.4~3.0mです。

アジ釣り(天秤フカセ)の リール
比較的浅場での釣りがメインとなりますのでカウンター付きの手巻きリールでもできますが、回収の時などに楽なので、小型電動リールをお勧めします。下記でご紹介するラインが巻けるサイズであれば大丈夫です。
アジ釣り(天秤フカセ)の 仕掛け
アジやイサキを狙うならこういった仕掛けがおすすめです。長さなどは地域差もあるので予約時に船長さんに確認してください。

アジ釣り(天秤フカセ)の エサ
撒きエサ | 船屋さんによってはエサを用意してくれる場合もあるので予約時に確認してください。 購入する際は生オキアミ3キロMサイズがベストです。 Mサイズとはオキアミの粒の大きさです。 |
刺しエサ | 撒きエサからきれいなオキアミを選んでつけても大丈夫ですが、柔らかく、針から外れやすいので慣れていない方は刺しエサ用にパックになったものをお勧めします。 刺しエサのサイズは撒きエサと同じMサイズか、針に合わせて少し大きめのLサイズでも問題ありません。 |
撒きエサ、刺しエサともに生オキアミを使ってください。釣具屋さんには生とボイルがあり、ボイルオキアミは硬いので、カゴからうまく出ず、詰まります。
こちらもチェック
ライン

リールよって糸の巻ける量が違いますが、真鯛や青物などがかかる事もあるのでPEラインの4号200~300mがおススメです。
天秤

いろいろな形の物がありますが、ヤマシタのK型天秤40cmがおすすめです。
クッション

アジの場合、口が切れやすいので2mmの太さに少し長めの50cmの長さのクッションゴムであれば十分です。
カゴ

カゴにもいろんなタイプがありますが、最も手軽で万能なものは第一精工のダブルキャップカゴです。その日の棚や潮の速さによってオモリを取り換えることができます。
オモリ

オモリのサイズは事前に船屋さんに確認し、各サイズ2個は準備していきましょう。
竿受け

竿受けは必ず必要です。船についている物を借りる事が出来る船宿さんもありますので事前に確認しましょう。
便利小物のご紹介
第一精工 まき餌スプーン 大これがあるのと無いのでは大違い。手が汚れると道具も汚れてしまいます。かといって都度、手を洗うのは面倒なのでスコップは便利です。
いざという時に命を守るライフジャケット。必ず着用しましょう!
アジの生態について