用語一覧

  • シーズナルパターン(しーずなるぱたーん)

    季節によって変わる 魚の状態に応じて、釣る方法や疑似餌を変えること。

  • GT ジーティー(じーてぃー) 

    ジャイアント トレバリーの略。和名:浪人鯵(ロウニンアジ)。

  • シーバース sea berth(しーばーす)

    海上に設置された浮き桟橋。

  • シーバス sea bass(しーばす)

     和名:鱸(すずき)

  • 時合い (じあい)

    魚のお食事タイム。その為、魚が良く釣れる時間帯といえる。 マヅメ
           

  • 地磯 (じいそ)

     単独の島ではなく、陸続きの磯のこと。 沖磯

  • シェード Shade(しぇーど)

    木や、橋などのストラクチャーで 水面に出来た日影。
    暑い夏などは、魚が水温の低い所に集まるため良いポイントとなる。 オーバーハング

  • JB (じぇーびー)

    日本バスプロ協会。

  • シェイキング(しぇいきんぐ)

    ロッドアクションのひとつで、竿を上下小刻みに動かすこと。 ジャーク 

  • 潮裏 (しおうら) 

    潮の流れが当たらない場所のこと。
    その為 あまり釣りには向かない場所とも言える。 潮表

  • 潮表 (しおおもて)

    潮流が当たる場所。潮裏

  • 潮変わり (しおがわり)

    干潮から満潮に変わる潮の流れ。潮通し 

  • 潮溜まり (しおだまり)

    干潮時に出現する、磯のえぐれたようになっているくぼみ、水たまりのこと。
    海藻などで覆われていることもあり、誤ってはまると大怪我につながることもあるので
    磯釣りの際は 足元に充分ご注意を。 タイドプール、エンカマ

  • 潮だるみ (しおだるみ)

    潮止まりともいう。潮の流れが止まっている様子。

  • 潮通し (しおどおし)

    潮の流れ。 潮変わり 潮だるみ 潮止まり 

  • 潮止まり (しおどまり)

    潮の流れが止まっている様子。 潮だるみ

  • 潮干狩り (しおひがり)

    干潟で、熊手やスコップなどで砂を掘り起こし、アサリや、ハマグリなどの貝を拾う。
    シーズンは、春から夏にかけて。 ジョレン マテ貝 干潮

  • 潮待ち (しおまち)

    釣りに適した潮が動き出すのを待つこと。 潮通し

  • 潮見表、潮時表 (しおみひょう、しおじひょう)

    満潮、干潮の時刻を表にした、潮のカレンダーのようなもの。

  • 潮目 (しおめ)

    早さの違う、潮の流れがぶつかり合う場所。
    海面で、細長く白っぽい筋になっている所のことで、境目は、プランクトンが多いため
    大型魚のエサとなるような小魚も多く集まる。

  • ジギング(じぎんぐ)

    ジグを使用した釣りのこと。 サーベリング

  • ジグ jig(じぐ)

    金属製のルアー。
    一口にジグといっても、「メタルジグ」以外にも種類は様々。 ジギング サーベリング

  • ジグヘッド(じぐへっど)

    オモリ(ヘッド)と針が一体化したもの。

  • 時化 (しけ)

    暴風などで、海が荒れることをいう。 

  • シズ(しず) 

    小さなオモリ。 ガン玉 カミツブシオモリ 割りビシ シンカー 

  • 沈み根 (しずみね)

    海底にあり、海面には現れない岩磯、障害物。
    良いポイントとなるが、根掛かりには注意。 沈礁、シモリ

  • 沈め釣り (しずめづり)

    ウキを水中に沈めて狙う釣り方。風の強い時などに効果的。 

  • 下栓 (したせん)

    竿尻に着けるキャップのような部品。尻栓。 バットエンドキャップ

  • 下巻き (したまき)

    リールに糸を巻くとき、スプールが大口径の(たくさん巻ける)場合はスプールの糸巻き量に満たないために 本使用のラインを巻く前に、上げ底として
    糸を巻いておくこと。安価な糸が使用される場合が多い。 ラインキャパシティ バッキングライン

  • 渋い (しぶい)

    魚や獲物がなかなか釣れない様子。 食い渋り

  • 仕舞寸法 (しまいすんぽう)

    竿や、継ぎのある柄の長いものを収納、または縮めたときの、全体の長さ。
    並み継ぎ竿の場合は、1番長い節の長さをいう。 

  • 締める (しめる)

    釣り上げた魚の鮮度を保つ為に、釣り上げてすぐ血抜きしたり、神経や急所を刺すなどの処理をすること。活き締め。小魚の場合は、海水に氷を入れて冷やす 「氷締め」という方法もある。 神経締め サバ折り

  • シモリ(しもり)

    水面下に沈んでいる岩礁のこと。隠れ根。

  • ジャーク jerk(じゃーく) 

    ルアーフィッシングでいう、リールを巻きながら、竿をあおってアクションをつけること
    この繰り返しの動作を、「ジャーク&ジャーク」という。 しゃくり、しゃくる シェイキング

  • ジャカジャカ巻き (じゃかじゃかまき)

    高速で細かく竿をシャクリながら、糸を巻いていく。一連の動作のスピードはワンピッチジャークより速い。ショアジギングで良く使用される釣り方。ワンピッチショートジャークともいわれる。

  • 尺物(しゃくもの)

    魚を計る単位の 1尺=約 30.3cmから、
    30cmを超える魚を「尺物」と呼ぶ。主に渓流釣りで使われる言葉。 泣き尺 叉長、尾叉長  

  • しゃくり、しゃくる

    竿を大きく煽る、または小刻みに上下させたりして、仕掛けを動かし、泳いでいるように見せる動作。 シェイキング ジャーク

  • シャッド(しゃっど)

    小魚。または、エサになるような小魚を模したルアー。 ベイト

  • ジャミ(じゃみ) 

    小魚、雑魚。特に 池や、川釣りなどで使用される言葉。
    外道、すなわち本命以外の魚を指していうことも。 ジャミアタリ

  • ジャミアタリ(じゃみあたり)

    ジャミ(エサ取り)の、コツコツしたアタリのこと。

  • ジャリメ(じゃりめ)

    石ゴカイ。 砂虫 活きエサ

  • シャロー(しゃろー)

    浅瀬、または浅い層(タナ)のこと。ミディアムレンジ 棚 レンジ シャロー ディープ ボトム

  • シャロースプール(しゃろーすぷーる)

    浅溝スプールのこと。 リール

  • シャンク(しゃんく)

    フックの軸部分の名称。 バーブ フックポイント

  • 集魚剤 (しゅうぎょざい)

    文字通り、魚を集める為に撒くもの。
    種類は様々で、液体のものや、粉末状のもの、ワームなどだと予め練り込まれているものも。
    釣り場によっては、集魚剤の使用を禁止している所もあるので注意。

  • 出世魚 (しゅっせうお)

    ブリやスズキなどのように、稚魚から成魚までの成長によって 
    ツバス → ハマチ → メジロ → ブリなどのように呼び名が変わる魚のこと。
    成長段階では、地方によって呼び方はまちまち。

  • シュリンプ shrimp(しゅりんぷ)

    小エビ。または小エビを模したソフトルアー。

  • 浚渫 (しゅんせつ)

    湖や、池などの底を水深を深くするために 広い範囲で掘削する作業。
    通常の水底より深くなるため、比較的 水温も安定しているポイント。

  • ショートバイト(しょーとばいと)

    ルアーやエサなどを、一瞬だけ くわえるような短い、小さなアタリ。
    アタリがあっても喰わない。 バイト
     

  • ショア(しょあ)

    岸辺のこと。オフショア

  • ジョイント(じょいんと)

    竿などの節があるものの、継ぎ目部分のこと。

  • 常夜灯 (じょうやとう)

    一晩中つけておく明かりのことで、漁港にある常夜灯は 灯台の役目も果たす。
    魚がその明かりに集まってくるので、夜釣りに適したポイント。

  • ジョレン(じょれん)

    砂地をかいて掘り起こし、貝などを取る熊手のような道具。
    ショベルのような形で、砂ごとすくい、ふるいにかけると貝だけが残る。 潮干狩り

  • 尻栓 (しりせん)

    竿尻に着けるキャップのような部品。 バットエンドキャップ  下栓

  • シンカー(しんかー)

    錘(おもり)。

  • シンキング(しんきんぐ)

    沈むタイプのハードルアー。 カウントダウン

  • シングルフック(しんぐるふっく)

    ルアーフィッシングで使用されるルアーのフック(針)が、1本のもの。 ダブルフック トリプルフック    

  • 神経締め (しんけいじめ)

    魚の鮮度を保つ為、細い針金などを利用して魚の骨髄を破壊し、締めること。 サバ折り 氷締め

  • 新子 (しんこ)

    一般的に寿司ネタなどでコハダの稚魚として知られるが、
    その年に生まれた稚魚を指す。 当歳魚 デキ

Page 1 of 1